• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 仕事・資格を調べる
  • 建築・土木・インテリア
  • インテリアコーディネーター
  • キャリアパス
インテリアコーディネーターのキャリアパス

インテリアコーディネーターのキャリアパス

全国のオススメの学校

インテリアコーディネーターは、ある程度経験を積むことでなれる職業です。そこから先のキャリアパスにはさまざまな道があります。代表的なキャリアパスを見ていきましょう。

インテリアデザイナーになる

インテリアコーディネーターとしてキャリアを重ねて、建築の分野など、もっと踏み込んだ提案ができるようになると、インテリアデザイナーになれます。

インテリアコーディネーターが扱っている範囲は、室内に家具をどのように配置して、どのような色のカーテンを使うかなどを考えることです。部屋などの空間にインテリア製品を組み合せていく仕事です。

それがインテリアデザイナーになると、壁をどこに設置するかといった空間作りから提案できるようになります。コンセントの場所、給排水の設備など、建築にかかわる部分も考えながら、空間も含めたインテリアをトータルで作っていきます。

特に、インテリアデザイナーがインテリアコーディネーターと大きく違うのはお店作りに最初からかかわることができることです。デザイナーになるとインテリアの分野でできることが、確実に広がります。

独立する道と、新たな分野に進む道も

インテリアデザイナーになると、そこから先のキャリアパスは多様になります。コーディネーターやデザイナーとして10年以上の経験を積むと、独立する人も多いです。

独立した場合は、とにかく自分のファンを作ることが重要になります。独立後におすすめなのは、新たな趣味をもつことです。自分の趣味から人間関係が広がり、結果的にお客さんを増やしていくことにつながるかもしれません。

また、コーディネーターやデザイナーとして扱っていた商品を作る側にまわりたいと、商品のデザイナーや職人になる人もいます。
デザイナーからさらに進んで、建築の専門家を目指す人もいます。建築事務所に所属して、建物からインテリアまで、トータルでプロデュースすることも可能になります。

新たにやりたいことがみつかっても、それまでやってきた仕事をベースにしてステップアップできるのが、インテリアコーディネーターやインテリアデザイナーの魅力といえます。

会社員として定年を迎えても、インテリアコーディネーターは一生続けることができる仕事です。キャリアパスも多様で、自分のファンを作っていくことで、お客さんも仕事も広がっていくでしょう。

2024年11月更新

関連する仕事のキャリアパスもチェックしよう

インテリアコーディネーターを目指せる学校を探すならスタディサプリ進路
RECRUIT