全国のオススメの学校
-
大阪工業技術専門学校大工技能学科くらしを“デザイン”する建築・建築設備・インテリア・大工のスペシャリストを育成専修学校/大阪
-
新潟職業能力開発短期大学校住居環境科ものづくりが好きな方におすすめ!ゼロから専門知識を学び、確かな技術が身につく!文部科学省以外の省庁所管の学校/新潟
-
熊本デザイン専門学校建築・インテリアデザイン科就職率96.9%! 2年間でプロになる!専修学校/熊本
-
東京日建工科専門学校建築設計科日建3つのいいね●業界No1グループ力●抜群の2級建築士合格率●3本立ての就職サポート専修学校/東京
-
読売理工医療福祉専門学校建築学科キャンパスは東京ドームのすぐそば!読売・日テレグループの資格と就職に強い専門学校専修学校/東京
大工は基本的に力仕事で、建築の現場では毎日が重労働といっても過言ではありません。時には高所作業を行うこともあり、危険が伴う仕事でもあります。ですが、何もない土地に土台を造り、その上に少しずつ建築物を造っていく作業は、努力した結果が目に見えることもあり、やりがいに満ちています。また、家づくりを依頼した世帯主から「いい家をありがとう」と声をかけられたときは、この仕事を選んでよかったと多くの人が感じるそうです。
仕事の結果が形に残る
家屋をはじめとする、ものづくりが大工の本業です。造っているときは肉体労働が中心で苦労することも多い職業ですが、図面どおりに仕上がったときには大きな達成感を味わうことができます。仕事の成果が形として残るため、依頼主をはじめとして、たくさんの人に見てもらえるところも大工にとっての喜びにつながります。完成した建築物を自分の子どもに見せる人もいるそうです。
世帯主から感謝される
家は人生の中で一度あるかないかの大きな買い物です。予算を有効に使って、良い家を建てたいというのが依頼する人に共通の願いです。このため十分に満足できる家が完成すると、その家を手がけた大工は世帯主からとても感謝されます。この瞬間に、大工という仕事のやりがいが胸に刻まれるのです。
高度な技能をもつ「マイスター」として認定される
使用する材木を作業場で調整したあとで建築現場に持ち込むなど、近年は家づくりの効率化が進んでいます。このため伝統的な技術を生かす機会は減っていますが、熟練の大工が手がけた住まいは細部まで配慮が行き届いており、住み心地が格段に良いと高く評価されています。こうした熟練者をマイスターとして認定するのが、厚生労働省から委託を受けた中央技能振興センターが運営する「ものづくりマイスター」制度です。マイスターに認定された大工は、技能の継承や後継者育成を目的として、工務店や教育訓練機関に所属する若者に実技指導を行います。さらに小中学校などでの講義や「ものづくり体験教室」などに参加して、ものづくりの魅力を発信しています。マイスター制度は資格ではありませんが、長年にわたって磨いた技術が公的に評価されるのは大工にとって大きなやりがいになっています。
大工になるには?
大工の仕事について調べよう!
大工の仕事についてもっと詳しく調べてみよう!
大工の先輩・内定者に聞いてみよう

建築学科 卒

大工技能学科 卒

住環境リノベーション学科(現 建築施工学科) 卒
大工を目指す学生に聞いてみよう

建築施工学科

大工技能学科

建築科