• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 仕事・資格を調べる
  • 動物・畜産・水産
  • トリマー
  • 必要な試験と資格は?
トリマーの必要な試験と資格は?

トリマーの必要な試験と資格は?

全国のオススメの学校

トリマーとして働くときに、取得しておかなければならない国家資格などはありませんが、いくつかの民間資格があり、取得しておくと就職に有利に働きます。犬の分野で最もメジャーな民間資格は、血統書の発行などを行う国内の代表的な犬の団体であるジャパンケネルクラブ(JKC)が発行するJKC公認トリマーという資格です。

JKC公認トリマー

一般社団法人ジャパンケネルクラブ(JKC)による民間資格で、C級・B級・A級・教士・師範の5つのレベルに分かれています。JKC公認トリマー資格取得の学びの場には、指定機関、研修機関、協力機関の3種類のJKC認定の養成機関があります。18歳以上でJKC公認のトリマー養成機関に入学し、養成機関会員となり2年以上在籍して所定の課程を修了した後、卒業試験に合格することでC級を取得することができます。
その後B級を取得するには、引き続き1年間在学し、所定の課程を修了する必要があります。A級を取得するにはB級取得後、さらに2年間在学し、所定の課程を修了する必要があります。試験内容は制限時間50分の筆記試験と、制限時間2時間の実技試験です。それぞれが70点以上の得点で合格となります。ちなみに資格取得者数の最も多いのはB級で、C級、A級と続きます。知識やスキルが認められた一人前のトリマーとして働くには、B級以上の資格取得が推奨されます。ちなみに教士はトリマー養成機関で教員や講師が務められるレベル、師範は権威あるドッグショーの審査員を務められるレベルなので、一般的なトリマーとして働く分には、教士・師範の資格までは求められません。

JKC公認トリマー以外の民間資格

JKC公認トリマー以外にも、トリマーに関する民間資格があります。SAE(一般社団法人全日本動物専門教育協会)が資格認定を行っているのが、SAE公認トリマーです。初級・中級・上級・教師の4段階があり、まずは初級取得から始めて、中級、上級と上がっていきます。そのほか、養成スクールや専門学校がそれぞれ独自に認定している民間資格もあります。

2025年6月更新

関連する仕事の必要な試験と資格もチェックしよう

トリマーを目指せる学校を探すならスタディサプリ進路
RECRUIT