全国のオススメの学校
-
東京女子体育短期大学こどもスポーツ教育学科体育と教育のエキスパートを目指します私立短期大学/東京
-
有明教育芸術短期大学子ども教育学科「保・幼・小」3資格が取得可能!3年制による多様な学びで「なりたい」先生を目指す私立短期大学/東京
-
桜花学園大学国際学部現代の社会で、世界で活躍できる力を身につける!教育保育・国際学部の2学部を設置。私立大学/愛知
-
神戸常盤大学こども教育学科医療・看護・教育の専門技術や“心構え”を学び、人々を支えるスペシャリストになる。私立大学/兵庫
-
園田学園大学こども学部「学びたいすべての人へ」2025年4月共学化!私立大学/兵庫
勤続30年のベテラン教諭も初任教諭も、児童にとって「先生」に変わりはありません。1年めの教諭が高いクオリティーで授業を行うためには、どんな工夫や努力が必要とされるのでしょうか。ここでは「担当クラスの運営業務」と「学校全体の運営業務」に分け、小学校教諭が携わっている業務を見ていきます。
担当クラスの運営業務
小学校では一般的に一人の教諭が二つの領域の業務を担当します。その二つは次のように分けられます。
・担当クラスの運営業務
・学校全体の運営業務
一つめの「担当クラスの運営業務」は、「授業の準備」など学級(担当クラス)の運営を指します。例えば、次の日の1時間目、国語の授業では「教科書の何ページから何ページまで進め、黒板にどんなことを書いて説明したら良いか」、2時間目の算数の授業では「どんなプリントを用意すれば良いか」、3時間目の図工の授業では「児童にどんな絵を描いてもらうことで、どのような表現力を身につけてもらいたいか」といったように、時間割に合わせて教諭はさまざまな準備に取り組みます。
小学校教諭は学校によって受け持つ教科に多少の違いはありますが、国語、算数、理科、社会、体育、音楽、図工、2020年から小学3年生以上に義務化された外国語(英語)といった教科を一人で担当する場合も多いため、複数の教科のプリントを作成することもありますし、児童の反応が良くないときは、一度作成したプリントを作り直す必要もあります。このように「児童には今何が必要か」「どうすればもっと児童が成長してくれるのか」を常に考えながら、もう一歩、さらにもう一歩いいクラスを目指し、教諭は教科ごとに工夫をこらしていかなければなりません。
逆に「このくらいでいいや」と妥協して、努力や工夫を怠ってしまえば、クラスの質や児童の成長はそこでストップしてしまうことになります。勤続30年のベテラン教諭も1年めの初任教諭も、児童にとって先生に変わりはありませんので、1年めから教諭としての工夫や高い指導力が求められることになります。
学校全体の運営業務
担当クラスの運営業務と並行して、教諭には学校全体の運営業務も割り当てられます。学校全体を円滑に運営していくためにはさまざまな業務が必要ですが、その一部をあげると、
・いじめ、不登校などの問題に取り組む児童指導・支援
・学校内のルール決め、ルールの見直し
・運動会、出し物、遠足などの行事プランニング
・パソコン、プロジェクタ、電子黒板などの情報機器管理
学校が円滑に機能するよう各業務を全教諭で分担します。もちろん1年めの初任教諭も業務を振り分けられ、先輩教諭から指導を受けながら、学校全体の運営業務に積極的にかかわらなくてはなりません。
例えば「いじめ、不登校などの問題に取り組む児童指導・支援」では、児童が困っていることや、児童に起きている変化、登校しない児童の状況を確認・共有しながら、対応策を全学年の教諭が連携して練っていきます。
また、「学校内のルール決め、ルールの見直し」では、廊下を走ってはいけない、学校に持ってきてはいけないもの、地域内で行ってはいけない場所、公園でやってはいけないことなどの細かなルールを「去年のままで良いか」「今の児童にとってそのルールは最適か」といった観点で見つめ直し、児童たちがより快適に生活・学習できるものに変更していきます。児童が元気よく自ら進んであいさつができるようにするイベントのプランニングも業務の一環です。
そのほかにも、小学校低学年の児童が習いごとや登下校時の防犯上の観点からスマートフォンを持つケースが増えていることから、「スマートフォン」に関するルールも児童の現状に見合ったルール決めが必要です。「校内ではスマホをカバンから出さない」「在校中はスマホを預かる」「学校にスマホを持ってくるときは申請書を書いてもらう」といった具合に学校によってルールは異なりますが、こうしたルール決めも複数の教諭が意見を出し合いながら決めています。
小学校教諭になるには?
小学校教諭の仕事について調べよう!
小学校教諭の仕事についてもっと詳しく調べてみよう!
小学校教諭の先輩・内定者に聞いてみよう

英語キャリア学部 英語キャリア学科 小学校教員コース

教育福祉学部 子ども学科 卒

こども学科
小学校教諭を育てる先生に聞いてみよう

教育学部教育学科

文学部児童教育学科

人間科学部 人間科学科 初等教育保育専攻・初等教育コース
小学校教諭を目指す学生に聞いてみよう

こども学科

教育学部 教育学科

明星大学通信教育課程 小学校教員コース
関連する記事
-
教育関係の仕事とは?社会の未来を担う人を育てる【教育に関わる仕事21選】教育関係の仕事といえば、真っ先に思い浮かぶのは学校の先生だろう。   しかし、先生以外にも、地域、教育系NPO、民間企業、塾・予備校などに属する多くの専門家が、時に学校と協力しながら児童や生徒の教育に携わっている。   その仕事の広がり、個々の仕事の内容について、 …
-
【文学部、国際・外国語学部】小論文の頻出テーマと対策をスタサプ講師が解説!学部によって書き方やテーマが異なる小論文。 対策として過去問を演習することはもちろんだが、目指す大学や学部の出題傾向に応じた社会課題やその背景にある歴史、国際情勢にも視点を向け知識を蓄えていきたいところだ。 今回は文学部、国際・外国語学部の小論文対策を紹介。 現代文・小論文講師の小柴先生による論理的 …
-
【心理学系分野】小論文&志望理由書対策のおすすめ本をスタサプ講師が解説!小論文や、総合型選抜・学校推薦型選抜の対策には読書がいいというけれど、実際どんな本を読んだらいいんだろう? そんな人のために、スタディサプリで「現代文」と「小論文」を担当する小柴大輔先生が読書案内をしてくれるコーナーがスタート! 今回は、心理学系分野の本を紹介してもらったよ。 教育・幼児教育・福祉・ …
-
コンサルで問題解決&環境と肌に優しい化粧品づくりを!【街頭で先輩を直撃 チェッキュー12】将来について考えたとき、「やりたいことがわからない…」という高校生も多いはず。 「チェッキュー12」では、夢を見つけて動き出した現役大学生&専門学生たちを街頭で直撃! 先輩たちが「今学んでいること」や「進路を決めたきっかけ」を、自分自身も進路に迷ったこともある学生編集部が聞いて …
-
イルカトレーナー&小学校の先生になりたい!【街頭で先輩を直撃 チェッキュー12】将来について考えたとき、「やりたいことがわからない…」という高校生も多いはず。 「チェッキュー12」では、夢を見つけて動き出した現役大学生&専門学生たちを街頭で直撃! 先輩たちが「今学んでいること」や「進路を決めたきっかけ」を、自分自身も進路に迷ったこともある学生編集部が聞いて …