全国のオススメの学校
-
中央動物総合専門学校愛玩動物看護学科大好きな動物たちと一緒に思い描くあなたの未来へ専修学校/静岡
-
名古屋ECO動物海洋専門学校動物医療科約200種類の動物とふれあい、ペット・動物・海洋・自然環境のプロになる!専修学校/愛知
-
大阪ペピイ動物看護専門学校動物看護総合学科愛玩動物看護師をめざすならぺピイ!3年間で動物看護のスペシャリストへ!専修学校/大阪
-
広島情報ビジネス専門学校ペットビジネス医療・ブライダル・ペット・ビジネス・販売。憧れの職場で輝くためのスキルを磨く!!専修学校/広島
-
専門学校 ちば愛犬動物フラワー学園ドッグトレーナーコース「いきもの」を「しあわせ」にする、プロを育てる学校専修学校/千葉
犬が好きなら、犬とふれあうことが先決ですが、学校の勉強では歴史を学ぶべきだとあるドッグトレーナーは言います。それはなぜなのでしょうか。また、ドッグトレーナーに役立つ経験にはどのようなものがあるでしょうか。あるドッグトレーナーの話をもとに説明しましょう。
歴史、心理学を学ぶ
ドッグトレーナーになるにあたって、歴史を勉強しておくことをおすすめしたいとあるドッグトレーナーは言います。人間がやることは時代が変わってもそう変わらないので、人間がどのような繰り返しをしてきたのかを学ぶには、歴史を勉強することが一番わかりやすいのだそうです。あのときに●●したから●●が起こった、ということがわかったり、なぜそうなっているかが見えてきたりすると、人に物事を説明しやすくなると言います。つまり、ドッグトレーナーとして、飼い主に話をするときに役立つのです。
さらに、行動心理学の本を読むことをおすすめしたいそうです。「プードルのしつけ方」などという、How toものではなく、一般的な心理学の本です。どのタイミングで何をするかは理屈ではなく、行動する意味を考えてみることが必要だからです。たとえ種類が同じだとしても、どの犬も違う性格や性質をもっています。心理学のベースとなる理論がわかっていると、現場で教える際のタイミングがわかるようになるそうです。感覚的な要素は現場でしかわからないと、このドッグトレーナーは話していました。
とにかく犬とふれあうこと
ドッグトレーナーになるための大前提は、とにかく犬にたくさんふれることだとあるドッグトレーナーは言います。自分の家で犬を飼っていない場合は、近所の家の犬や親戚の犬を散歩させてもらうという方法もあります。たくさんの犬にふれることは犬を理解する一助になります。いろいろな犬種にふれ、それぞれの性格や態度を見て、犬に対して理解を深めてほしいそうです。 あるドッグトレーナーは犬が好きでこの仕事を始めました。親がペットショップを経営していたこともあり、トリマーとドッグトレーナーの資格を取って2代目としてお店を継いで経営していますが、これからドッグトレーナーを目指すなら、トリマーを兼任するべきだと話します。小さいときにしつけていい子になったら、訓練はその後あまり必要とされませんが、トリマーなら月に1度の割合で需要があるからです。トリマーは生きている犬を扱うので、注意が必要であり、特殊な技術が必要です。トリマー兼ドッグトレーナーであれば、それなりにやっていける世界であり、送迎などの付加価値をつけることで、差別化も図れると言います。もし、訓練に特化したい場合はNPOなどで警察犬の訓練を目指してみてはとのことでした。
谷野孝光
「人と犬、両方の幸せを!」をモットーに、飼い主の耳の痛いことを言い続けて20数年。犬との共生社会の実現に向けて、犬数千頭とその飼い主にふれてきたドッグトレーナーです。生涯飼育のお手伝いをするべく犬の幼稚園、保育園、美容院、ホテルを営み、社会に貢献することを目指しています。
ドッグトレーナーになるには?
ドッグトレーナーの仕事について調べよう!
ドッグトレーナーの仕事についてもっと詳しく調べてみよう!
ドッグトレーナーの先輩・内定者に聞いてみよう

動物福祉学科(旧ペットライフ学科 2022年名称変更) 卒

ペット学科 総合ペット専攻(現:どうぶつ未来学科 総合どうぶつ専攻)

ペットビジネス科 ドッグトレーナー専攻
ドッグトレーナーを育てる先生に聞いてみよう

愛犬総合学科ドッグトレーナーコース
ドッグトレーナーを目指す学生に聞いてみよう

ペットビジネス学科(ドッグトレーナーコース)

ペットビジネス学科 ドッグトレーナー専攻

総合ペット学科 ドッグトレーナー専攻