全国のオススメの学校
-
鹿児島女子短期大学児童教育学科児童教育・福祉・栄養・教養の分野をきわめる、アットホームな地域密着型キャンパス私立短期大学/鹿児島
-
京都文教大学こども教育学部「出会えてよかった」がここにある。4学科13コースでぴったりの学びを発見!私立大学/京都
-
京都ノートルダム女子大学現代人間学部わたしらしく、誇らしく ‐2026年4月「人文学部」開設※私立大学/京都
-
日本女子大学人間社会学部2027年4月、経済学部(仮称)を設置構想中*! 8学部16学科の女子総合大学へ私立大学/東京
-
浦和大学学校教育学科少人数教育を柱とした4つの学科であなたの未来が開ける!私立大学/埼玉
小学校教諭に必要な教員免許には種類があります。担当クラスをもち、児童に全教科を教えることができる「普通免許状」、担当する教科において専門的な知識をもつ社会人向けに授与される「特別免許状」、助教諭としての資格を取得できる「臨時免許状」の3種類です。さらに、「普通免許状」はそれぞれ履修する科目数や内容によって、大学で取得できる「一種免許状」、短大で取得できる「二種免許状」、大学院で取得できる「専修免許状」に分かれますが、免許の種類によって仕事内容の差などはありません。免許状取得後、各都道府県や各学校が行う採用試験を受けて合格すれば、小学校教諭として働くことができます。
普通免許状
ここでは、多くの人が取得を目指す普通免許状について紹介します。
・一種免許状
教職課程のある4年制大学で必要な科目を履修すれば取得することができます。その他、民間企業で働きながら通信教育で学ぶ方法や、大学に在学しなくても教職課程を受講できる「科目履修生」として単位を取得することでも授与されます。
・二種免許状
教職課程のある短大で必要な科目を履修することで取得することができます。また、文部科学省が大学に行ってない人でも教員免許が取得できるよう設置した「教員資格認定試験」に合格することでも取得できます(受験資格は高校を卒業している20歳以上の場合、得られます)。
・専修免許状
教職課程のある大学院で修士課程を修了すると取得できます。
採用試験
免許状取得後、各都道府県や学校が行う採用試験に合格する必要があります。採用試験の内容は学校の種類や地域によって異なります。
・公立小学校の場合
都道府県や政令指定都市がそれぞれ実施しています。地域によって試験科目、内容は異なりますがほとんどの自治体が二段階による採用試験を行っています。おおむね一次試験は筆記、二次試験は面接中心となります。その他、論文や実技などの試験を行う地域もあるようです。
◆筆記試験…一般教養、教職教養、教科に関する専門教養などの試験です
◆面接試験…集団や個人などさまざまな方法で行われます
◆論文試験…テーマは地域によってさまざまです
◆実技試験…水泳やピアノ演奏、英会話など教科に関する実技試験が行われる場合があります
◆その他…模擬授業や指導案の作成、適性検査などを実施している地域もあります
近年は「人間性」が重視され、面接試験の時間が長くなるなどの傾向があるようです。
希望する自治体の募集要項をよく確認して内容や傾向を下調べしておくことが重要なほか、各自治体に問い合わせ、過去問題を手に入れて勉強するのもよいでしょう。
また、倍率について文部科学省による平成28年度公立小学校教員採用試験の実施状況をみてみましょう。※全68の各都道府県・指定都市・豊能地区(大阪府)教育委員会において平成27年度に実施された平成28年度採用選考が対象
◆受験者数:53,606人(前年度と比べ、4.0%減少)
◆採用者数:14,699人(前年度と比べ、2.4%増加)
◆倍率:3.6倍(前年度と比べ、0.3ポイント減少)
・私立・国立小学校の場合
教員採用試験は各学校にて実施されます。学校ごとに試験内容や募集時期は様々なので、まずは希望する学校の情報を集めましょう。なお、国立小学校の場合は試験での採用ではなく、教育委員会が配属先を決めるケースが多いようです。
小学校教諭になるには?
小学校教諭の仕事について調べよう!
小学校教諭の仕事についてもっと詳しく調べてみよう!
小学校教諭の先輩・内定者に聞いてみよう

こども学科 初等教育コース 卒

教育学部 児童教育学科

国際こども教育学部 国際こども教育学科(2025年4月より こども教育学部 こども教育学科)
小学校教諭を育てる先生に聞いてみよう

人間科学部 人間科学科 初等教育保育専攻・初等教育コース

教育学部教育学科

文学部児童教育学科
小学校教諭を目指す学生に聞いてみよう

教育学部 現代教育学科 学校教員コース

教育学部 教育学科 初等教育コース

こども学部こども学科 ※2025年4月人間教育学部児童教育学科から名称変更
関連する記事
-
教育関係の仕事とは?社会の未来を担う人を育てる【教育に関わる仕事21選】
教育関係の仕事といえば、真っ先に思い浮かぶのは学校の先生だろう。   しかし、先生以外にも、地域、教育系NPO、民間企業、塾・予備校などに属する多くの専門家が、時に学校と協力しながら児童や生徒の教育に携わっている。   その仕事の広がり、個々の仕事の内容について、 …
-
【文学部、国際・外国語学部】小論文の頻出テーマと対策をスタサプ講師が解説!
学部によって書き方やテーマが異なる小論文。 対策として過去問を演習することはもちろんだが、目指す大学や学部の出題傾向に応じた社会課題やその背景にある歴史、国際情勢にも視点を向け知識を蓄えていきたいところだ。 今回は文学部、国際・外国語学部の小論文対策を紹介。 現代文・小論文講師の小柴先生による論理的 …
-
【心理学系分野】小論文&志望理由書対策のおすすめ本をスタサプ講師が解説!
小論文や、総合型選抜・学校推薦型選抜の対策には読書がいいというけれど、実際どんな本を読んだらいいんだろう? そんな人のために、スタディサプリで「現代文」と「小論文」を担当する小柴大輔先生が読書案内をしてくれるコーナーがスタート! 今回は、心理学系分野の本を紹介してもらったよ。 教育・幼児教育・福祉・ …
-
コンサルで問題解決&環境と肌に優しい化粧品づくりを!【街頭で先輩を直撃 チェッキュー12】
将来について考えたとき、「やりたいことがわからない…」という高校生も多いはず。 「チェッキュー12」では、夢を見つけて動き出した現役大学生&専門学生たちを街頭で直撃! 先輩たちが「今学んでいること」や「進路を決めたきっかけ」を、自分自身も進路に迷ったこともある学生編集部が聞いて …
-
イルカトレーナー&小学校の先生になりたい!【街頭で先輩を直撃 チェッキュー12】
将来について考えたとき、「やりたいことがわからない…」という高校生も多いはず。 「チェッキュー12」では、夢を見つけて動き出した現役大学生&専門学生たちを街頭で直撃! 先輩たちが「今学んでいること」や「進路を決めたきっかけ」を、自分自身も進路に迷ったこともある学生編集部が聞いて …