全国のオススメの学校
-
東海大学農学科学びの領域を広げ、より専門性の高い学びを追究し、新時代の社会を創造する場所へ!私立大学/神奈川・北海道・東京・静岡・熊本
-
徳島県立農林水産総合技術支援センター農業大学校農業生産技術コース専修学校/徳島
-
玉川大学環境農学科輝く自分、出会う瞬間。~「人」を育てる~私立大学/東京
-
新潟食料農業大学アグリコース「食」「農」「ビジネス」を一体的に学ぶ「食」の総合大学私立大学/新潟
-
岩谷学園ひがし北海道IT専門学校農業酪農ITコース根室管内初の専門学校!時代のニーズに合わせた最新技術を酪農ITと商工業観光ITで学ぶ専修学校/北海道
現在の農業の大きな不安材料は高齢化が進んでいることです。
しかし、同時に一般企業の参入や、農業に従事する若者が増加傾向にあること、さらに日本の農業は世界でも高い技術を誇り、海外からの研修者も増えているなど、チャンスは広がりつつあります。
販売ルートも市場への出荷のほかに、消費者への直接販売やレストランとの契約、海外への輸出など選択肢は広がっています。
また、地域振興の一環として、地域のオリジナル作物、ブランド化の推進などの動きも活発になっているので、地域と一緒にさまざまな方法を見いだすことによって、農業が大きく変わる可能性も秘めています。
企業の参入でアグリビジネス(農業に関連するさまざまな産業)が活発に
改正農地法の施行以来、大手企業の参入が続いている農業。大規模な農地改革が行われたり、最新の技術の導入や研究機関が設けられたり、農業の世界も変わりつつあります。
品種改良や農業体験を専門的に行える施設の誕生など、農業と観光をつなぐ新たなビジネスの創出や、IT(情報技術)やICT(情報通信技術)を活用し、効率化を図った農業なども注目されています。
価値観を見直して野菜をブランド化する
かつて各地域に根づいていたその土地だけの作物、例えば鎌倉野菜や京野菜と呼ばれる昔からあった野菜を復活させる動きや、地域野菜のブランド化も活発になっています。これらは新たな地域振興の一環として活動していることが多く、また海外から日本の食が注目されていることから、大きなチャンスになる可能性に満ちています。
農業を志す女性も増えている
農林水産省は、職業として農業を選択する女性の増加を後押ししています。平成25年に日々の生活や仕事、自然とのかかわりの中で培ったアイデア、ノウハウなどを新たな商品やサービスなどにつないで発信していく、農林水産省が中心となって立ち上げた「農業女子プロジェクト」をスタートしました。このプロジェクトは現在も継続しており、女性の間でも農業という仕事への人気が高まっています。
農業になるには?
農業の仕事について調べよう!
農業の先輩・内定者に聞いてみよう

国際協力科(現:アグリ・ウェルネス科)

花き生産コース

園芸療法・福祉コース(2019年4月 野菜生産コースに名称変更)
農業を目指す学生に聞いてみよう

野菜生産コース

農食環境学群 循環農学類 農学コース

花き生産コース