全国のオススメの学校
-
香川大学教育学部国立大学/香川
-
九州栄養福祉大学食物栄養学科人類社会の福祉に貢献し、人々の健康な生活を守る「健康生活の番人」となる人材を育成私立大学/福岡
-
佛教大学臨床心理学科「らしさ」をかなえる教育。高度な専門性を磨き未来へつなげる私立大学/京都
-
関西医科大学理学療法学科附属医療機関を持つ医療系複合大学ならではの好環境で学び、将来は医療人として活躍私立大学/大阪
-
国士舘大学基礎理学系学生一人ひとりの「夢を見つける」「夢をかなえる」を応援します私立大学/東京
大学進学率は上昇を続けていますが、同時に少子化も進んでいます。そのため、今後、大学教授への数的なニーズが飛躍的に伸びていくことは考えにくいでしょう。その一方で、日本は今後、科学技術分野で世界をリードすることを目指しており、重点分野への投資にも積極的。自然科学の分野で先端的な研究に取り組む大学教授への期待は高まっています。そのほか、地域活性化への貢献など、大学の外で期待される役割も大きくなっています。
日本の科学技術の発展をリードする存在に
資源がない日本が今後発展していくためには、科学技術の面で世界をリードする存在になることが重要課題。そのため政府は「AI」「量子技術」「フュージョン(核融合)エネルギー」「マテリアル」「宇宙」「健康医療」を重要分野として積極的な研究投資を進めており、これらの分野で先端的な研究に取り組んでいる大学教授への期待も大きくなっています。特に、生成AIをはじめとするAI開発力の強化や、脳科学研究の推進、マテリアルDXプラットホーム実現など、医療や産業の発展に直接貢献する研究は非常に将来性も高いとみられています。
地域活性化のキーパーソンとしての役割が拡大
地域再生も今の日本にとって重要なテーマ。全国各地の大学で地域政策学部、地域コミュニティ学部など「地域」という名称のついた学部・学科が続々と生まれており、地元の人々や産業・文化と深くかかわっていく方向にシフトしています。そこで、大学教授には、地域活性化のための新しいアイデアを企画したり、学生と地域をつないだりする役割も期待されるようになっています。これまでのように大学内で研究や教育に専念するだけではない、地域で活躍する新しい大学教授像もますます注目されていくはずです。
大学教授になるには?
大学教授の仕事について調べよう!
大学教授の仕事についてもっと詳しく調べてみよう!
大学教授を育てる先生に聞いてみよう

経営学部デジタルビジネス・マネジメント学科

看護学部看護学科

経営情報学部
関連する仕事・資格・学問もチェックしよう
関連する仕事の将来性もチェックしよう
関連する記事
-
地域活性、地域創生とは?地方を盛り上げ、町おこしに貢献する仕事を職種別に解説!「自分が生まれ育った地元を元気にしたい」「都市部よりも地方で働くことに魅力を感じる」。 そんな高校生の将来の選択肢の一つとなるのが、地域活性・地域創生に関わる仕事。 人口減少社会に突入した日本では、地域活性化は国レベルの重要課題。 地域を盛り上げるリーダーや新しいアイデアが求められ、若者が地方で働く …
-
研究に関わる仕事7選!理工系から社会学系まで人気・注目の分野を紹介私たちの社会やテクノロジーの進化を根本で支えているのが各分野の研究職。 「わからないことを解き明かしたい!」「物事を突き詰めて考えるのが好き!」という人にはぴったりの仕事だ。 どんな種類の研究職があるのか、各分野の研究職はどのような職場で活躍しているのか、まとめて解説しよう。 研究に関わる仕事とは? …
-
この春、教科書にも載る! 日本人が発見した新元素「ニホニウム」って何?「水兵リーベ、僕の船…」でおなじみの元素記号の周期表。 覚えるのに苦労したという高校生も多いのでは? この周期表に、日本人が発見した新しい元素「ニホニウム」(元素記号Nh/原子番号113)が加わることになった。 新たに周期表に加わった113番元素ニホニウム (http://jou …
-
教授、准教授、講師、助教、助手…階級が上なのは?大学の役職の違いを解説!大学の先生というと「教授」というイメージがあるが、「教授」以外にも、「准教授」「講師」「助教」などさまざまな肩書きがある。 「講師と准教授はどう違うの?」「助教って何をする人なの?」「大学教授になるためにはどういうルートがあるの?」など、気になることも多いはずだ。 また、先生ではないが、大学には「助 …