全国のオススメの学校
-
国士舘大学こどもスポーツ教育学科学生一人ひとりの「夢を見つける」「夢をかなえる」を応援します私立大学/東京
-
浦和大学学校教育学科少人数教育を柱とした4つの学科であなたの未来が開ける!私立大学/埼玉
-
IPU・環太平洋大学(通信教育課程)教育経営学科実学教育にこだわった通信教育で、教員免許取得を目指す私立大学/岡山
-
桐蔭横浜大学スポーツ科学部夢中になれる学びがここにある。情熱的な学生生活を過ごそう。私立大学/神奈川
-
山梨大学教育学部国立大学/山梨
児童が瞳を輝かせて先生の言葉に聞き入る授業には、教諭が日々取り組んでいるさまざまな“研究”や、教諭としての“貯金”が生かされています。ここでは、魅力的な国語の授業の実例を取りあげ、教諭としてキャリアアップを図るために必要なことを考えていきましょう。
担任としてのキャリアステップ
授業で教諭がどのような工夫をこらしているかも、担任のキャリアや指導力を図るバロメータになります。ここでは児童文学の名作『ごんぎつね』を題材に、ある20代の先生がおこなった授業の一部をご紹介します。
──児童文学の名作『ごんぎつね』の始まりには、こんな一文があります。
「ある秋のことでした。二、三日雨がふりつづいたその間、ごんは、外へも出られなくて穴の中にしゃがんでいました」
その一文を読み上げた先生は児童にこう質問します。「ここに〈しゃがんでいた〉と書かれているけれど、作者はどうして〈しゃがんでいた〉と表現したと思いますか?」。すると、ある児童が発言します。「なんとなく〈しゃがんでた〉んでしょ。あんまり意味ないよ」。さらに先生は質問します。「じゃあ〈しゃがむ姿勢〉のほかにどんな姿勢がありますか?」。その質問に複数の児童が手をあげて答えます。「座る!」「寝転がる!」「逆立ちする!」。
このとき教諭はあえて「〈座っていた〉〈寝転がる〉に作者がしなかったのはなぜ?」と質問せず、ほかにどんな姿勢があるかを児童に考えさせることで、頭の中にしゃがんでいるごんの姿を鮮明に描かせることで、物語の世界観に児童たちを誘導していきます。先生はさらに質問します。「じゃあ、作者はなぜ〈しゃがんでた〉にしたと思う?」。その質問に「〈寝転がって〉いると、雨がやんでもやまなくも、どっちでもいいやって感じ」とある児童が答え、別の児童は「雨がやんだら穴から出て、少しでも早く村にいきたいって思っているごんの気持ちが〈しゃがんで〉に表れていると思います」と発言。さらに別の児童が「雨がやんでほしい気持ちを強く表したいから、作者は〈しゃがんで〉にしたんだと思います」と答えます。ごんの気持ちに寄り添い始めた児童たちは、「待ちに待った雨がやんだとき、村にいったごんはどんな体験をするんだろう」と期待感に瞳を輝かせます。
もちろん、ごんがしゃがんでいた理由は作者の新美南吉さんにしかわかりません。でも、音読では理解がおよばない学びの手法によって、作品に描かれた世界観に深く入り込んだ児童たちにとって『ごんぎつね』は生涯忘れられない作品になることでしょう。こうした創意工夫の蓄積が、教諭のキャリアステップを図るうえでの重要なバロメータになります。
教諭には、“研究”成果や経験の“貯金”が大切
教諭のキャリアステップにはさまざまなスタイルがあります。児童とずっと触れ合っていたいという思いが強い教諭であれば、定年までいち教諭でいることもキャリアステップといえますし、教頭や校長といった役職に就くこともキャリアステップです。また、学校や教育のシステムを変えていきたいという夢を抱いて、教育委員会などで地域教育行政にかかわることもキャリアステップの一つです。
キャリアアップを図るうえで一つの目安になるのが、小学校教諭は5~7年目で他校に異動する点にあります。年数は県や市によって異なります。例えば、A小学校では7年以内に地域内の他校へ教諭が異動することになるため、A小学校に6年勤務する教諭はたとえ28歳の若手であっても、その小学校ではベテラン教諭に位置づけられます。
ベテラン教諭であるからには、高い授業のクオリティと教材やプリントの “研究”成果など、これまで教諭として取り組んできた経験の“貯金”が問われることになります。日頃からさまざまに“貯金=創意工夫”を蓄えておかなければなりません。このように、日々の授業の中で教諭としてどんな“貯金=創意工夫”をしてきたかが、キャリアステップを図るうえでとても重要な要素になります。
小学校教諭になるには?
小学校教諭の仕事について調べよう!
小学校教諭の仕事についてもっと詳しく調べてみよう!
小学校教諭の先輩・内定者に聞いてみよう

教育学部 こども未来学科

明星大学通信教育課程 小学校教員コース

教育学部 児童教育学科
小学校教諭を育てる先生に聞いてみよう

人間科学部 人間科学科 初等教育保育専攻・初等教育コース

教育学部教育学科

文学部児童教育学科
小学校教諭を目指す学生に聞いてみよう

明星大学通信教育課程 小学校教員コース

人文学部 子ども教育学科

教育学部 教育学科 初等教育専攻 初等教育コース
関連する記事
-
教育関係の仕事とは?社会の未来を担う人を育てる【教育に関わる仕事21選】
教育関係の仕事といえば、真っ先に思い浮かぶのは学校の先生だろう。   しかし、先生以外にも、地域、教育系NPO、民間企業、塾・予備校などに属する多くの専門家が、時に学校と協力しながら児童や生徒の教育に携わっている。   その仕事の広がり、個々の仕事の内容について、 …
-
【文学部、国際・外国語学部】小論文の頻出テーマと対策をスタサプ講師が解説!
学部によって書き方やテーマが異なる小論文。 対策として過去問を演習することはもちろんだが、目指す大学や学部の出題傾向に応じた社会課題やその背景にある歴史、国際情勢にも視点を向け知識を蓄えていきたいところだ。 今回は文学部、国際・外国語学部の小論文対策を紹介。 現代文・小論文講師の小柴先生による論理的 …
-
【心理学系分野】小論文&志望理由書対策のおすすめ本をスタサプ講師が解説!
小論文や、総合型選抜・学校推薦型選抜の対策には読書がいいというけれど、実際どんな本を読んだらいいんだろう? そんな人のために、スタディサプリで「現代文」と「小論文」を担当する小柴大輔先生が読書案内をしてくれるコーナーがスタート! 今回は、心理学系分野の本を紹介してもらったよ。 教育・幼児教育・福祉・ …
-
コンサルで問題解決&環境と肌に優しい化粧品づくりを!【街頭で先輩を直撃 チェッキュー12】
将来について考えたとき、「やりたいことがわからない…」という高校生も多いはず。 「チェッキュー12」では、夢を見つけて動き出した現役大学生&専門学生たちを街頭で直撃! 先輩たちが「今学んでいること」や「進路を決めたきっかけ」を、自分自身も進路に迷ったこともある学生編集部が聞いて …
-
イルカトレーナー&小学校の先生になりたい!【街頭で先輩を直撃 チェッキュー12】
将来について考えたとき、「やりたいことがわからない…」という高校生も多いはず。 「チェッキュー12」では、夢を見つけて動き出した現役大学生&専門学生たちを街頭で直撃! 先輩たちが「今学んでいること」や「進路を決めたきっかけ」を、自分自身も進路に迷ったこともある学生編集部が聞いて …