全国のオススメの学校
-
日本獣医生命科学大学獣医保健看護学科動物の医療と看護、動物生産、食を支えるスペシャリストを育成私立大学/東京
-
札幌どうぶつ専門学校動物福祉学科どうぶつと生きる人のための学校専修学校/北海道
-
専門学校穴吹動物看護カレッジ動物健康管理学科動物が好き!を一生モノの仕事に。愛玩動物看護師・トリマー・ドッグトレーナーに!専修学校/香川
-
国際ペットワールド専門学校動物飼育管理学科動物飼育・動物看護師・トリマー・しつけ・アクアリウム・水族館飼育員のプロになる!専修学校/新潟
-
大阪ECO動物海洋専門学校水族館・アクアリスト専攻動物園・水族館・動物病院・ペットサロン・犬の教室など動物業界への就職なら大阪ECO!専修学校/大阪
業務上、多くのドッグトレーナーが感じられる楽しいことにはどのようなことがあるでしょうか。犬がいい子になること、飼い主に感謝されることなどがあるようですが、噛まれることは大変なことだと言います。あるドッグトレーナーに楽しいこと、大変なことについて聞いてみましょう。
楽しいこと
しつけをして犬がいい子になって飼い主との関係が良くなることはとても楽しいとあるドッグトレーナーは言います。「この子は言うことを聞かないからもういやだ」と言っていた飼い主が驚くほどいい子になる犬はたくさんいるのです。それはお互いのコミュニケーションが下手だっただけであり、ボタンの掛け違いだったということが、あとになってよくわかります。お互いに良い関係を築くことができると「先生、ありがとう」と感謝されるのだそうです。
また、犬がまだ小さなころからお付き合いをしていくと、その後の成長が見られるのが楽しいと話します。初めはしつけ教室で週に一度の割合でしつけをするので、頻繁なお付き合いがありますが、基本的なことができてくると週末のグループレッスンに変わります。一定のしつけができ、犬と飼い主のいい関係が保たれるようになれば、訓練は終了です。その後は、月に一度のトリミングに来てくれたり、お泊まりでホテルに来たり、小さかった犬の成長を見ることができるのがとても楽しいのだそうです。飼い主はお茶菓子を持ってきてくれたりすることもあり、お付き合いが犬を通じて深くなっていくこともあります。
犬はトレーニングをしたあとでも、トレーナーのことを覚えているので、お店によろこんで入ってくる子もいるそうです。
トリミングは人間が歯医者に行くのに似ていると言います。歯医者に行くのが好きな人はあまりいないと思いますが、検診には行かなければなりません。トリミングも同じで、犬はあちこち触られて、耳の毛を抜かれ、足の裏にはバリカンをかけられます。さらに爪を切って1時間~2時間じっとしている必要があります。それでもよろこんで来てくれるように、ドッグトレーナーは工夫をするのです。ここに行くと楽しいという印象を犬にもってもらうわけです。そのため、トリミングが終わったらドッグランでほかの犬と遊べる時間を設けます。飼い主としてもいやがっているところに犬を連れていくわけではないため、連れていくのに罪悪感をもたずに済むのだそうです。犬も飼い主もよろこんでくれることは楽しいと話してくれました。
大変なこと
トリミングやトレーニングではたまに逃げようとして暴れる犬もいるそうです。幼年期に暴れて逃げることに成功すると、犬は逃げることに前向きになり、やがて暴れて逃げることしか考えなくなると言います。すると、ずっと暴れてしまうのです。小さなころのしつけがどれだけ重要かがわかります。
暴れるだけならまだいいそうですが、噛む犬もいます。あるドッグトレーナーは「噛まれると痛いし、縫うほどのけがをしたこともある。そういう意味では犬は動物であり怖い生き物」だと話します。犬が噛むのも「怖い」と感じているからです。人間もそうですが、追いつめられると逃走か攻撃のどちらかになるのです。
事故はちょっとした瞬間に、何かのきっかけでスイッチが入って起こります。やはり犬も動物なので、急にスイッチが入ると何をするかわからないこともあるそうです。そのため、プロになるとふつうに歩いている犬を触ろうとは思わないと言います。「うちの子は噛みませんから」という犬に限って危ないのだとか。特に、預けた瞬間にガブっと噛むのは「トリマーあるある」だと話していました。
谷野孝光
「人と犬、両方の幸せを!」をモットーに、飼い主の耳の痛いことを言い続けて20数年。犬との共生社会の実現に向けて、犬数千頭とその飼い主にふれてきたドッグトレーナーです。生涯飼育のお手伝いをするべく犬の幼稚園、保育園、美容院、ホテルを営み、社会に貢献することを目指しています。
ドッグトレーナーになるには?
ドッグトレーナーの仕事について調べよう!
ドッグトレーナーの仕事についてもっと詳しく調べてみよう!
ドッグトレーナーの先輩・内定者に聞いてみよう

動物福祉学科(旧ペットライフ学科 2022年名称変更) 卒

ペットビジネス科 ドッグトレーナー専攻

ペット学科 総合ペット専攻(現:どうぶつ未来学科 総合どうぶつ専攻)
ドッグトレーナーを育てる先生に聞いてみよう

愛犬総合学科ドッグトレーナーコース
ドッグトレーナーを目指す学生に聞いてみよう

ドッグトレーナー専攻

総合ペット学科 ドッグトレーナー専攻

ペットビジネス学科 ドッグトレーナー専攻