全国のオススメの学校
-
福山大学税務会計学科その一歩が未来につながる。学生の成長を応援する環境で学び、社会で活躍できる人材に私立大学/広島
-
玉川大学教育学部輝く自分、出会う瞬間。~「人」を育てる~私立大学/東京
-
関西医科大学理学療法学科附属医療機関を持つ医療系複合大学ならではの好環境で学び、将来は医療人として活躍私立大学/大阪
-
京都先端科学大学心理学科グローバル社会で活躍する人材を育てる5学部10学科の総合大学私立大学/京都
-
星薬科大学薬学部「志」を持って薬学を学べる伝統と実績。真の社会貢献に繋がる薬剤師・研究者に!私立大学/東京
大学教授は普段どのようなものをカバンに入れて持ち歩いているのでしょうか。大学教授の仕事に必要なものには、専門書や書類などが考えられますが、大学には研究室のような専用の部屋があることが一般的です。必要なものは部屋に置いていることも多いそうですが、気になるカバンの中身を見せてもらいました。
資料をもらう機会が多いので情報はできる限りノートPCに集約
ある大学教授の話では、ITという面では大学教授はフル活用していて、ノートPCなどもかなりハイスペックなものを持っている人も多いそうです。
・ノートPC
新しい課題や、何をしていいかまだ明確でないことなど、相談したり相談されたりする機会が多いので、参考になるものをさっと出せるように、書類はほぼ全部データ化してノートPCにまとめておくことを心がけています。
今やっていることや成果物を写真や動画で保存して持ち歩いているそうです。紙資料として持ち歩くのは当日に必要な打ち合せ資料のほか、そのときにやらなければいけないことにしぼっているとのこと。
会議のたびに、たくさんの資料をもらうことが多く、どんどんカバンが重たくなってしまいますので、資料類はできる限りノートPCの中に入れてしまいたいそうです。
・クリアファイル
1日に複数の会議や打ち合せなどがあると、そのままカバンの中に入れると、もらった資料が混ざってしまうので、中身が空のクリアファイルを持ち歩くようにしています。
・付箋紙とマーカー
いつでも簡単にKJ法的ワークショップができるように持ち歩いています。
会議によっては話が噛み合っていないときや、創造的な雰囲気がない場合があります。話すだけでは、どのようなアイデアや意見が出たのかが、わかりづらくなってしまいます。
そこで、キーワードやテーマなどを書き出せる付箋紙と、これに書いた文字が少し遠くからでも見えるように、ちょっと太めのサインペンを持ち歩いています。
みんなが付箋紙に書き出して議論を見える化したり、これをまとめたりする作業をすると、議論も活性化し、建設的になるそうです。
・モバイル関連機器
外出の移動中にSNSで仕事の意見交換をしたり、何か思いついたことをメモしたり、気になることを写真で撮ったり、位置情報を記録したり…、とiPhoneを多用しています。また、外出先のカフェ等で、PCで仕事をすることも多いです。そうしたとき、インターネットは必要なのでモバイルWi-Fiルーターが常にカバンに入れてあります。
当然モバイルバッテリーも入っているので、資料をデジタル化するなど、なるべくカバンを軽くしようとしているのに、モバイル関連ツールが増えしまっているようです。
取材協力先 川原 晋
大学教授になるには?
大学教授の仕事について調べよう!
大学教授の仕事についてもっと詳しく調べてみよう!
大学教授を育てる先生に聞いてみよう

総合社会学部総合社会学科

総合情報学部総合情報学科

経済学部経営法学科
関連する仕事・資格・学問もチェックしよう
関連する記事
-
地域活性、地域創生とは?地方を盛り上げ、町おこしに貢献する仕事を職種別に解説!
「自分が生まれ育った地元を元気にしたい」「都市部よりも地方で働くことに魅力を感じる」。 そんな高校生の将来の選択肢の一つとなるのが、地域活性・地域創生に関わる仕事。 人口減少社会に突入した日本では、地域活性化は国レベルの重要課題。 地域を盛り上げるリーダーや新しいアイデアが求められ、若者が地方で働く …
-
研究に関わる仕事7選!理工系から社会学系まで人気・注目の分野を紹介
私たちの社会やテクノロジーの進化を根本で支えているのが各分野の研究職。 「わからないことを解き明かしたい!」「物事を突き詰めて考えるのが好き!」という人にはぴったりの仕事だ。 どんな種類の研究職があるのか、各分野の研究職はどのような職場で活躍しているのか、まとめて解説しよう。 研究に関わる仕事とは? …
-
この春、教科書にも載る! 日本人が発見した新元素「ニホニウム」って何?
「水兵リーベ、僕の船…」でおなじみの元素記号の周期表。 覚えるのに苦労したという高校生も多いのでは? この周期表に、日本人が発見した新しい元素「ニホニウム」(元素記号Nh/原子番号113)が加わることになった。 新たに周期表に加わった113番元素ニホニウム (http://jou …
-
教授、准教授、講師、助教、助手…階級が上なのは?大学の役職の違いを解説!
大学の先生というと「教授」というイメージがあるが、「教授」以外にも、「准教授」「講師」「助教」などさまざまな肩書きがある。 「講師と准教授はどう違うの?」「助教って何をする人なの?」「大学教授になるためにはどういうルートがあるの?」など、気になることも多いはずだ。 また、先生ではないが、大学には「助 …