全国のオススメの学校
-
北海道大学文学部国立大学/北海道
-
桜美林大学宗教学学部制と異なる「学群制」で自由な学びを。広い視野を持つ国際人材を目指す私立大学/東京・神奈川
-
名城大学メカトロニクス工学科中部圏トップクラスの総合大学。文・理の枠を越えて学び、自らの道を究めよう私立大学/愛知
-
二松学舎大学文学部大切なのは言葉、つまり「言葉の力」。私立大学/東京
-
昭和医科大学医学科2025年4月1日、昭和大学は「昭和医科大学」に校名を変更しました。私立大学/東京・神奈川・山梨
試行錯誤の繰り返しである研究活動を長く続けていくためには、その原動力となる探究心は必要不可欠です。この気持ちがあるからこそ大学教授という仕事を志す人も多く、重要な適性といえます。また、理系であっても文系であっても、研究には論理的思考力が必須です。ものごとを整理して思考を組み立てるのが得意な人は大学教授に向いています。もちろん、教える仕事ですから、コミュニケーション力も大切。なかでも難しいことをわかりやすく伝える力がポイントになります。
探究心
ものごとに対して常に「なぜそうなのか?」という疑問を抱き、その問題について深く掘り下げて考え続けることができる探究心は必要不可欠です。研究は試行錯誤を繰り返しながら長い時間をかけて取り組むもの。失敗にめげず、チャレンジし続ける粘り強さを支えるのもこの探究心なのです。
論理的思考力
知りたいという気持ちやひらめきだけでは研究は成立しません。研究のプロセスを組み立てるうえでも、実験結果などを分析するうえでも論理的思考力は非常に重要です。論文を書くことも、学生への指導もこの力が基礎となります。
わかりやすく伝える力
研究者志向の人の中には、一人で研究に没頭するのが好きで、他人と積極的にコミュニケーションをとることを好まない人もいます。しかし、大学教授は人に教えることも大切な仕事。コミュニケーション力、なかでも、難しいことをわかりやすく伝える力が求められます。
大学教授になるには?
大学教授の仕事について調べよう!
大学教授の仕事についてもっと詳しく調べてみよう!
大学教授を育てる先生に聞いてみよう

総合社会学部総合社会学科

総合情報学部総合情報学科

経済学部経営法学科
関連する仕事・資格・学問もチェックしよう
関連する仕事の求められる人物・適性もチェックしよう
関連する記事
-
地域活性、地域創生とは?地方を盛り上げ、町おこしに貢献する仕事を職種別に解説!
「自分が生まれ育った地元を元気にしたい」「都市部よりも地方で働くことに魅力を感じる」。 そんな高校生の将来の選択肢の一つとなるのが、地域活性・地域創生に関わる仕事。 人口減少社会に突入した日本では、地域活性化は国レベルの重要課題。 地域を盛り上げるリーダーや新しいアイデアが求められ、若者が地方で働く …
-
研究に関わる仕事7選!理工系から社会学系まで人気・注目の分野を紹介
私たちの社会やテクノロジーの進化を根本で支えているのが各分野の研究職。 「わからないことを解き明かしたい!」「物事を突き詰めて考えるのが好き!」という人にはぴったりの仕事だ。 どんな種類の研究職があるのか、各分野の研究職はどのような職場で活躍しているのか、まとめて解説しよう。 研究に関わる仕事とは? …
-
この春、教科書にも載る! 日本人が発見した新元素「ニホニウム」って何?
「水兵リーベ、僕の船…」でおなじみの元素記号の周期表。 覚えるのに苦労したという高校生も多いのでは? この周期表に、日本人が発見した新しい元素「ニホニウム」(元素記号Nh/原子番号113)が加わることになった。 新たに周期表に加わった113番元素ニホニウム (http://jou …
-
教授、准教授、講師、助教、助手…階級が上なのは?大学の役職の違いを解説!
大学の先生というと「教授」というイメージがあるが、「教授」以外にも、「准教授」「講師」「助教」などさまざまな肩書きがある。 「講師と准教授はどう違うの?」「助教って何をする人なの?」「大学教授になるためにはどういうルートがあるの?」など、気になることも多いはずだ。 また、先生ではないが、大学には「助 …