全国のオススメの学校
-
京都精華大学建築学科表現で世界を変える人を育てる。文化・芸術の大学。私立大学/京都
-
WiZ国際情報工科自動車大学校二級建築士専攻科技術の進歩で、暮らしは変わる。最先端の技術をWiZで学びませんか?専修学校/福島
-
名古屋文化短期大学インテリアデザインコースNFCCで本物に触れ、真のプロフェッショナルへ私立短期大学/愛知
-
山形デザイン専門学校環境(建築)デザイン科実務に即した多分野のデザイン技能を、一科でバランス良く学べる学校専修学校/山形
-
大妻女子大学共生デザイン学科学び働き続ける自立自存の女性を育成する私立大学/東京
インテリアコーディネーターとして仕事をしていて、よろこびを感じる瞬間はどんなときなのでしょうか。また、意外と知られていない苦労はどんなことでしょうか。インテリアコーディネーターの方に聞いてみました。
よろこびを感じる瞬間
よろこびを感じる瞬間の一つは、自分が提案したコーディネートが長く使われていることを知った時です。
インテリアコーディネーターは、自分が今考えることができる最高のコーディネートをお客さんに提案します。ただ、時間が経つにつれて、お客さんが使っていくうちに少しずつ変えていくのが普通です。
しかし、それが数年後訪れたときに、提案したときと同じコーディネートだった場合には、自分の提案が今も最高の状態を保てていることになります。特に商業施設や公共の場所で、提案したコーディネートを長く使ってもらえることは励みになります。
もう一つは、コーディネートしたお客さんが、自分のお客さんとしてリピートしてくれることです。
住宅だと、気に入ってくれたお客さんから、ほかの部屋のコーディネートを追加で頼まれることがあります。またお店を手がけた場合には、そのお店のオーナーが新たに店を作るときに、「今度もお願いします」と指名を受けます。
自分のコーディネートを気に入ってもらえて、「あなたに頼んでよかったです」と言われてリピートしてもらうのは、インテリアコーディネーターとして最高のよろこびです。
大変なのはメーカーへの発注と管理
インテリアコーディネーターとして仕事をするうえで大変なのは、メーカーとのやりとりです。
コーディネートをするとき、使うインテリア製品は1社だけではありません。A社のテーブルにB社のいすを組み合せて、C社の照明を使うというように、一つひとつ別のメーカーのものを使うことも多いです。
すると、大きな規模のコーディネートになると、一度に何十社ものメーカーに一気に発注して、期限までに納品してもらわなければなりません。発注書作りから納品書のチェック、配送の確認までインテリアコーディネーターがすべて管理します。メーカーによって配送や決済の方法も違いますので、たくさんの製品を同じ期間にそろえるのは、けっこう大変なことです。
例えばインテリアショップでは、5000以上の製品を、200社以上のメーカーから仕入れているそうです。そこから何十、何百の製品を選んでコーディネートして、とりまとめて発注しているのです。
こうした発注と管理を円滑に進めるのが、インテリアコーディネーターの大事な役割です。
インテリアコーディネーターの実務には大変なところもありますが、やりがいは何といってもお客さんに満足してもらうことです。よろこんでもらうことで、リピーターも増えていきます。
インテリアコーディネーターになるには?
インテリアコーディネーターの仕事について調べよう!
インテリアコーディネーターの仕事についてもっと詳しく調べてみよう!
インテリアコーディネーターの先輩・内定者に聞いてみよう

建築インテリアデザイン科

インテリアデザイン科 住宅設計専攻

建築学部・建築設計デザイン科/卒業後、2016年3月同学建築設計研究科卒
インテリアコーディネーターを育てる先生に聞いてみよう

建築系(建築・木造・設備・室内・インテリア)
インテリアコーディネーターを目指す学生に聞いてみよう

インテリアデザイン学科

インテリアデザイン科

インテリア科