全国のオススメの学校
-
広島工業大学専門学校建築学科IT、情報、電気、機械、建築、土木、音響・映像を学ぶ専修学校/広島
-
島根職業能力開発短期大学校住居環境科山陰地方唯一の工科系短期大学校。3~4年次(応用課程)への進学の道も文部科学省以外の省庁所管の学校/島根
-
目白大学社会情報学科少人数制の手厚いサポートで、文系も保健医療・看護系も「育てて送り出す」大学私立大学/東京・埼玉
-
日本女子大学建築デザイン学部2027年4月、経済学部(仮称)を設置構想中*! 8学部16学科の女子総合大学へ私立大学/東京
-
日本福祉大学健康科学部地域に根ざし世界を目ざす「ふくしの総合大学」として福祉社会をリードする人材を育成私立大学/愛知
インテリアコーディネーターの就職先にはさまざまな分野がありますが、働く場所によっておこなう仕事が違ってくるといいます。就職活動のときに、職場を選ぶポイントをみていきましょう。
「住宅」分野と「商業」分野のどちらに進むか
インテリアコーディネーターとして就職活動をするときに、多くの人が悩むポイントがあるそうです。それは、「住宅」の分野に進むか、お店や商業施設などを担当する「商業」の分野のどちらを意識するかです。「住宅」と「商業」では、売るものや、中心となる仕事の内容が異なります。
「住宅」分野の就職先として代表的なのは、住宅メーカーなどの不動産関連の会社のほか、工務店、キッチンなどのメーカー、家具の小売りなどです。自社の製品を売ることを目的に、お客さんにインテリアのコーディネートを提案します。
「商業」の分野に進む場合は、通常はデザイン事務所に就職します。カフェやショップ、規模の大きな商業施設、公共施設などのデザインにかかわりながら、コーディネートに携わります。製品を売るというよりも、デザインとコーディネートによってお客さんから報酬を受け取ります。
就職のしやすさが異なる
では、就職がしやすいのはどちらかといいますと、圧倒的に求人が多いのは「住宅」分野です。ただし、「住宅」関連の企業で働くと、インテリアコーディネーターをしながらも、一般的には事務や接客が仕事全体に占める割合が大きくなります。
一方で「商業」分野に進もうと思った場合には、求人は少ないと思ってください。デザイン事務所は少数精鋭の体制をとっている企業も多く、経験者のみ募集しているケースが多いです。そのかわり、就職できれば、コーディネートや現場での仕事が多くなります。
就職のしやすさなら「住宅」、好きなコーディネートに没頭するなら「商業」ともいえそうですが、実際はどちらからはじめても、インテリアコーディネーターとしてのキャリアは積めるそうです。
例えば住宅関連のメーカーで働いていても、自社以外のインテリア製品も組み合わせてコーディネートしますので、さまざまな切り口から十分に経験できます。また、メーカーで働いたキャリアを生かして、デザイン事務所に転職する場合もありますし、その逆のケースもあります。
どちらの分野に就職しても、携わった仕事が自分のコーディネートの核になります。その経験を積むことで、将来のキャリアパスにも生かせるのです。
インテリアコーディネーターとしての出発点を、「住宅」分野か、「商業」分野かのどちらかに意識を置いたほうが、就職活動はしやすくなります。どちらに進んでもキャリアを積めば、将来の転職やステップアップが可能です。
インテリアコーディネーターになるには?
インテリアコーディネーターの仕事について調べよう!
インテリアコーディネーターの仕事についてもっと詳しく調べてみよう!
インテリアコーディネーターの先輩・内定者に聞いてみよう

建築インテリアデザイン科

建築学部・建築設計デザイン科/卒業後、2016年3月同学建築設計研究科卒

インテリアデザイン科 住宅設計専攻
インテリアコーディネーターを育てる先生に聞いてみよう

建築系(建築・木造・設備・室内・インテリア)
インテリアコーディネーターを目指す学生に聞いてみよう

インテリアデザイン学科

インテリア科

インテリアデザイン科