全国のオススメの学校
-
東京工学院専門学校インテリアデザイン科専門スキルを磨きながら、全学科に設置の大学コースで大卒学位「学士」を取得できる!専修学校/東京
-
町田デザイン&建築専門学校インテリアデザイン科「まちデ」だから目指せる!実践的な学びをとおして個性を伸ばす専修学校/東京
-
日本工学院専門学校建築学科(4年制)専門力と人間力を高める「教育設計図」で、確かな就職・デビューへと導く専修学校/東京
-
渋谷ファッション&アート専門学校建築クリエイター科渋谷ファッション&アート専門学校は2025年4月に「建築クリエイター科」を新設します専修学校/東京
-
足利デザイン・ビューティ専門学校クリエイティブデザイン科社会・学科とのコラボが教育の軸。学びもイベントも全力で過ごす足デの2年間専修学校/栃木
インテリアコーディネーターは、普段どんなものを持ち歩いているのでしょうか。インテリアショップで働いている方に、カバンの中身を見せていただきました。
カバンの中には常に仕事道具
あるインテリアコーディネーターのカバンの中身
『REISM meets RIGNA A ROOM TOKYO.』/リズム株式会社
インテリアコーディネーターは現場の立ち会いや打ち合せで外出することが多いため、仕事道具を常に持ち歩いているそうです。
まず見せていただいたのが「スケール」。業務用のメジャーのようなもので、6.5メートルまで測ることができます。丈夫なつくりになっているため、見た目の大きさよりもかなり頑丈です。現場や打ち合せなどで気になったことがあると、すぐに取り出して高さや幅などを測ります。
「スケール」と同じように持ち歩いているのが、日本塗料工業会の塗料用標準色という色の見本帳です。業界関係者からは「にっとこう」とよばれているそうです。たくさんの色が掲載されていて、打ち合せのときに必ず使います。壁紙に色を当ててみることで、見本帳の色をみたときと、実際に壁に張ったときの色合いの違いが確認できます。
このほかにも、お客さんとの打ち合せのときに使う大型のメモパッドや、ノートパソコンも持ち歩いています。カバンはかなりの重さになっていて、インテリアコーディネーターは皆さん苦労されているようです。
カバンを見せていただいた方はもう一つ、自分の仕事実績を紹介する書籍を持っていました。不動産会社とタイアップして出版したスタイルブックで、自分がコーディネートしたワンルームマンションのインテリアを、写真と文章で紹介しています。必ず持ち歩いて、自分の仕事をお客さんに見てもらっているそうです。
通勤時間はスマホでインプット
そのほかの持ち物では、スマートフォンも仕事に活用しているそうです。通勤の時間を使って毎日、インターネット上のキュレーションサイトをチェックするために使っています。
キュレーションサイトは、それぞれの分野の情報を集めて紹介するものです。最近の男性がどのようなファッションをしているのか、女性に流行しているファッションや雑貨は何かなど、ジャンルごとにさまざまな情報が紹介されています。
また、インテリアコーディネートの仕事に直結する、ライフスタイルに関する記事をまとめたものなども読んでいるそうです。チェックする時間は1日10分程度ですが、毎日意識的にチェックすることによって、短い時間でも多くの情報を得ることができます。頭の片隅においた情報が、アイデアを考える際の引き出しの一つになっていきます。
仕事道具を常に持ち歩くインテリアコーディネーター。カバンは重くなりますが、必要に応じてすぐにサイズを測り、色を確認し、日常的に情報を仕入れることで、知識を増やし、お客さんのよろこぶ提案ができるよう心がけているといいます。
インテリアコーディネーターになるには?
インテリアコーディネーターの仕事について調べよう!
インテリアコーディネーターの仕事についてもっと詳しく調べてみよう!
インテリアコーディネーターの先輩・内定者に聞いてみよう

建築インテリアデザイン科

インテリアデザイン科 住宅設計専攻

建築学部・建築設計デザイン科/卒業後、2016年3月同学建築設計研究科卒
インテリアコーディネーターを育てる先生に聞いてみよう

建築系(建築・木造・設備・室内・インテリア)
インテリアコーディネーターを目指す学生に聞いてみよう

インテリアデザイン学科

インテリアデザイン科

インテリア科