• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 仕事・資格を調べる
  • 植物・フラワー・園芸
  • 農業
  • 気になる?年収・給料・収入
農業の気になる?年収・給料・収入

農業の気になる?年収・給料・収入

全国のオススメの学校

育てる作物はもちろん、自営農家、農業法人に属しているのか、また、農業を中心に生計を立てている専業農家なのか、農業とほかの仕事を両立させている兼業農家なのかによっても収入は異なります。農林水産省の「農業経営統計調査(令和5年営農類型別経営統計)」によると、主業農家(=専業農家)の平均農業所得は約404万円、全農業経営体平均では約114万円となっています。
農家の収入は、その年の収穫高、自然災害の有無によっても大きく異なり、経費(肥料・飼料・機械整備など)もかかるため、毎年の収支の変化がほかの職業と比べて大きいのが特徴です。前述の農林水産省の調査によると、全農業経営体平均の農業粗収益は約1,248万円、経営費は約1,134万円で、差し引き農業所得は約114万円でした。

農作物、地域によって大きく異なる

自営農家の収入は、作物や栽培方法、地域によって大きく異なります。作物別の農業所得(農業による利益)について、個人経営体(専業・大規模中心)のデータを比較したところ以下のような結果となりました。
・水田作:95万円
・畑作:563万円
・露地野菜:218万円
・施設(ビニールハウス等)野菜:331万円
・果樹:215万円
・露地花き:226万円
・施設(ビニールハウス等)花き:382万円
また、地域による違いも大きく、広大な畑を有する自営農家が多い北海道では、畑作農家の所得が1000万円を超えるケースもあります。一方、同じ畑作でも九州などでは数百万円にとどまることもあり、地域や規模によって大きな差があります。所得の高い作物でも、肥料や施設費、機械などにかかる経費が非常に大きいことも覚えておきましょう(農林水産省「農業経営統計調査(令和5年)」)。

農業法人、企業に属する場合

自営農業の場合は、自然災害などの要因で収入が大きく変化することがありますが、農業法人や企業に属する場合は、固定給という形でもらうため、月によって大きく収入が変化することはあまりないでしょう。

2025年6月更新

関連する仕事・資格・学問もチェックしよう

農業を目指せる学校を探すならスタディサプリ進路
RECRUIT