全国のオススメの学校
-
日本工業大学建築学部夢中が見つかる 工学の総合大学私立大学/埼玉
-
日本工学院専門学校建築学科(4年制)専門力と人間力を高める「教育設計図」で、確かな就職・デビューへと導く専修学校/東京
-
熊本デザイン専門学校建築・インテリアデザイン科就職率96.9%! 2年間でプロになる!専修学校/熊本
-
八戸工業大学感性デザイン学科「工学×デザインの融合」の共創教育で、幅広い素養を持った人材の育成を目指します私立大学/青森
-
浅野工学専門学校建築設計・デザイン科建築・インテリアのシゴトは総合力。基本と実践の場を体験し「建築の適職を見つける」専修学校/神奈川
インテリアコーディネーターは、日本だけにある職業です。日本の住宅事情が変わり、暮らしが変化していくなかで生まれました。その背景をみてみましょう。
インテリアコーディネーターの誕生は1980年代
日本の住宅はもともと和室が中心のいわゆる日本家屋で、大工さんが部屋の間取りや、外観や内装の工夫などを考えて作っていました。大工さんにまかせていましたので、お客さんが細かい要望を出すことは少なかったと思います。
それが変わってきたのは、1970年代です。団地やマンションの建設が進み、LDKという間取りや、洋室が作られるようになりました。すると、部屋の中に装飾、照明、家具といったインテリアをどのように配置して、空間を作るのかといったことに興味をもつ人が出てきました。1973年には当時の通産省、現在の経済産業省が初めてインテリア産業という言葉を使っています。
団地やマンションが増えると同時に、戸建て住宅にもLDKや洋室が作られることが一般的になり、おしゃれな部屋にしたいというお客さんの要望も強くなってきました。この要望に応えるなかで、インテリアコーディネーターが誕生したと考えられています。公益社団法人インテリア産業協会がインテリアコーディネーター資格試験を始めたのは、1983年からです。
変わってきたコーディネーターの役割
インテリアコーディネーターは、現在ではインテリアのプロとして、より注目されるようになっています。以前は、インテリア選びに悩むお客さんにアドバイスして、これで大丈夫ですよと背中を押すのが主な仕事だったといえます。しかし最近は、自分でインテリアを作りたいと考えるなど、お客さんのインテリアに対する興味も深まりつつあり、インテリアコーディネーターに求められるアドバイスもより細部にわたるようになってきました。
それだけでなく、インテリア製品を選ぶだけであれば、インターネットの普及によって、お客さんが興味あるものを自分で探せるようになりました。「このインテリアを使いたい」というお客さんの要望を取り入れながらも、空間が一体感をもつように考えてコーディネートすることが増えてきたといいます。
このため、インテリアコーディネーターはインテリア製品やコーディネートの知識について、常に新しいものを頭に入れておく必要があります。プロとして、基本的にはインターネットで誰もが集めることができる情報を上回る知識をもつことや、独自の提案をすることが求められています。
インテリアコーディネーターは、日本の住宅文化、特にハード面の変化から生まれました。これからは、住む人の暮らしによりそった、より細やかなコーディネートを担っていくと考えられます。
インテリアコーディネーターになるには?
インテリアコーディネーターの仕事について調べよう!
インテリアコーディネーターの仕事についてもっと詳しく調べてみよう!
インテリアコーディネーターの先輩・内定者に聞いてみよう

建築インテリアデザイン科

インテリアデザイン科 住宅設計専攻

建築学部・建築設計デザイン科/卒業後、2016年3月同学建築設計研究科卒
インテリアコーディネーターを育てる先生に聞いてみよう

建築系(建築・木造・設備・室内・インテリア)
インテリアコーディネーターを目指す学生に聞いてみよう

インテリアデザイン科

インテリアデザイン学科

インテリア科