全国のオススメの学校
-
専門学校岡山ビジネスカレッジメディカルトリマー学科一人ひとりに寄り添い実践教育で夢をカタチに!10学科を有する夢にホンキな総合学園専修学校/岡山
-
ヤマザキ動物看護大学動物人間関係学科人と動物の豊かな共生社会を探究する私立大学/東京
-
大阪動物専門学校天王寺校ドッグトレーニングコース“ペットと一緒に仕事をしたい”、あなたの夢をバックアップ!専修学校/大阪
-
中央動物看護専門学校動物看護学科動物業界で活躍するプロを目指す!豊富な経験が得られる環境で各分野の即戦力を育成専修学校/群馬
-
東京愛犬専門学校ドッグトレーナーコース54年間の歴史ある学校で、トリマー、訓練士、愛玩動物看護師を目指しませんか専修学校/東京
仕事をするときの心がけ
トリマーとして心がけておきたいことはなんでしょうか。先輩トリマーにも話を聞いたところ、仕事に対する心がけだけでなく、心構えの大切さについても教えてくれました。(取材協力/鈴木奈央子)
手早く仕上げることも大切
仕事中なによりも心がけなければならないのは、犬にケガをさせないことです。犬の急な動作にも対応できるよう、ハサミを持っているときは常に神経を集中して、注意を怠らないようにするのが大前提です。
それを踏まえたうえで、その犬の良さを最大限に引き出せるように、可愛く仕上がるように気を配ることももちろん大切。たとえ同じ犬種であっても一頭ずつに個性があり、毛のクセや毛質もそれぞれに違います。
また生き物なので、一頭の犬でも体調や年齢によってコンディションが変わることがあります。それぞれの犬の個性を良く見て、一番似合うスタイルに仕上げてあげることが求められます。
また、あるトリマーの先輩は、トリミングはできるだけ手早く仕上げるよう気を配っていると言います。同じ長さをカットするのであっても、例えば慎重に1センチずつ切っていくような具合だと時間が掛かりすぎてしまいます。トリミングは犬にとっては決して快適な時間ではないので、作業が長くなればなるほど犬の負担になります。ときにはためらわず思いっきりハサミを入れることも必要だそう。
「そういう意味では、思い切りのいい性格のほうがトリマーに向いているのかもしれません」
と話してくれました。
自分を信じて練習あるのみ!
トリマーは技術が勝負の仕事であり、技術は練習すればした分だけ上達するものです。ただしどんな練習も「壁」にぶつかることがあります。頑張って練習しているのになかなか上手くならない……と焦る時期がくるかも知れません。
また先に登場した先輩トリマーは、
「ほかの人と自分を比べて『あの人の方が上手い』と落ち込んだりすることもあった」
といいます。そんなときには
「そこであきらめないで、むしろうまい人のテクニックを参考にしてやる!というくらいの気持ちで、自分を信じることを心がけていました」
と話してくれました。
壁にぶつかったり人と比べて落ち込んだりしたときには、ただひたすら練習あるのみ!そんな精神的なタフさもトリマーには必要なようです。
トリマーが心がけたいのは、最良のスタイルを手早く仕上げること、そして何よりも安全であること。こういったことを心に留めておけばトリマーとしてより成長できるのではないでしょうか。
トリマーになるには?
トリマーの仕事について調べよう!
トリマーの仕事についてもっと詳しく調べてみよう!
トリマーの先輩・内定者に聞いてみよう

動物美容・管理学科 トリマーコース

ペットビジネス学科 ペットグルーミングコース(現・トリマーコース)

愛犬美容科
トリマーを育てる先生に聞いてみよう

犬の美容学科

犬の美容学科

トリマー科
トリマーを目指す学生に聞いてみよう

ペットビジネス学科 トリマーコース

ペット総合科

愛犬総合学科 グルーマーコース