全国のオススメの学校
-
畿央大学アパレル・造形コースやさしさを「チカラ」に変える。健康・デザイン・教育のプロになる。私立大学/奈良
-
日本理工情報専門学校建築デザイン科基礎から応用技術まで学び、ものづくりエンジニア・建築士・メカニックを目指す!専修学校/大阪
-
東京デザイン専門学校インテリアデザイン科デザイン力を就職力に。原宿でセンスを磨き、個性と技術をあわせ持つクリエイターに!専修学校/東京
-
大阪建設専門学校建築学科II(昼間部2年制)生成AI時代のメタバースVR建築やBIM、 DNAシーケンシングまで学べる専修学校/大阪
-
島根職業能力開発短期大学校住居環境科山陰地方唯一の工科系短期大学校。3~4年次(応用課程)への進学の道も文部科学省以外の省庁所管の学校/島根
依頼主の要望を聞いて理想のインテリアを提案するのがインテリアコーディネーターの仕事ですが、依頼主は漠然としたイメージしかもっていないことも多く、そのイメージを具体化していくのは、苦労の多い大変な仕事です。それだけに最終的に提案したコーディネートが形となり、依頼主に満足してもらったときには、大きなやりがいを感じます。そして、そんな依頼主がリピーターになってくれることもインテリアコーディネーターにとってのよろこびの一つです。
イメージを形にする
依頼主の多くは、「何となくこういう雰囲気がいいなぁ」という、漠然としたイメージしかもっていないケースが多く、また、具体的なイメージをもっていても、言葉などで表現しきれない場合もあります。そんな依頼主へのヒアリングを通して、希望や理想を理解し、思いを形にしていくのが、インテリアコーディネーターの役目であり、やりがいです。曖昧で形のないイメージを、インテリアとして形にしていく過程は、苦労も多いけれど、とてもワクワクするといいます。
要望をかなえる達成感と感謝
依頼主の要望は千差万別で、インテリアコーディネートには正解がないといいます。そのため、依頼主がどんな暮らしを望んでいるのか、数年後の暮らしがどう変化するのかなど、イメージを広げて一緒に形にしていくのが、この仕事の楽しいところです。提案したものを「イイね!」といってもらえたときは本当にうれしい、という声は多く聞かれます。家の購入は人生に一度あるかないかなので、そのサポートをする仕事は、責任が大きい分、やりがいを感じる、といいます。
接する多くの人から刺激を
インテリアコーディネーターの仕事は、日々新しい出会いの連続です。いろんな依頼主と密接にかかわることはもちろんのこと、その家族とも付き合いがはじまり、お年寄りから子どもまで、多くの人と話をする機会があります。そんな数多くの新しい出会いが刺激になるといいます。
成長を実感する
インテリアコーディネーターは、建築士や設計士、住宅メーカーの担当者や業者、現場監督などと一緒に仕事をする機会が多く、経験を重ねるごとに、インテリアのプロとしての自信が積み重なり、その実力や人間性が認められれば、一緒に働くプロたちはもちろん、依頼主や多くの取引先からも信頼されるようになり、自らの成長を実感できます。こうした、現場経験から得た信頼関係は強く、その後の仕事に大いに役立ち、より良い仕事ができるようになります。成長を実感し、信頼されるよろこびを得られることもこの仕事の魅力です。
インテリアコーディネーターになるには?
インテリアコーディネーターの仕事について調べよう!
インテリアコーディネーターの仕事についてもっと詳しく調べてみよう!
インテリアコーディネーターの先輩・内定者に聞いてみよう

建築インテリアデザイン科

建築学部・建築設計デザイン科/卒業後、2016年3月同学建築設計研究科卒

インテリアデザイン科 住宅設計専攻
インテリアコーディネーターを育てる先生に聞いてみよう

建築系(建築・木造・設備・室内・インテリア)
インテリアコーディネーターを目指す学生に聞いてみよう

インテリアデザイン科

インテリア科

インテリアデザイン学科