全国のオススメの学校
-
芝浦工業大学社会情報システムコース最先端の知識・技術を身につけた“ものづくり”のエンジニアを育成する工科系総合大学私立大学/東京・埼玉
-
総合学園ヒューマンアカデミー東京校デザインカレッジデザイン・美容・スポーツ・保育。16の専攻から「なりたい自分が見つかる専門校」その他教育機関/東京
-
大阪電気通信大学建築・デザイン学部2025年4月健康情報学部 始動。全学部で先進の情報テクノロジーを取り入れた教育を展開私立大学/大阪
-
専門学校 大阪デザイナー・アカデミーインテリアコーディネート学科入学者の多くが初心者。ゼロから学んでプロを目指そう! ココから業界デビューしよう!!専修学校/大阪
-
金城大学短期大学部美術学科3学科+大学の多彩な学生が集う環境で充実のキャンパスライフを!私立短期大学/石川
インテリアコーディネーターに興味を持っている高校生におすすめする、今からできて将来役に立つ勉強や、体験しておいたほうが良いことをお伝えします。
まず図面が読めること
インテリアコーディネーターは図面を使う仕事です。実際に働くときには、コンピュータで設計するCADシステムを使えるようになっておくと有利です。求人も基本的にはCADを使えることが条件になっていることが多いです。
そうはいっても、高校ではCADシステムを習うことはあまりないと思います。高校生でもできることは、まず図面を読めるようになることです。インテリアコーディネーターにとって必要なのはまず図面が読めること。次が図面を書けることです。
なぜかというと、コーディネーターは通常お客さんと打ち合せをするときに、図面を見せてもらいながら話を聞きます。そのときに図面を読みとることができれば、わざわざ現場に行かなくても、図面から必要な情報を得ることができるからです。図面から読みとれない情報があれば、その場でお客さんに聞くことで確認できます。
図面が読めるようになるために、今からできることがあります。それはインターネットや新聞の折り込み広告などで、不動産の分譲や賃貸物件の情報に掲載された、間取図を見ることです。分譲マンションなどの場合は、寸法も入ったしっかりした図面が書かれていることもあります。普段から見ていれば、間取りはこういうものなのだとわかってくると思います。
いろいろな体験をして感受性を豊かに
もう一つおすすめなのは、キャンプや釣りなど、いろいろな体験をして、空間の使い方を楽しんでおくことです。
インテリアコーディネーターは、お客さんとのコミュニケーションのなかでアイデアを求められます。
「この柱の前に余ったスペースがあるんですけど、どうしたらいいでしょうか」
と言われたときに、いろいろな体験をしていると、例えばキャンプで使う小さないすを置いてみる、釣り竿を飾ってみるといった提案がその場でできます。簡単なことでも提案できれば、会話も弾み、さらにアイデアも出てきます。
流行を追いかけて、ミーハーな情報を収集しておくことも大切ですが、いろいろな場所に行ってみることで、感受性を磨くことも大切です。家の中にずっといるのではなく、外に出るほうが、インテリアコーディネーターとしてはプラスに働きます。
図面を読むことや、空間の使い方を考えることは、普段の生活や遊びのなかでできます。インテリアコーディネーターを目指している人は、活動的になって、感受性を豊かにしましょう。
インテリアコーディネーターになるには?
インテリアコーディネーターの仕事について調べよう!
インテリアコーディネーターの仕事についてもっと詳しく調べてみよう!
インテリアコーディネーターの先輩・内定者に聞いてみよう

建築インテリアデザイン科

インテリアデザイン科 住宅設計専攻

建築学部・建築設計デザイン科/卒業後、2016年3月同学建築設計研究科卒
インテリアコーディネーターを育てる先生に聞いてみよう

建築系(建築・木造・設備・室内・インテリア)
インテリアコーディネーターを目指す学生に聞いてみよう

インテリアデザイン科

インテリアデザイン学科

インテリア科