
全国のオススメの学校
-
東京工学院専門学校(インテリアデザイン科)専門スキルを磨きながら、全学科に設置の大学コースで大卒学位「学士」を取得できる!専修学校/東京
-
京都府立大学(環境科学部)公立大学/京都
-
山形デザイン専門学校(環境(建築)デザイン科)実務に即した多分野のデザイン技能を、一科でバランス良く学べる学校専修学校/山形
-
大正大学(ライフデザインコース)MAKE YOUR UNIVERSE. 一緒だからつくれる世界を。私立大学/東京
-
専門学校 中央工学校OSAKA(インテリアデザイン科)実践力を実戦力に!中央工学校OSAKAだから、建築の最新技術が学べる。専修学校/大阪

インテリアコーディネーターになるには

インテリアコーディネーターを目指すには、大学や短大、専門学校を出て、建築・インテリア業界の住宅メーカーや家具メーカー、インテリアショップ、デザイン事務所に就職するのが一般的です。インテリアコーディネーターには同名の資格がありますが、必ずしもこの資格がなければできない仕事ではありません。ただし、取得していれば就職にも有利ですし、依頼主から信頼を得ることにもつながるので取得しておいたほうがよいでしょう。大学・短大・専門学校の建築・インテリア系の学科ではインテリアデザインに特化したコースが設けられているところもあり、インテリアコーディネーターなどの資格取得に対応したカリキュラムとなっているところもあります。こうした学校で学びながら資格を取得し、卒業後に住宅メーカーやインテリアショップなどに就職するのが最短コースといわれています。
インテリアコーディネーターの学校の選び方

インテリアコーディネーターの仕事に関連する学問は、大学・短大をはじめ専門学校やスクールでも学ぶことができます。大学・短大の建築学科やデザイン学科、生活科学科などはそれぞれインテリア以外の知識も幅広く学べることがメリットです。専門学校のインテリア関連の学科・コースでは、インテリアの実務についてより専門的に学ぶことができます。就職後の働き方や就職先も意識して、学校や学科を選ぶといいでしょう。そのほか、取得を目指せる資格などもチェックしておきましょう。
インテリアコーディネーターに求められる人物は?適性を知る

インテリアが好きであることが大前提です。そのほか、デザインや色彩に関する知識やセンス、インテリアの最新動向を敏感にキャッチする感度の良さなども求められます。また、やりとりを重ねながらお客さまの要望を形にしていく仕事なので、コミュニケーション能力も重要です。特に「聞く力」は大切といわれます。さらに、なぜこの家具を選んだのか、なぜカーテンはこの色なのかなど、自身のプランをお客さまにわかりやすく説明する能力なども欠かせません。インテリアコーディネーターが、特に学ぶべき住居学は、総合的な学問領域なので、数学・芸術・文化・社会など幅広く勉強する姿勢が求められます。
インテリアコーディネーターの必要な試験と資格は?

インテリアコーディネーターには、公益社団法人インテリア産業協会が主催する同名の資格があります。この資格を取得しなくてもインテリアコーディネーターとして働くことはできますが、取得していると何かと有利になります。資格を取得するには、1次、2次の試験に合格する必要があり、合格率は22.5%(2015年度)。受験資格に制限はなく、誰でも受験できるのもこの資格の特徴です。また、関連する資格として、二級建築士やインテリアプランナー、・キッチンスペシャリスト、照明コンサルタントなどがあり、これらの資格取得もインテリアコーディネーターとしてのスキルアップになります。
インテリアコーディネーターを目指せる学校の学費(初年度納入金)

大学・短大
初年度納入金
33万
480円
~ 192万
8000円
学費(初年度納入金)の分布
学部・学科・コース数
専門学校
初年度納入金
45万円
~ 155万
8000円
学費(初年度納入金)の分布
学部・学科・コース数
※
記載されている金額は、入学した年に支払う学費(初年度納入金)です。また、その学費(初年度納入金)情報はスタディサプリ進路に掲載されている学費(初年度納入金)を元にしております。卒業までの総額は各学校の公式ホームページをご覧ください。

インテリアコーディネーターの仕事内容
インテリアコーディネーターは、依頼主に「どんな風に暮らしたいか」をヒアリングして、「こんな雰囲気の部屋(家)に住みたい」というイメージを具体化しながら、住む人のライフスタイルに合った快適な住空間のプランを立てます。そして、インテリアや住宅に関する幅広い知識、つちかったセンスやアイデアを駆使して、膨大にある家具やカーテン、照明機器などの中から、適切な商品を選びプロデュースします。インテリアコーディネーターの仕事は、一般住居にとどまらず、オフィスやホテル、レストラン、学校、公共施設などにも及びます。
インテリアコーディネーターの気になる?年収・給料・収入

インテリアコーディネーターの平均年収は約380万円(月収/約24万円)と試算されています。ただし、働く企業や勤続年数、学歴、スキル、資格の有無、手当類、雇用形態、契約形態などによって大きな差があります。また、正社員のほかにも契約社員や派遣社員、フリーなど働き方もさまざまで、成果によって報奨金がもらえるなど、個々の実力・実績が収入に大きくかかわるといいます。フリーランスの人気インテリアコーディネーターのなかには、年収1000万円以上稼ぐ人も珍しくありません。
インテリアコーディネーターの就職先・活躍できる場所は?

インテリアコーディネーターの最も多い就職先は住宅メーカー、リフォーム会社、建築設計事務所などをはじめとする住宅関連業界です。そのほか、家具・住宅設備・照明などのメーカー、インテリアショップなどの販売店などがあります。デパートのインテリア商品・家具販売に従事するという道もあります。最近ではインテリアコーディネートのサービスをメインとした会社も登場しています。実績を積んだ後には、フリーとして独立して働くこともできます。また、インテリアコーディネーターは、結婚後もスキルや経験を生かせる職業として、女性に人気が高く、夫の転勤に伴う転職や、出産後に社会復帰を目指す際の再就職にも有利といわれています。
- 工務店
- 設計事務所
- DIYショップ
- ハウスメーカー
インテリアコーディネーターのズバリ!将来性は?

「和モダン」「シンプルモダン」といった言葉が浸透してきているように、一般の人たちのインテリアへの関心は年々上昇傾向にあります。また、リフォーム市場の拡大もインテリアコーディネーターの仕事が増えることにつながっています。今後もインテリアコーディネーターへのニーズは高まっていきそうです。注目されるのは、高齢化に伴う高齢者に優しいバリアフリー、ユニバーサルデザイン(言語・文化・国籍などの違い・障害のあるなしに関係なく、誰もが理解し利用できる製品やデザインのこと)が求められるケースが増えていることです。これからのインテリアコーディネーターは、福祉系の知識を兼ね備えていると仕事の幅が広がっていくことが予想されます。
インテリアコーディネーターの先輩・内定者に聞いてみよう

在学中の学びを生かして二級建築士の資格を取得。住宅設計に幅広く携わっています
浜松日建工科専門学校
建築インテリアデザイン科
建築インテリアデザイン科

設計に向いているという先生の一言から現在の仕事に。難しさとやりがいを感じています
東京デザイン専門学校
インテリアデザイン科 住宅設計専攻
インテリアデザイン科 住宅設計専攻

お客様の夢を形にするのが、現場監督の仕事であり、やりがいである
青山製図専門学校
建築学部・建築設計デザイン科/卒業後、2016年3月同学建築設計研究科卒
建築学部・建築設計デザイン科/卒業後、2016年3月同学建築設計研究科卒
インテリアコーディネーターを育てる先生に聞いてみよう

人と社会に必要な空間づくりを教えてくれる先生
中央工学校
建築系(建築・木造・設備・室内・インテリア)
建築系(建築・木造・設備・室内・インテリア)
インテリアコーディネーターを目指す学生に聞いてみよう

誰もを魅了する空間で、住宅や店舗の魅力を高めたい!
大阪工業技術専門学校
インテリアデザイン学科
インテリアデザイン学科

インテリアコーディネーターと建築士の二刀流を目指します!
専門学校 東京テクニカルカレッジ
インテリア科
インテリア科

この人に任せれば大丈夫と思ってもらえるコーディネーターになる!
新潟工科専門学校
インテリアデザイン科
インテリアデザイン科
インテリアコーディネーターのやりがいを聞いてみよう
依頼主の要望を聞いて理想のインテリアを提案するのがインテリアコーディネーターの仕事ですが、依頼主は漠然としたイメージしかもっていないことも多く、そのイメージを具体化していくのは、苦労の多い大変な仕事です。それだけに最終的に提案したコーディネートが形となり、依頼主に満足してもらった時には、大きなやりがいを感じます。そして、そんな依頼主がリピーターになってくれることが多いのもインテリアコーディネーターにとってのよろこびのひとつです。
インテリアコーディネーターの志望動機を教えて!
まず、インテリアが大好きというのが、一番の志望動機でしょう。具体的には、インテリア関係の雑誌を定期購読し、家具店やインテリアショップを巡るのが趣味というような人、さらには、自分の部屋をよく模様替えするという人や、インテリア雑貨を集めているという人も、この職業を目指す傾向にあります。大好きなインテリアを誰かのためにコーディネートすることで、ストレス社会に潤いをもたせ、価値観が多様化する流れの中で快適な暮らしを創る手助けをしたいという志望動機も多く聞かれます。

もっと詳しく調べてみよう
インテリアコーディネーターの持ち物を見せて!


インテリアコーディネーターは、普段どんなものを持ち歩いているのでしょうか。インテリアショップで働いている方に、カバンの中身を見せていただきました。
インテリアコーディネーターの1日のスケジュール

インテリアコーディネーターの職場は、住宅メーカーや不動産関連の企業、家具のショップ、デザイン事務所などさまざまです。そのなかから、インテリアショップで働いているインテリアコーディネーターの1日の過ごし方を紹介します。
インテリアコーディネーターの1年目はどうだった?

インテリアコーディネーターは、新卒で入社して、すぐにできる仕事ではありません。メーカーやデザイン事務所などで仕事経験を積んで、知識とスキルを備えてからできるようになることが多いです。インテリアコーディネーターになるまでと、1年めの過ごし方をみていきましょう。
インテリアコーディネーターのキャリアパス

インテリアコーディネーターは、ある程度経験を積むことでなれる職業です。そこから先のキャリアパスにはさまざまな道があります。代表的なキャリアパスをみていきましょう。
インテリアコーディネーターの20年後、30年後はどうなる?

AI=人工知能の発達によって、20年後、30年後にはなくなる仕事がたくさんあるといわれています。では、インテリアコーディネーターの未来はどうなるのでしょうか。予想される働き方の変化をみてみましょう。
インテリアコーディネーターになるために今から役立つ経験

インテリアコーディネーターに興味を持っている高校生におすすめする、今からできて将来役に立つ勉強や、体験しておいたほうが良いことをお伝えします。
インテリアコーディネーターになるための勉強時間・やり方

インテリアコーディネーターの資格試験は、公益社団法人インテリア産業協会の主催で、年に1回開催されます。一次試験と二次試験があり、両方合わせての合格率は例年20%台と決して高くありません。とはいっても、独学でも合格は可能です。資格試験に合格するための勉強のコツをお伝えします。
インテリアコーディネーターが仕事に就くとき悩んだことは?

インテリアコーディネーターの就職先にはさまざまな分野がありますが、働く場所によっておこなう仕事が違ってくるといいます。就職活動のときに、職場を選ぶポイントをみていきましょう。
インテリアコーディネーターの楽しいことと大変なこと

インテリアコーディネーターとして仕事をしていて、喜びを感じる瞬間はどんなときなのでしょうか。また、意外と知られていない苦労はどんなことでしょうか。コーディネーターの方に聞いてみました。

全国のオススメの学校
-
専門学校 東京デザイナー・アカデミー(インテリアデザイン学科)好きなことをシゴトに。多様化するデザインの世界で活躍できるチカラを身につける!専修学校/東京
-
国士舘大学(建築学系)学生一人ひとりの「夢を見つける」「夢をかなえる」を応援します私立大学/東京
-
穴吹デザイン専門学校(インテリアデザイン学科)デザイン一筋33年、卒業生約4000名。広島から世界で通用するデザイナーをめざす。専修学校/広島
-
新潟日建工科専門学校(建築インテリアデザイン科)3つのいいね●業界No.1グループ力●抜群の2級建築士合格率●3本立ての就職サポート専修学校/新潟
-
北海道科学大学(建築学科)基盤能力と専門性を併せ持つ+Professional人材を育てる。私立大学/北海道

インテリアコーディネーターの就職先
インテリア販売やインテリアメーカーをはじめ、住宅・設備・建築業など活躍のチャンスは多い。百貨店のインテリア商品・家具販売に従事するという道もある。結婚後も生かせる資格として特に女性には人気が根強い。また、社会復帰をめざす主婦や他業種の資格者も増加中だ。

インテリアコーディネーターをとるには

インテリアコーディネーターの受験資格
1次試験は制限なし。2次試験は過去3年以内に1次試験に合格していること。
インテリアコーディネーターの合格率・難易度
合格率
35.0%(1次試験)、56.9%(2次試験)
2023年度(第41回)
資格団体
(公社)インテリア産業協会
電話:03-6380-8929
URL:http://www.interior.or.jp
インテリアコーディネーターになるには?
インテリアコーディネーターの仕事について調べよう!
インテリアコーディネーターの仕事についてもっと詳しく調べてみよう!
先輩たちにも聞いてみよう

全国のオススメの学校

家具製作技能士<国>をとるには

家具製作技能士<国>の受験資格
家具製作技能士は家具機械加工作業、家具手加工作業、いす張り作業の3つの区分に分かれている。各区分で1級と2級があり、家具手加工作業については3級もある。いずれも原則として、家具製作に関する実務経験があることが条件で、必要とされる実務経験年数は学歴や職業訓練歴などで異なる。所定の学歴や職業訓練歴をもたない場合、1級は7年以上、2級は2年以上、3級は年数を問わず実務経験があることが受検資格となっている。なお、3級と2級は、大学、短大、厚生労働大臣指定の専修学校・各種学校などの家具製作に関する学科を卒業していれば実務経験がなくても受検できる(3級は在学中でも受検可能)。
家具製作技能士<国>の合格率・難易度
合格率
55.3%
2022年度
資格団体
実施機関:都道府県、都道府県職業能力開発協会問題作成:中央職業能力開発協会制度所管:厚生労働省
電話:※受検申請受付等については、下記アドレスにある最寄りの各都道府県職業能力開発協会まで
URL:https://www.javada.or.jp/jigyou/gino/giken.html
インテリアコーディネーターになるには?
インテリアコーディネーターの仕事について調べよう!
インテリアコーディネーターの仕事についてもっと詳しく調べてみよう!
先輩たちにも聞いてみよう

全国のオススメの学校
-
愛知学泉短期大学(生活デザイン総合学科)美しいキャンパスの施設がさらに充実。きめ細かな就職指導で高い就職率を実現!私立短期大学/愛知
-
広島工業大学専門学校(建築学科)IT、情報、電気、機械、建築、土木、音響・映像を学ぶ専修学校/広島
-
熊本デザイン専門学校(建築・インテリアデザイン科)就職率96.9%! 2年間でプロになる!専修学校/熊本
-
日本工学院八王子専門学校(建築設計科(2年制))専門力と人間力を高める「教育設計図」で、確かな就職・デビューへと導く専修学校/東京
-
甲南女子大学(総合社会学科)2026年4月社会学部・教育学部がスタート!2025年4月には心理学部が誕生。私立大学/兵庫

リビングスタイリストをとるには

リビングスタイリストの受験資格
制限なし。誰でも受験できる。ただし、1級受験は2級合格が条件となる。
リビングスタイリストの合格率・難易度
合格率
68.7%(1級)、73.0%(2級)、85.9%(3級)
2023年度
資格団体
(一社)日本ライフスタイル協会
電話:03-5332-5125
URL:https://www.lifestyle.or.jp/ls/about.html