全国のオススメの学校
-
日本コンピュータ専門学校気象予報士コースVRゲーム、Webデザイン・システム、ビジネス、AI・IoT、気象のスーパーエンジニアに!専修学校/大阪
-
広島工業大学地球環境学科「未来の、その先をつくる。」人材を育成私立大学/広島
-
駒澤大学地域環境研究専攻全国からの学生が交わる都心のキャンパス。社会に活かせる人格を身につける。私立大学/東京
-
東海大学海洋理工学専攻学びの領域を広げ、より専門性の高い学びを追究し、新時代の社会を創造する場所へ!私立大学/神奈川・北海道・東京・静岡・熊本
-
常葉大学社会環境学部県内最大規模の総合大学で、地域の発展貢献を志す次代のリーダーを育成します私立大学/静岡
気象予報士の勤務先や雇用形態はさまざまです。公務員として働く人もいますし、気象会社など民間企業で働く人も。また、タレントのようにお天気キャスターに特化した事務所と契約を結び、仕事の案件に応じて収入を得るパターンもあります。また、雇用形態も、正社員、契約社員、派遣社員、フリーなど多様。そのため、気象予報士だからこのくらい稼げるという言い方は難しく、あくまでどのような会社、どのような雇用形態で働くかによって決まってくると考えたほうがいいでしょう。
気象会社に勤務した場合は年収300万円~
気象予報士の有力な就職先としては民間の気象会社(予報業務許可事業者)があります。給与相場は一般的な中小企業と大きな差はありません。気象予報士の資格をとって就職した場合でも、実務経験がなければ年収にして300万円台からスタートするのが一般的です。正社員として就職すれば昇給もあるので、経験を重ねれば、30代、40代で400万円台、500万円台と収入を伸ばしていくことはもちろん可能。なお、給与水準や昇給システムは会社によって異なるので、就職前にしっかり確認しておきましょう。
お天気キャスターは月給30万円~
テレビ番組などのお天気キャスターは、正社員ではなく契約社員など期限が決まっている契約が多いようです。収入は人気やキャリアによって大きく左右されますが、お天気キャスターのオーディションで月給30万円が条件とされていた例もあり、このあたりを一つの目安と考えてよさそうです。
フリーの気象予報士は年収1000万円超えも
一定のキャリアを重ねてから独立し、フリーのお天気キャスターとして活躍する気象予報士もいます。人気があり、テレビのレギュラー番組をもつことができれば年収1000万円も十分可能です。
一般企業などに就職した場合は、その会社の給与体系次第
商社や小売、運輸会社など一般企業で活躍する場合は基本的にはその会社の給与体系に準じます。会社によっては資格手当てが支給される場合もあります。深夜勤務があればその分の手当ても期待できるでしょう。公務員として働く場合も、一般的な公務員の給与体系に準じます。気象庁職員の場合、国家公務員・行政職俸給表(一)に従って給与が決まります。なお2015年度の国家公務員・行政職(一)の平均給与月額は40万8996円(平均年齢43.5歳)でした。
気象予報士になるには?
気象予報士の仕事について調べよう!
気象予報士の先輩・内定者に聞いてみよう

情報システム科気象予報士コース
気象予報士を目指す学生に聞いてみよう

情報処理システム科 気象予報士コース