全国のオススメの学校
- 
専門学校オイスカ・アグリ・カレッジアグリ・ウェルネス科種まきから食卓まで。農と食のスペシャリストになろう!専修学校/静岡
 - 
相模女子大学地域クリエーション学科社会で活躍できる自立した女性を育成します私立大学/神奈川
 - 
平成国際大学情報デザイン科(仮称)開学以来就職率90%以上 平成国際大学で、人に役立つ人になる私立大学/埼玉
 - 
鳥取県立農業大学校農業経営学科専修学校/鳥取
 - 
山口大学農学部国立大学/山口
 
農業を行うために、特別な学歴や資格は必要ありません。農地があり、農作物を育てる技術と知識があれば始められます。実家が農業を営んでいる場合は、手伝いを通して実践で覚えていくのが近道です。
ただし、より良い土作り、安定した収穫を得るためには、地質、肥料などの化学の知識が必要になります。さらに、より多くの収入を得て長く続けるためには出荷後の販売戦略も知っていたほうが良いでしょう。
そのためには、農業高校、農学部のある大学、専門学校、農業大学校などで農業のイロハから学ぶことが有利になります。また新規就農相談センターが実施する研修などで学び、就農につなげる道もあります。
農学部のある大学
国立大学をはじめ、私立大学にも農学部を設けている大学は多くあります。ただし農学部といっても、農学、農芸化学、農業工学、農業経済学、生命農学、農学ビジネスなど多岐にわたるほか、畜産学部や園芸学部などもあります。
土に触れておいしい作物を作りたい、新たな品種を作りたい、もっと農作業を効率化させたい、販売ルートをもっと広げたいなど、自分が目指す方向をみつけることが大切です。
農業経営の担い手を養成する農業大学校、専門学校
就農を目指す人をはじめ、すでに農業に携わっていてさらなる経営発展のためにスキルアップを目指す人を対象としているのが、農業大学校です。研修教育が充実していて、農家での実習や、国内外の先進的な農業経営を行う農家での研修など、より実践的な学習ができます。
高校卒業後に入学する場合の履修時間は、2年間(2400時間)が一般的。全国41道府県に設置されています。このほかに、民間団体の専門学校や研修教育機関もあります。
入学に当たって、農業大学校の場合は国語や数学などの試験がありますが、学校によって試験科目は異なるため、詳しくは最寄りの農業大学校のホームページを確認しましょう。民間団体の専門学校では学科試験はないのが一般的で、出願書類提出の時に一緒に出す志望理由書での選考や面接、作文などがあります。
農業大学校から大学3年次編入が可能
履修期間2年を経て卒業すると、「専門士(農業専門課程)」という称号が授与されます。また、農業大学校は青年就農給付金(農林水産省による、新たに農業を始める人をサポートする制度)を受ける際の研修機関に指定されているため、卒業後に独立開業することも可能です。さらに学びたい場合には、農学部のある大学への3年次編入もできます。
農業になるには?
農業の仕事について調べよう!
農業の先輩・内定者に聞いてみよう

国際協力科(現:アグリ・ウェルネス科)

花き生産コース

経営情報科(現ビジネス情報科)
農業を目指す学生に聞いてみよう

野菜生産コース

農食環境学群 循環農学類 農学コース

花き生産コース