全国のオススメの学校
-
中央動物総合専門学校(動物総合学科)大好きな動物たちと一緒に思い描くあなたの未来へ専修学校/静岡
-
国際ペット総合専門学校(ペット総合学科)県内唯一のペット専門学校。広大な実習施設で、専門知識や技術を身につける!専修学校/栃木
-
九州動物学院(動物管理学科)命の尊さを学び、人としての生き方を学ぶ!専修学校/熊本
-
国際動物専門学校(美容・デザイン学科)「動物たちとすごす楽しい学校生活!」シモゾノ学園での学びはいつも動物たちと一緒!専修学校/東京
-
神戸動植物環境専門学校(トリミングサロン起業コース)仕事直結のゼミで専門知識を学んで、憧れの動物や自然と関わる仕事を目指そう!専修学校/兵庫
トリマーになるには

トリマーになるには、特別の資格などは必要ありません。トリマーになる方法は、大きく分けて2とおりあります。トリマー養成のスクールや専門学校に通って知識や技術を身につけて、ペットショップ・ペットサロンや動物病院などに就職する方法が1つ。もう1つは、ペットショップやペットサロンなどで働きながら、先輩トリマーから技術を教えてもらう方法です。この場合は、見習いから始めて、実践を重ねてトリマーとしての実力をつけていきます。
トリマーの学校の選び方
トリマー養成コースのある専門学校で学ぶのが一般的です。学校によりカリキュラムは異なりますが、犬学、動物美容学、飼養管理学、ハンドリング理論、グルーミング理論などの学科や実習、しつけや訓練の実習などで広範囲に犬についての知識と実技を学びます。通学せずに学ぶ方法としては、通信講座があります。テキストやDVDを中心に学びます。コース内容によって変わりますが、原則的な学習期間は半年から1年に設定されている講座が多いようです。
トリマーに求められる人物は?適性を知る
日々の職場で接するのは犬が中心なので、まずは犬が好きだということが基本です。ほかの生き物に触れる機会もあるので、広く動物が好きだということもとても大切です。そのうえで、ブラッシング、シャンプー・リンス、爪切りにカッティングといった通常の仕事で求められる知識と技術をもっていることが重要です。また、立ち仕事が多く、時には大型犬をコントロールしなければならないような場面も出てくるので、力や体力、我慢強さも必要です。
トリマーの必要な試験と資格は?
トリマーとして働くときに、取得しておかなければならない国家資格などはありませんが、いくつかの民間資格があり、取得しておくと就職に有利に働きます。犬の分野で最もメジャーな民間資格は、血統書の発行などを行う国内の代表的な犬の団体であるジャパンケネルクラブ(JKC)が発行するJKC公認トリマーという資格です。
トリマーを目指せる学校の学費(初年度納入金)
大学・短大
初年度納入金
147万
3300円
~ 170万円
学費(初年度納入金)の分布
学部・学科・コース数
専門学校
初年度納入金
72万円
~ 169万
7800円
学費(初年度納入金)の分布
学部・学科・コース数
※
記載されている金額は、入学した年に支払う学費(初年度納入金)です。また、その学費(初年度納入金)情報はスタディサプリ進路に掲載されている学費(初年度納入金)を元にしております。卒業までの総額は各学校の公式ホームページをご覧ください。
トリマーの仕事内容
動物病院、ペットショップなどで働きます。自分のペット(犬の場合がほとんど)をかわいく、きれいにしたいという飼い主の希望をかなえる仕事です。飼い主の要望どおりに犬の体毛を整えたり、自分のセンスでカットして仕上げたりします。ペットの美容を担う仕事とともに大切なのが、健康チェック。体に直接触れる過程で、歯や耳などを念入りに確認して、病気の前兆などを見逃さないことも、トリマーの大きな役割です。
トリマーの気になる?年収・給料・収入
トリマーとして初めて働き始めるときの年収は200万円前後、特別手当のある職場なら240万円前後という額が、一応の目安です。ペットショップ、ペットサロン、動物病院など勤め先による給料の差は、あまりないようです。スタッフとして働いていた職場から独立し、自分でペットサロンを開いて繁盛したり、際立つセンスと技術でカリスマトリマーとよばれるような存在になれば、より高い収入も期待できます。
トリマーの就職先・活躍できる場所は?
ペットショップ、ペットサロン、動物病院などがトリマーの主な働く場所です。短期や長期の預かりだけではなく、グルーミングサービスも合わせて行うペットホテルも増えており、多くの犬が飼育されているテーマパークなどの動物施設もトリマーの働き場所になってきています。ただし、ペットショップは犬を販売することが本業なので、販売員として働くことも求められますし、動物施設では飼育員としての役割が必要とされる場合があります。また、ペットショップなどで経験を積んだあと、独立する道も開けています。
- 動物病院
- ペットショップ
- ペットサロン
トリマーのズバリ!将来性は?
犬などのペットに美容のケアを行うなどということは、50年前には考えられもしませんでした。しかし、深く愛情を注いで飼育され、ペットが家族の一員となっている現在では、定期的にグルーミングに通うことは、かなり一般的になっています。この傾向は、今後も続くと思われます。トリマーの仕事も広く認知されつつあり、働き先が近い将来激減する可能性は少ないといわれています。ペットの高齢化による介護という分野の仕事も、注目度が高くなっています。
トリマーの先輩・内定者に聞いてみよう

お客様に“選ばれる”トリマーへ!信頼と技術をAIKENで
愛犬美容看護専門学校
トリマー科、トリマー高等専攻科卒
トリマー科、トリマー高等専攻科卒

トリミングをしながらワンちゃんの成長を感じられるのが嬉しいです
セントラル動物専門学校
動物美容・管理学科 トリマーコース
動物美容・管理学科 トリマーコース

日々、猫についての知識や技術を高めていける環境に満足しています。
専門学校 大阪ビジネス・アカデミー
ペットビジネス学科トリマー専攻 ドッグ&キャットコース
ペットビジネス学科トリマー専攻 ドッグ&キャットコース
トリマーを育てる先生に聞いてみよう

飼い主様とペットの関係性の大切さを教えてくれる先生
札幌どうぶつ専門学校
犬の美容学科
犬の美容学科

プロの人材を育成!保護犬活動など、活躍分野は幅広いです
愛犬美容看護専門学校
トリマー科
トリマー科

トリマーのやりがいと出会わせてくれる先生
東北愛犬専門学校
ペットビジネス学科トリマーコース
ペットビジネス学科トリマーコース
トリマーを目指す学生に聞いてみよう

動物業界への就職内定を叶えることができました!
国際アート&デザイン大学校
ペット総合科
ペット総合科

本格的に学び始めて、トリマーになりたい気持ちが強くなりました!
中央動物専門学校
愛犬美容科
愛犬美容科

ボランティアトリマーとしても活躍できる人材になりたい!
専門学校 東京ビジネス・アカデミー
ペットビジネス学科 トリマーコース
ペットビジネス学科 トリマーコース
トリマーのやりがいを聞いてみよう
大好きな動物にかかわれる仕事であることに、最もやりがいを感じている方が多いようです。さらに、さまざまな手入れをすることで見違えるほど見た目が良くなり、飼い主によろこびと感謝の言葉をもらったときは、この仕事に携わって良かったと思う人が多いようです。また、ドッグショーなどに出場する犬の仕上げを担当する際には、緊張感と責任感を感じ、大きな達成感が得られます。自分の技量次第では、独立する道も目の前に広がっています。
トリマーの志望動機を教えて!
トリマーを目指す人の根底には、犬が好きで、犬と触れ合える仕事がしたいという思いがあるようです。病気を治す獣医師などの医療関係よりも、自分には犬たちをよりきれいにする美容関係の仕事のほうが向いていると考えて、トリマーを志望する人がいます。犬を自分のトリミング技術でよりかわいくし、さらに健康面でも気を配って、病気の前兆をつかんで飼い主に報告。犬を美容面と健康面からサポートするトリマーの仕事にあこがれを感じる人がいるようです。
もっと詳しく調べてみよう
トリマーの1年目はどうだった?
ペットサロン、動物病院、ペットショップなど仕事場にもよりますが、どの職場の場合でも、トリマーがハサミを持てるようになるまでにはさまざまな修業が必要なようです。
トリマーに会いに行こう
知っているようで知らないトリマーの仕事内容や実際の働き方。理解するためには、直接トリマーに会いに行くのが一番です。ここではトリマーに会える場所や機会についてご紹介します。
トリマーのキャリアパス
トリマーになるにはどんな勉強が必要なのでしょうか。またトリマーになったあとは、どんな道筋でキャリアアップしていくのでしょうか。トリマーのキャリアパスについてご紹介します。
トリマーが仕事をするときの心がけ
トリマーとして心がけておきたいことはなんでしょうか。先輩トリマーに話を聞いたところ、仕事に対する心がけだけでなく、心構えの大切さについても教えてくれました。
全国のオススメの学校
-
大分ドッググルーミング専門学校(グルーマー育成科)JKCトリマーライセンスA級を最短4年で目指せる九州唯一の専門学校専修学校/大分
-
専門学校穴吹動物看護カレッジ(動物健康管理学科)動物が好き!を一生モノの仕事に。愛玩動物看護師・トリマー・ドッグトレーナーに!専修学校/香川
-
群馬動物専門学校(動物総合学科)動物看護・トリマー・しつけを3つの柱とした総合的な理解が、専門分野を学ぶ基盤に!専修学校/群馬
-
YIC京都ペット総合専門学校(ペット総合科)動物看護・トリマー・ドッグトレーナー・ペットアドバイザーのスペシャリストを目指す専修学校/京都
-
東京愛犬専門学校(ドッグトレーナーコース)54年間の歴史ある学校で、トリマー、訓練士、愛玩動物看護師を目指しませんか専修学校/東京
トリマー【JKC公認】の就職先
JKC公認トリマーのほぼ9割が女性。ペットを飼う人が年々増え、それとともにトリマーのニーズも高まっていて、特に都市部では就職率が高い。活躍の場は、ペットショップ、ペット専門美容室、犬の繁殖を専門に行うブリーダー、犬を預かってドッグショー用に育成するハンドラー、動物病院などさまざま。ペットショップを開業したり、フリーのトリマーとして個人的に活躍している人もいる。
トリマー【JKC公認】をとるには

トリマー【JKC公認】の受験資格
JKC公認トリマーの資格はC級、B級、A級、教士、師範の5つがある。C級の受験資格は、満18歳以上で、JKCの会員(入会金2,000円、年会費4,000円)として、2年以上在籍しているか、JKC公認トリマー養成機関で所定の課程を修了した者。JKC公認トリマー養成機関は、全国に41機関ある。
トリマー【JKC公認】の合格率・難易度
合格率
92.3%(C級)、93.1%(B級)、62.1%(A級)
2022年度
資格団体
(一社)ジャパンケネルクラブ
電話:03-3251-1656
URL:http://www.jkc.or.jp/


