全国のオススメの学校
-
崇城大学建築学科一人ひとりの心に火をつける!「専門力」「英語力」「発想力」を伸ばす未来人になる!私立大学/熊本
-
新潟工科専門学校インテリアデザイン科快挙!「1級建築士」在学中合格!(2022~24年度)建築・インテリア・大工・測量・電気専修学校/新潟
-
修成建設専門学校建築・デザイン学科(夜間部)115年の実績、3万9千人以上の卒業生。だから圧倒的な業界連携力、高い進路決定率専修学校/大阪
-
総合学園ヒューマンアカデミー大阪心斎橋校デザインカレッジ声優・ゲーム・漫画・ITなど。多くの専攻から「なりたい自分が見つかる専門校」その他教育機関/大阪
-
新潟日建工科専門学校建築設計科3つのいいね●業界No.1グループ力●抜群の2級建築士合格率●3本立ての就職サポート専修学校/新潟
インテリアコーディネーターの職場は、住宅メーカーや不動産関連の企業、家具のショップ、デザイン事務所などさまざまです。そのなかから、インテリアショップで働いているインテリアコーディネーターの1日の過ごし方を紹介します。
1日の前半はお客さんからのヒアリングと提案資料作り
9:30 出社、メールチェックなど
10:15 開店前のショップの掃除、開店準備
11:00 ショップ開店
インテリアショップでは、いろいろな部署のスタッフが、それぞれのスケジュールに合わせて動いています。インテリアコーディネーターの場合は、出勤するとまずお客さんからのメールをチェックして、その日1日にやるべきことを確認します。それが終わると、スタッフと一緒に掃除などの開店準備をします。
11:00 お客さんとの打ち合せと提案資料作り
ショップが開店すると、インテリアコーディネーターはお客さんとの打ち合せが始まります。予約しているお客さんが来店して、通常は2時間ほどかけてコーディネートについての要望をヒアリングします。規模が大きなコーディネートの場合は、夜まで打ち合せが続くこともあるそうです。話を聞いたら一度情報を整理し、お客さんの要望をもとに提案資料を作っていきます。
14:00~15:00ごろ 昼食
お昼の時間帯は、ショップを訪れるお客さんも多いので、打ち合せが終わった後もショップにいます。昼食に行くのは早いときで13時、普段は14時ごろからです。
1日の後半は外出して打ち合せや現場へ
15:00~ 外出して打ち合せや現場へ
昼食が終わると、基本的には外出することが多いです。1日の前半はショップにいて、後半は外で活動しています。
外出先では、お客さんを訪問して打ち合せをすることもあれば、メーカーに行って商品について相談することもあります。また、実際にインテリアの工事をしている現場に行くことも多いです。現場のスタッフにお客さんの要望を伝えて、コーディネートを形にしていきます。
19:00 勤務時間終了
勤務時間はショップが閉店する19時までです。外出から戻ってきて、特に仕事が残っていないときは、時間どおりに帰ります。
ただ、現場がショップから遠いときは、ショップには戻らずにそのまま家に帰ります。その場合は家で仕事のメールチェックをします。
また、いくつかの現場を続けて訪れるときは、現地に宿泊して次の日も朝から現場に行くケースもあるため、日によって仕事が終わる時間は違ってきます。
インテリアコーディネーターの仕事は、お客さんの要望を聞いて、提案資料としてまとめて、現場のスタッフと共に形にすることです。お客さんの要望を実現するために、毎日走り回っています。
インテリアコーディネーターになるには?
インテリアコーディネーターの仕事について調べよう!
インテリアコーディネーターの仕事についてもっと詳しく調べてみよう!
インテリアコーディネーターの先輩・内定者に聞いてみよう

建築インテリアデザイン科

インテリアデザイン科 住宅設計専攻

建築学部・建築設計デザイン科/卒業後、2016年3月同学建築設計研究科卒
インテリアコーディネーターを育てる先生に聞いてみよう

建築系(建築・木造・設備・室内・インテリア)
インテリアコーディネーターを目指す学生に聞いてみよう

インテリアデザイン科

インテリア科

インテリアデザイン学科