全国のオススメの学校
-
麻布大学動物応用科学科「地球共生系」人や動物の健康をまもり、地球環境や社会に貢献する私立大学/神奈川
-
専門学校日本動物21ペットショップ&セラピーコース“ペットと一緒に仕事をしたい”、あなたの夢をバックアップ!専修学校/東京
-
専門学校 大阪ビジネス・アカデミー愛玩動物看護学科トリマー・動物看護・ドッグトレーナー・IT・経営・フラワー・ファッションを仕事に!専修学校/大阪
-
東北愛犬専門学校動物看護師コース東北初のJKC研修機関。実践的な授業と実習で技術と動物への愛をもったプロを育てます専修学校/宮城
-
群馬動物専門学校動物総合学科動物看護・トリマー・しつけを3つの柱とした総合的な理解が、専門分野を学ぶ基盤に!専修学校/群馬
ドッグトレーナーが働く主な場所は犬のしつけ教室やしつけサービスを提供するペットショップ、トリミングサロン、動物病院などです。
ほかにもペット関係の企業など働く場所はさまざまです。また、ドッグトレーナーは知識や経験を積めば独立することが可能な職業でもあり、自分でしつけ教室を開く人や、家に訪問してしつけを行う出張型のフリーランスになる人もいます。
働く形式は正社員に限らず、アルバイトやパートなど多岐にわたります。働く場所によって労働条件や待遇も大きく異なるため、就職する際の情報収集は大事になるでしょう。
活躍の場は多様
ドッグトレーナーが活躍する職場はしつけ教室や動物病院などさまざまですが、仕事内容は基本的に「犬にしつけを行う」ことに変わりはありません。
しかし、場所によって特徴があるのでここでは代表的な職場をいくつか紹介します。
・犬のしつけ教室
「犬の保育園」「犬の幼稚園」ともよばれます。飼い主が犬を通わせる形で「待て」や「おすわり」などのしつけを行う場所です。数カ月で終了する教室もあれば、月齢ごとに定めたしつけ基準に則ってトレーニングをし、飼い主の意向に合わせてトレーニング期間を決定する教室もあります。
トレーナーと犬が1対1で教える形式のほかに、飼い主と犬が一緒にトレーニングを行う形式もあります。また、犬のホテル機能を併設している教室もあります。
・ペットショップ
ペットショップに来店するお客さまを対象に、ドッグトレーナーの知識を生かした接客・販売や、施設の掃除、犬の世話をします。基本的にトレーナー業務を行うのはしつけ代行サービスやペットマナーのアドバイスを行う店舗になるでしょう。
・ペットホテル
飼い主が旅行などで家を空ける際、犬を預かる場所です。預かるだけでなく、散歩や食事、おもちゃ遊びなど犬がストレスを溜めないようにしながら、犬の生活全般のサポートをします。
すべてのペットホテルがトレーニングを行うわけではないので、トレーナーとして働きたい場合はしつけのトレーニングサービスを行うホテルを選ぶのがおすすめです。
そのほか、トリミングサロンやドッグカフェなど活躍の場は多岐にわたります。最近は高齢者や病気の患者などに精神的安定や癒しをもたらすことを目的とした「ドッグセラピー」をはじめ、ペット可の宿泊施設や犬に関するイベントなど、犬と人が共に過ごす環境が増えているので、ドッグトレーナーの「犬を扱う能力」を求められる場はたくさんあるでしょう。
頑張りしだいで独立やフリーランスにも
ドッグトレーナーは正社員をはじめアルバイトやパートなどさまざまな雇用形態で働くことができるのが特徴でもあります。
例えば結婚後、パートとして働きたい人、大学で学びながら並行してトレーナー経験を積みたい人など、自分の生活スタイルに合わせて働くことができます。
また、ドッグトレーナーに必須の資格はありません。誰でも未経験からドッグトレーナーの世界に入ることができます。ペット関係の企業などで働きながらスキルを磨き実績を積んだあと、独立して自分でサロン経営をしたり、フリーランスになったりする人もいます。
ただ、飼い主が大切な愛犬を安心して預けられるほどの知識やスキルがなければ誰からも依頼されませんし、トレーニング成果も出ません。まずは学校や通信講座などで犬に関する知識やトレーニング技術を学ぶことがおすすめです。
ドッグトレーナーになるには?
ドッグトレーナーの仕事について調べよう!
ドッグトレーナーの仕事についてもっと詳しく調べてみよう!
ドッグトレーナーの先輩・内定者に聞いてみよう

ペットビジネス科 ドッグトレーナー専攻

ペット学科 総合ペット専攻(現:どうぶつ未来学科 総合どうぶつ専攻)

動物共生研究科 動物共生総合科
ドッグトレーナーを育てる先生に聞いてみよう

愛犬総合学科ドッグトレーナーコース
ドッグトレーナーを目指す学生に聞いてみよう

ドッグトレーナー専攻

ペットビジネス学科(ドッグトレーナーコース)

総合ペット学科 ドッグトレーナー専攻