全国のオススメの学校
-
福岡大学理学部9学部31学科、在学生約20,000人が、広大なひとつのキャンパスで学ぶ総合大学。私立大学/福岡
-
日本大学地球科学科約127万人の校友パワーが、夢を実現する皆さんを応援します。私立大学/東京・福島・千葉・神奈川・静岡
-
立正大学環境システム学科開校150年以上の歴史と伝統。主体的な学びで個性あふれる人間力を育む。私立大学/東京・埼玉
-
成蹊大学国際共創学科(仮称)ワンキャンパスだからこそ生まれる文系・理系、分野を越えたコラボレーション私立大学/東京
-
東海大学海洋理工学専攻学びの領域を広げ、より専門性の高い学びを追究し、新時代の社会を創造する場所へ!私立大学/神奈川・北海道・東京・静岡・熊本
ゲリラ豪雨や季節外れの台風など、最近は異常気象が地域に想定外の災害をもたらすことが増えています。このような自然の脅威に対して、地方自治体では防災・減災のための取り組みが進んでおり、地域の気象予報士を雇用するケースが増加。今後もこの流れは広がっていきそうです。また、産業界での気象予報士の活用も今後はさらに広がっていくことが期待されています。そのほかでは、ITを駆使した気象予報システムの進化に貢献するという活躍の道もあります。
異常気象対策で地方自治体でのニーズはさらに増えていく
最近は、ゲリラ豪雨などの災害対策のために地方自治体が地元の気象予報士を非常勤で雇用するケースが増えています。現状では、ボランティアで貢献している例もありますが、きちんと報酬を払って雇用する自治体も増加。防災課の職員として働いている人もいます。異常気象への対策が課題になるなか、今後有望な働き方の一つと言えるでしょう。
ビジネスでの活用も今後はより活発化
ビッグデータと呼ばれる大量のデータを分析する技術も発達してきており、さまざまな気象データをマーケティングや生産量の調整などに役立てようと考える企業はさらに増えていくはず。気象予報士の活躍の場は、産業界でもさらに広がっていく可能性が大きいです。
気象予報技術の発展に貢献するチャンスも
気象予報は技術的にはまだ発展途上と言われています。これからは人工知能を活用したデータ分析などもさらに進化していくはず。IT系のスキルも併せ持ち、このような予報技術や予報システムの研究・開発に貢献する気象予報士も増えていくとみられています。
気象予報士になるには?
気象予報士の仕事について調べよう!
気象予報士の先輩・内定者に聞いてみよう

情報システム科気象予報士コース
気象予報士を目指す学生に聞いてみよう

情報処理システム科 気象予報士コース