全国のオススメの学校
-
成蹊大学国際共創学科(仮称)ワンキャンパスだからこそ生まれる文系・理系、分野を越えたコラボレーション私立大学/東京
-
龍谷大学環境科学課程Less Me More We あなただけの世界から、私たちを想う世界へ。私立大学/京都・滋賀
-
京都産業大学理学部文系・理系10学部、約15,000名が集う日本最大規模の一拠点総合大学。私立大学/京都
-
岡山理科大学生物地球学部個性的な研究と充実の教育環境で学び、国内外の第一線で活躍できる人材をめざす!私立大学/岡山・愛媛
-
東海大学海洋理工学専攻学びの領域を広げ、より専門性の高い学びを追究し、新時代の社会を創造する場所へ!私立大学/神奈川・北海道・東京・静岡・熊本
気象予報士試験は、一般財団法人 気象業務支援センターが実施する国家試験です。受験資格は特に設けられていません。試験は年2回、8月下旬と1月下旬に行われます。学科試験と実技試験があり、気象予報に必要な大気や気象現象に関する知識、気象データを分析して実際に予報をする能力などが問われます。合格するためには数学や物理の基礎的な知識が必要。合格率は例年4%台という難関資格で、2016年8月の第46回試験までに約1万人の合格者が生まれています。
気象予報士試験の受験資格
気象予報士は年齢・学歴を問わず誰でも受験できます。2016年現在で合格者の最年少記録は12歳。もちろん高校生が在学中にチャレンジすることも可能です。
気象予報士試験の試験制度
試験は年2回、8月下旬と1月下旬に実施。学科試験と実技試験で構成されており、両方で合格基準を満たすと合格となります。なお、学科試験の一部、または全部に合格した人は、合格発表から1年以内の試験で、合格した科目が免除されます。
気象予報士試験の学科試験
学科試験は多肢選択式。試験科目は、「予報業務に関する基礎知識」(大気の構造、大気の熱力学、降水過程、大気の力学、気象現象、気候の変動、気象業務法その他の気象業務に関する法規など)と、「予報業務に関する専門知識」(数値予報、短期予報・中期予報、長期予報、局地予報、短時間予報、気象災害など)となっています。
気象予報士試験の実技試験
実技試験は「気象概況およびその変動の把握」「局地的な気象の予報」「台風等緊急時における対応」の3科目。与えられたテーマに関して記述式で回答します。
気象予報士試験の受験者数・合格者数・合格率
2016年8月に実施された第46回試験の受験者数は3089人、合格者数は127人、合格率は4.1%でした。合格率はここ数年4%台が続いている難関資格です。第46回試験までの12年間で合格者数の合計は9970人に達しています。
気象予報士になるには?
気象予報士の仕事について調べよう!
気象予報士の先輩・内定者に聞いてみよう

情報システム科気象予報士コース
気象予報士を目指す学生に聞いてみよう

情報処理システム科 気象予報士コース