全国のオススメの学校
-
北海道どうぶつ・医療専門学校トリマー専攻大通公園に面したキャンパスで大好きなどうぶつたちと一緒に過ごし、命の大切さを学ぶ専修学校/北海道
-
札幌どうぶつ専門学校愛玩動物看護学科どうぶつと生きる人のための学校専修学校/北海道
-
国際ペットワールド専門学校ペットケア・ビューティ学科動物飼育・動物看護師・トリマー・しつけ・アクアリウム・水族館飼育員のプロになる!専修学校/新潟
-
専門学校日本動物21ドッグトレーニングコース“ペットと一緒に仕事をしたい”、あなたの夢をバックアップ!専修学校/東京
-
国際動物専門学校美容・デザイン学科「動物たちとすごす楽しい学校生活!」シモゾノ学園での学びはいつも動物たちと一緒!専修学校/東京
ペットサロン、動物病院、ペットショップなど仕事場にもよりますが、どの職場の場合でも、トリマーがハサミを持てるようになるまでにはさまざまな修業が必要なようです。
まずはシャンプーから
トリマーとして就職できたからといって、入社したての新人がいきなりハサミを持たせてもらえることはほとんどありません。まずは掃除などの雑用をこなすことがトリマーの仕事の第一歩。店舗をきれいにするのも大切な業務です。
お店に慣れたら、トリミングを伴わないシャンプーコースを担当します。とはいえ犬の場合、単にシャンプーするだけではなく爪切り、耳掃除、足まわりのバリカン、口まわりの毛のカット、肛門腺絞り、ドライヤーといった全身のお手入れが含まれるので、覚えることもたくさん。施術中に犬が動かないよう上手に保定するコツなども、シャンプーコースを経験することでマスターできます。
シャンプーコースが完璧にできるようになったら、いよいよハサミを持たせてもらえるようになります。ハサミが持てるようになるまでに早くて半年、通常は1年くらいかかることが多いのだとか。トリマーの1年目はとにかく修業の期間です。
技術は見て覚える!
とある先輩トリマーいわく
「できる子は、新人のうちから他のトリマーのことをよく観察している」
そう。
トリマーはいわば“職人”の世界。学校と違って、実際の職場では先輩がすべての技術を一からていねいに教えてくれるわけではありません。新人のうちに先輩の技をしっかり観察することも仕事のうちです。
例えば種類や毛質の異なる犬を手早くカットするコツ、犬に対するふるまい方、気性の荒い犬を扱う方法など、実体験からしか学べないことがたくさんあります。
また専門学校ならば
「この部分を○ミリでカットして」
など細かい指示がありますが、実際のお客さまのオーダーは
「短くして」
「かわいくして」
などあいまいなもの。そういったあいまいなオーダーから要望を判断するコミュニケーションスキルや、それにこたえるセンスを磨くのも修業です。
「せっかくトリマーになったのに毎日雑用やシャンプーばかり…」
と意気消沈するのではなく、ハサミを持つ前から、学校では学べない先輩の技を積極的に学ぶ姿勢が大切です。
一人前のトリマーになるには、学校で得た知識だけでなくさまざまなことを経験する必要があるようです。1年目は苦労がありますが、その苦労は将来のキャリアに必ず生かされます。
トリマーになるには?
トリマーの仕事について調べよう!
トリマーの仕事についてもっと詳しく調べてみよう!
トリマーの先輩・内定者に聞いてみよう

犬の美容学科 卒

ペットビジネス学科トリマー専攻

動物美容・管理学科 トリマーコース
トリマーを育てる先生に聞いてみよう

動物美容・管理学科トリマーコース(2年制)

犬の美容学科

トリマー科
トリマーを目指す学生に聞いてみよう

ペットビジネス科 トリマーコース

ペットビジネス学科 トリマー専攻 ドッグ&キャットコース

ペットビジネス学科トリマーコース
