全国のオススメの学校
-
創価大学文学部Discover your potential -自分力の発見-私立大学/東京
-
新潟医療福祉大学健康栄養学科看護・医療・リハビリ・栄養・スポーツ・福祉・医療ITを学ぶ、6学部16学科の総合大学私立大学/新潟
-
東京国際大学医療健康学部充実の国際教育とスポーツ教育で育む「人間力」で、世界を切り拓く!私立大学/東京・埼玉
-
星薬科大学薬学部「志」を持って薬学を学べる伝統と実績。真の社会貢献に繋がる薬剤師・研究者に!私立大学/東京
-
福山大学税務会計学科その一歩が未来につながる。学生の成長を応援する環境で学び、社会で活躍できる人材に私立大学/広島
大学教授になるには大学や大学院に進学するのが一般的で、授業を中心に勉強しておくことが最低限、必要でしょう。また、専門分野を決める必要もありますが、どうやら専門性を突きつめるだけではだめなようです。大学教授を目指すなかで、どのような取り組みをしておくといいのでしょうか。
社会の求めに自分の研究を合わせる
大学教授になるために一般的には学位を取得しますが、学位を取ったからといって全員が研究職に就けるわけではありません。研究職に就くためには、大学や社会で求められているものに、自分が研究したいと考えている専門分野をどう合わせていくかが重要となってきます。研究の中身そのものも大切ですが、論文や発表の場で「自分の研究はこういう面で役に立つ、生かせる」と、その価値を的確に伝える能力が欠かせません。
研究を社会の中でどう生かすかの視点をみつけるためには、教養がすごく大切だと、話を聞いた大学教授は言います。教養を身につけるには、大学の授業にある教養科目はもちろんのこと、遊びやアルバイト経験といった幅広い体験が大切。意識さえあればどんな場面でも身につくものです。
経験を言語化して積み重ねておく
教養は高校生でも身つけられますが、今のうちからできる・やっておくといいことの一つは、何かしら体験や経験を積んだら、それを言語化しておく作業です。例えば、せっかくいいアイデアが浮かんだのにもかかわらず、その場限りですぐ忘れてしまうようでは意味がありませんしもったいないです。人にわかりやすく解説したり、書きとめておくという作業を行うことで、アイデアが明確になって蓄積されます。絵が得意な人はスケッチするのもいいでしょう。本を読んだ感想を、スマートフォンでブログやSNSに日記のように書いておくことも、立派な言語化になります。
大切なのは、たくさん経験をし、それを積み上げておくこと。
そうした経験は、論文を書く際に役立つこともありますし、あとで見返した際に何かしらのヒントになるような場面も出てくることでしょう。
高校の授業や受験勉強とは少し違いますが、軽い気持ちで続けておくことが大きな財産になってくるはずです。日頃考えていることを言語化して、頭の中を整理する癖をつけておくことをおすすめします。
大学教授になるには?
大学教授の仕事について調べよう!
大学教授の仕事についてもっと詳しく調べてみよう!
大学教授を育てる先生に聞いてみよう

法学部

総合情報学部総合情報学科

総合社会学部総合社会学科
関連する仕事・資格・学問もチェックしよう
関連する仕事の勉強時間・やり方もチェックしよう
関連する記事
-
地域活性、地域創生とは?地方を盛り上げ、町おこしに貢献する仕事を職種別に解説!「自分が生まれ育った地元を元気にしたい」「都市部よりも地方で働くことに魅力を感じる」。 そんな高校生の将来の選択肢の一つとなるのが、地域活性・地域創生に関わる仕事。 人口減少社会に突入した日本では、地域活性化は国レベルの重要課題。 地域を盛り上げるリーダーや新しいアイデアが求められ、若者が地方で働く …
-
研究に関わる仕事7選!理工系から社会学系まで人気・注目の分野を紹介私たちの社会やテクノロジーの進化を根本で支えているのが各分野の研究職。 「わからないことを解き明かしたい!」「物事を突き詰めて考えるのが好き!」という人にはぴったりの仕事だ。 どんな種類の研究職があるのか、各分野の研究職はどのような職場で活躍しているのか、まとめて解説しよう。 研究に関わる仕事とは? …
-
この春、教科書にも載る! 日本人が発見した新元素「ニホニウム」って何?「水兵リーベ、僕の船…」でおなじみの元素記号の周期表。 覚えるのに苦労したという高校生も多いのでは? この周期表に、日本人が発見した新しい元素「ニホニウム」(元素記号Nh/原子番号113)が加わることになった。 新たに周期表に加わった113番元素ニホニウム (http://jou …
-
教授、准教授、講師、助教、助手…階級が上なのは?大学の役職の違いを解説!大学の先生というと「教授」というイメージがあるが、「教授」以外にも、「准教授」「講師」「助教」などさまざまな肩書きがある。 「講師と准教授はどう違うの?」「助教って何をする人なの?」「大学教授になるためにはどういうルートがあるの?」など、気になることも多いはずだ。 また、先生ではないが、大学には「助 …