全国のオススメの学校
-
東京電機大学(建築学科)建学の精神「実学尊重」のもと、技術を通して人や社会の未来に貢献できる人材を育成!私立大学/東京・埼玉
-
CAD製図専門学校(建築学科)おかげさまで創立85年を迎えました!2026年4月より「建築学科」に変わります!専修学校/埼玉
-
新潟日建工科専門学校(建築大工科)3つのいいね●業界No.1グループ力●抜群の2級建築士合格率●3本立ての就職サポート専修学校/新潟
-
福井工業大学(建築土木工学科)時代のニーズに広く対応できる工科系総合大学。文理融合の学びで未来を創る私立大学/福井
-
大阪芸術大学(通信教育部)(建築学科)総合芸術大学ならではの横断的な学びで、芸術的なスキル・感性を幅広く修得できる私立大学/大阪
建築施工管理技士になるには

建築施工管理技士を目指せる学校の学費(初年度納入金)
大学・短大
初年度納入金
33万
480円
~ 191万
5000円
学費(初年度納入金)の分布
学部・学科・コース数
専門学校
初年度納入金
36万
5000円
~ 155万
8000円
学費(初年度納入金)の分布
学部・学科・コース数
※
記載されている金額は、入学した年に支払う学費(初年度納入金)です。また、その学費(初年度納入金)情報はスタディサプリ進路に掲載されている学費(初年度納入金)を元にしております。卒業までの総額は各学校の公式ホームページをご覧ください。
建築施工管理技士の仕事内容
建築施工管理技士の就職先・活躍できる場所は?
- 建築現場
- 工務店
- 設計事務所
- ハウスメーカー
- 不動産会社
建築施工管理技士の先輩・内定者に聞いてみよう

高品質な「住まい」づくりに施工管理として携わる。責任感もやりがいも大きな仕事です
滋賀職業能力開発短期大学校
住居環境科 卒
住居環境科 卒

「うめきた」のビックプロジェクトに参加。夢は百貨店の空間をデザインすること!
京都建築大学校
建築科・専科(現・建築専攻科)
建築科・専科(現・建築専攻科)

ものを作る仕事は自分の誇り!心を込めて作った家で多くの人に喜んでもらいたい
中央工学校
建築系(建築・木造・設備・インテリア・イベント設営)
建築系(建築・木造・設備・インテリア・イベント設営)
建築施工管理技士を育てる先生に聞いてみよう

地域の人々に喜ばれる商業施設を数多く作った先生
青山製図専門学校
建築学部建築科(夜間部)
建築学部建築科(夜間部)

人と社会に必要な空間づくりを教えてくれる先生
中央工学校
建築系(建築・木造・設備・室内・インテリア)
建築系(建築・木造・設備・室内・インテリア)
建築施工管理技士を目指す学生に聞いてみよう

コミュ力を活かし、大きな建物の建設に現場監督として携わるのが夢
専門学校 東京テクニカルカレッジ
建築監督科
建築監督科

建築施工管理技士になって、誰もが安心して利用できる建物をつくりたい
足利大学
工学部 創生工学科
工学部 創生工学科

最年少現場監督として、大きな現場を任される人材に!
東京工学院専門学校
建築学科 建築施工コース
建築学科 建築施工コース
全国のオススメの学校
-
筑波研究学園専門学校(建築環境学科)5学科「職業実践専門課程」認定!産学協同で設立した就職率の高い総合専門学校です専修学校/茨城
-
山形デザイン専門学校(環境(建築)デザイン科)実務に即した多分野のデザイン技能を、一科でバランス良く学べる学校専修学校/山形
-
大阪芸術大学(通信教育部)(建築学科)総合芸術大学ならではの横断的な学びで、芸術的なスキル・感性を幅広く修得できる私立大学/大阪
-
足利大学(建築・土木分野 建築学コース)目指すのは「心あるエンジニア」「心ある看護者」私立大学/栃木
-
北海道芸術デザイン専門学校(建築士専攻)「好きなこと」を仕事に。技術・知識・感性を最大限に伸ばし、デザインのプロを育成!専修学校/北海道
建築施工管理技士<国>の就職先
ゼネコンや建築会社などに勤務し、さまざまな建築物の施工現場で活躍できる。また、建築施工管理技士の数は、そのまま企業の技術力の証明となるため、資格取得者は即戦力となる建築施工部門の技術者として評価されるだろう。
建築施工管理技士<国>をとるには

建築施工管理技士<国>の受験資格
1級の受験には学歴に応じて、建築施工管理に関する指定の実務経験が必要。たとえば、在学中に指定の学科を修めた大学卒業者は3年以上、短期大学または5年生高等専門学校卒業者卒業者は5年以上、高校卒業者は10年以上など。2級は大学指定学科を卒業後1年以上の者、短期大学もしくは5年生高等専門学校指定学科卒業後2年以上の者、高校指定学科卒業後3年以上の者。
建築施工管理技士<国>の合格率・難易度
合格率
41.6%(1級第1次)、45.4%(1級第2次)、49.3%(2級第1次)、32%(2級第2次)
2023年度
資格団体
(一財)建設業振興基金
電話:03-5473-1581(試験研修本部)
URL:http://www.fcip-shiken.jp/
