全国のオススメの学校
-
工学院大学建築学部創立137年の伝統校。知識・技術・豊かな人間性を培い、科学技術の発展に貢献します私立大学/東京
-
北九州市立大学建築デザイン学科文系・理系合わせて「5学部1学群」の大学。幅広い学びがあります。公立大学/福岡
-
前橋工科大学工学部公立大学/群馬
-
北里大学獣医学部現代社会のニーズに応える「生命科学」の総合大学私立大学/神奈川・青森・東京・新潟
-
中央工学校土木建設・測量11万人を超える卒業生が活躍!校歴116年を数える教育実績で社会から信頼される伝統校専修学校/東京
測量士の仕事は屋外で行う外業が中心です。高低差があったり、歩くのが大変なほど広かったりする現場で、重い機材を担ぎながら歩くため、厳しい条件下でも仕事ができる体力が求められます。そして、どんな現場でも正確に数値を導き出せる緻密な計算能力や、いかなる出来事にも対応できる能力も必要です。また、測量を行う際はグループを組んで動くことも多いため、自分の判断だけで勝手に動き回ったりしない協調性も求められます。
正確性
測量士の仕事は少しの誤差も許されません。このため緻密な計算能力を備え、ミスなく正確に仕事を進められる人が向いています。
測量士が屋外で行う測量作業を外業といいますが、外業ではどんな出来事が起こるのか予測がつきにくい場合もあるため、何事にも迅速に対応できる能力や器用さなども必要です。
また、測量技術および測量機器は常に進歩しています。正確性のさらなる向上を目指して、新しい技術や機器の使い方を学び続ける姿勢も必要です。
体力
外業での現場は市街とは限らず、大きな高低差があったり、広大な敷地だったりします。また、調査日が悪天候になるケースもあります。こうした条件下でも、機材を持って現場を歩き回らなくてはならないのが、測量士の外業です。悪条件の下でも、きちんと調査を実行できる体力をもち合わせていると、測量士として活躍できるはずです。
協調性
現場での測量は、2~5人のグループで行うことが多く、そのときの状況をトランシーバーなどで連絡を取り合いながら動きます。個人の判断で勝手に動いてしまうと統一性が乱れ、ときには最初から測量をやり直すケースもあります。現場では、互いを尊重しながら正確な数値を導き出すように動くことが大切です。そうした意味で、測量士には協調性が必要です。
測量士になるには?
測量士の仕事について調べよう!
測量士の先輩・内定者に聞いてみよう

測量環境工学科 卒
測量士を育てる先生に聞いてみよう

文学部
測量士を目指す学生に聞いてみよう

都市環境設計科 公務員コース

土木科昼間

建築学科