全国のオススメの学校
-
群馬動物専門学校動物総合学科動物看護・トリマー・しつけを3つの柱とした総合的な理解が、専門分野を学ぶ基盤に!専修学校/群馬
-
湘央生命科学技術専門学校愛玩動物看護学科生命を尊重する専門学校で「救急救命」「バイオ」「動物看護」のプロをめざす!専修学校/神奈川
-
専門学校岡山ビジネスカレッジメディカルトリマー学科一人ひとりに寄り添い実践教育で夢をカタチに!10学科を有する夢にホンキな総合学園専修学校/岡山
-
河原アイペットワールド専門学校トリマー学科(2年制)動物と学び、動物と成長する。河原アイペットで「好き」を「仕事」にしよう!専修学校/愛媛
-
東京愛犬専門学校動物看護学科54年間の歴史ある学校で、トリマー、訓練士、愛玩動物看護師を目指しませんか専修学校/東京
トリマーになるにはどんな勉強が必要なのでしょうか。またトリマーになった後は、どんな道筋でキャリアアップしていくのでしょうか。トリマーのキャリアステップについてご紹介します。
専門学校などで基礎知識を学ぶ
トリマーになるには国家資格などは必要ありません。ですがトリマーを志す人は、まずは専門学校やスクールなどで基本的な知識や技術を勉強するのが一般的です。
専門学校ではおもに動物の基礎知識や動物美容について学びます。なかには海洋学や昆虫学にまでカリキュラムがおよぶ学校もあるそうです。
授業では実際の動物に触れながらトリミングの技術を学ぶ、実習タイプの講座も数多く行われています。さらに学校によっては、カリキュラムを通じてトリミングに関連する民間資格を取得できるところもあります。
卒業後はトリマーとして就職します。トリマーの就職先というとペットサロンが真っ先に思い浮かびますが、実際の就職先は予想以上に幅広いもの。動物病院に併設されたサロン、ペットショップ、大手ブリーダーなどに就職するケースもあります。またフリーランスとして訪問サービスを中心に活動する人もいるそうです。
独立して自分で店舗を運営する人
就職後のキャリアステップはその企業によりケースバイケースですが、例えばペットサロンの場合、その店舗のなかでキャリアを積み重ねていずれはチーフや店長といった役職に就くのが一般的です。
ただしトリマーは体力勝負の仕事であるため、年を取ると若いころと同じような仕事を続けていくのが難しい面も。年齢に応じた働き方を考える必要があります。
その一方で、店舗で経験を積んだあとで独立して自分でお店を開業するという人も多くいます。独立するにはトリマーとしての技術はもちろん経営者としてのスキルも必要となるため、より多くの知識と経験を身につけなければなりません。
独立を果たした先輩トリマーによると
「もし独立開業を目指すなら、1つの店舗だけでなくいろいろな店舗を経験するのがおすすめ」
とのこと。カット技術から店舗経営までお店によってその取り組み方は異なるので、1つの方法にとらわれず複数のスタイルを習得してから独立するほうが役に立ちます。
またトリマーは技術職なので、一度技術を身につければ将来にわたって仕事に生かすことができます。トリマーの多くは女性ですが、結婚や出産を経て仕事を続けている人もおおぜいいます。パートやアルバイトの募集も多く、子育てと両立しながら働ける職種であることは大きな強みです。
トリマーになることはゴールではなく、キャリアのスタート地点。将来自分がどんな形で働きたいか、目標をしっかり見据えることが仕事へのモチベーションにもつながります。
(取材協力/鈴木奈央子)
トリマーになるには?
トリマーの仕事について調べよう!
トリマーの仕事についてもっと詳しく調べてみよう!
トリマーの先輩・内定者に聞いてみよう

動物美容・管理学科 トリマーコース

ペットビジネス学科 トリマーコース 卒

愛犬美容科
トリマーを育てる先生に聞いてみよう

動物福祉学科

犬の美容学科

動物美容・管理学科トリマーコース(2年制)
トリマーを目指す学生に聞いてみよう

美容・デザイン学科

トリマー科

トリマー科トリマーコース