• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 仕事・資格を調べる
  • 美容・理容・ヘアメイク
  • 美容師
  • 歴史を知ろう
美容師の歴史を知ろう

美容師の歴史を知ろう

全国のオススメの学校

美容師の歴史は時代を反映するものでもあります。鎌倉時代の髪結いから始まり、外国文化へのあこがれからさまざまなヘアスタイルが生まれました。今も新しいヘアスタイルが生まれ続け、SNSでの発信が集客のカギになっています。
美容師の誕生とは?カリスマ美容師ブームって何?
いつの時代も注目を集める美容師の大昔とちょっと昔、そして今を見ていきます。

美容師の誕生

日本での髪を手入れする仕事は江戸時代の「髪結い」に始まります。明治時代になり、髪型を自由にしてもよいという「断髪令」が出されると、髪結いのヘアスタイルが文化だった日本に大きな転機が訪れます。
大正時代に入ると、日本で初めての美容学校が誕生しました。それが、1913年に設立された「東京女子美髪学校」です。その後同じような学校が次々と設立され、さまざまなヘアスタイルも生まれていきました。
今の形での美容師が確立されたのは1957年に「美容師法」が誕生したことによります。
さらに、イギリスで生まれた「ウォッシュ&ゴー」というスタイルによって現在のようなヘアカットの技法が定着しました。それまでイギリスでは女性は美容室へ行き美容師にヘアセットをしてもらってから外へ出かけるのが一般的でしたが、「ウォッシュ&ゴー」によって、自宅で自分で髪を洗い、スタイリングできるようになったのです。
「ウォッシュ&ゴー」がその後日本にも伝わり、現在はほぼすべての美容師が、その技法を使っています。

カリスマ美容師ブーム

1990年代後半、美容師という職業に注目が集まり始めます。「カリスマ美容師」ブームの到来です。芸能人の担当スタイリストとして名が広まった美容師たちがテレビに頻繁に取り上げられ、その芸能人にあこがれる人々がこぞってそのサロンに詰めかけました。
2000年には美容師が主人公のドラマが放映され、美容師人気はいよいよ誰もが知るものになります。この時の「高校生のなりたい職業ランキング」で美容師が1位を獲得したというデータもあるほどですから、美容師の注目度の高さがわかるでしょう。

今のトレンドはSNS発信

美容業界に限らずですが、今のトレンドはSNSでの集客です。人気のスタイリストはSNSを通して自分のファンになってもらい、お客さまを獲得するスタイルを確立しています。
SNSの活用法は人によってさまざまですが、その一つがツイキャスやYouTubeライブでの、ライブ配信。スタイリングのライブ配信など、誰にでも真似できる内容にすることで視聴者を増やし、自分を知ってもらうことに成功したスタイリストもいます。
そのほか、LINEで友達になり、髪の毛に関する疑問や悩みの相談を受けやすくしたり、Instagramで美容師の日常や美容師の楽しさを発信したり。自分を知ってもらう、ファンになってもらうためのツールとして、SNSは欠かせないものになっています。
アシスタント時代の苦労することの一つにカットモデル探しがありましたが、今では、カットモデルを探すアプリで手軽に済みます。
かつてはホットペッパービューティーなどにより「サロン」が検索されるものでしたが、SNSにより美容師「個人」が選ばれる時代になっています。
美容師を取り巻く環境はここ十数年で大きく変わっていますが、いつの時代であっても“あこがれられる存在”であることは変わっていないと言えるかもしれません。また、“美容師は選ばれる立場”であることも変わりません。「人から選ばれる美容師になるために」、そのための努力は美容師に必ず求められるものと言えそうです。

2025年6月更新

関連する仕事の歴史もチェックしよう

関連する記事

美容師を目指せる学校を探すならスタディサプリ進路
RECRUIT