全国のオススメの学校
-
京都動物専門学校愛玩動物看護学科(3年制)トリマー・愛玩動物看護師になるなら少人数制でまじめに学べる京都動物専修学校/京都
-
ヤマザキ動物看護専門職短期大学動物トータルケア学科自ら考える力と確かな技術力をもつ動物のプロフェッショナルを養成私立短期大学/東京
-
北海道エコ・動物自然専門学校総合ペット学科『動物とともに学ぶ』学内飼育ができる環境で、確かな実践力を身に付ける!専修学校/北海道
-
中央動物専門学校愛犬美容科トリマー、愛玩動物看護師、ドッグトレーナーを目指す!動物業界のプロを育成!専修学校/東京
-
ブレーメン動物専門学校ペットビジネス学科多くの動物が訪れる学校!トリマー、動物看護師、ドッグトレーナー、飼育員をめざそう専修学校/徳島
仕事の大半の時間を犬と過ごすので、犬好きな人にとっては大変魅力的な仕事です。また、全然言うことを聞いてくれなかった犬が自分の指導やしつけで変化したり、日々精神的に成長していく姿を見られたりすることが大きなやりがいです。
種類も個性も異なるさまざまな犬とかかわっていくなかで、犬と徐々にコミュニケーションがとれるようになるよろこびと同時に自分の成長も感じられるでしょう。ほかにも犬の問題行動が直ると飼い主から「ありがとう」と感謝の言葉をかけてもらうこともあり、「人の役に立っている」と実感できる仕事でもあります。
また、自分がトレーニングした犬が周りの人から褒められるなど、自分の仕事が認められることがやりがいにつながっているという人もいます。
犬と心が通じるよろこびを感じられる
しつけを依頼される犬は種類も個性もバラバラです。大きさや性格が異なる多種多様な犬をしつけていくなかで、時には全然言うことを聞かない犬もいます。
生き物が相手の仕事ですから、うまくいかずに落ち込むこともあるでしょう。しかし、犬を観察し試行錯誤しながら根気良くしつけを続けたり、深くふれあったりして経験を積んでいくと徐々に犬の感情が読み取れるようになっていきます。その瞬間に感じる、「犬と心が通じ合う感覚」は何よりのよろこびです。犬は耳や尻尾の動き、姿勢などの小さなサインで必ず意思表示をしています。
小さなサインを見逃さずに犬とコミュニケーションをとることができるようになれば、仕事もよりスムーズに進み、楽しさも感じられるでしょう。
犬の成長を間近で見守ることができる
自分の指導によって犬の問題行動が矯正されるなど、精神的に成長する姿を近くで見られるのもやりがいです。しつけの方法は犬の種類や月齢、また個性によっても異なります。例えば飼い主からの要望は「子犬のうちから一通りのマナーを教えてほしい」もしくは「問題行動を直してほしい」のいずれかのパターンが多いと言います。前者は子犬が対象でトイレやハウストレーニングなど基本的なことを順番に教えていくことで問題行動を予防します。後者はほとんどの場合、成犬が対象となり、問題行動の原因を見極めながら、一つひとつ改善していきます。
また、それぞれの犬の性格によってもしつけ方法は異なります。問題行動を起こす原因が同じでも、犬によって同じしつけの手法では通用しないこともあります。
トレーナー経験が浅いうちは最適なしつけ方法をみつけるのに苦労したり、うまく効果がでずに自信をなくしたりすることもあるかもしれません。しかし、あきらめずに犬を観察しながらさまざまな手法でトレーニングを続けていくことで、犬が徐々にトレーナーを受け入れ、しつけを身につけていく様子を感じられるでしょう。
犬の命を救うことにもつながる
むやみに吠える、噛みつくなどの行動は人と暮らすうえで大きな問題になります。問題行動が直らない、しつけをしても言うことを聞かない、という理由で飼育放棄したり、保健所に持ち込まれたりするケースもあります。
保健所に連れていかれると犬は殺処分されることもあり、尊い命が失われてしまいます。そんな悲しいことが起こらないように、犬に人と暮らすマナーを教えつつ、飼い主にも犬の行動パターンなどの知識を教えながら、接し方やしつけの方法をアドバイスしていきます。ドッグトレーナーは犬の命を救う仕事でもあるのです。
人の役に立てる
犬が問題行動を起こす場合、飼い主はまずしつけの本を買ったり、インターネットで検索したりして解決策を探るでしょう。
それでも解決しない場合、飼い主はドッグトレーナーに依頼します。そんな困り果てた状況のなか、犬の問題行動が直ればうれしさもひとしお。飼い主から「ありがとう」と感謝の言葉をかけられることも多く、やりがいを感じられます。
「犬が大好き」「人を助けたい」という想いがある人にはぴったりの仕事かもしれません。
ドッグトレーナーになるには?
ドッグトレーナーの仕事について調べよう!
ドッグトレーナーの仕事についてもっと詳しく調べてみよう!
ドッグトレーナーの先輩・内定者に聞いてみよう

ペットビジネス科 ドッグトレーナー専攻

ペット学科 総合ペット専攻(現:どうぶつ未来学科 総合どうぶつ専攻)

動物共生研究科 動物共生総合科
ドッグトレーナーを育てる先生に聞いてみよう

愛犬総合学科ドッグトレーナーコース
ドッグトレーナーを目指す学生に聞いてみよう

ドッグトレーナー専攻

ペットビジネス学科(ドッグトレーナーコース)

総合ペット学科 ドッグトレーナー専攻