全国のオススメの学校
-
大阪建設専門学校建築学科II(昼間部2年制)生成AI時代のメタバースVR建築やBIM、 DNAシーケンシングまで学べる専修学校/大阪
-
新潟職業能力開発短期大学校住居環境科ものづくりが好きな方におすすめ!ゼロから専門知識を学び、確かな技術が身につく!文部科学省以外の省庁所管の学校/新潟
-
北海道職業能力開発大学校建築科ゆめをかなえるものづくり・ひとづくり文部科学省以外の省庁所管の学校/北海道
-
大阪工業技術専門学校大工技能学科くらしを“デザイン”する建築・建築設備・インテリア・大工のスペシャリストを育成専修学校/大阪
-
沖縄職業能力開発大学校住居環境科実学融合カリキュラムで技術が身に付くから「就職率が高い」「職場定着率が高い」文部科学省以外の省庁所管の学校/沖縄
大工は基本的に屋外での作業になりますから、日没までに1日の仕事を済まさなければなりません。さらに、騒音などの問題から夕方早めの切り上げというケースが多く、朝は9時より早い時間に出勤というのが一般的です。現場での仕事ですから、遠い場所に出勤することもあり、そんな時は、朝が早くなるということになります。仕事は、炎天下、あるいは寒空の下でという過酷な作業になることもありますから、体力の消耗が激しいため、寝不足はもってのほか。規則正しい生活を心がけ、しっかり体調管理しなければなりません。
朝の打ち合せと段取りが仕事の能率を左右する
仕事のスタートは午前8時。ただし、作業にかかる前に打ち合せが必要ですから、7時30分くらいには現場入りしなければなりません。高いところに登ったり、重いものを運んだりすることもありますから、危険防止のために、まずは点呼をとって一人ひとりの体調などがチェックされます。
続いてその日に行われる作業について図面と照らし合わせて、現場の状況と違いがないかを確認。次に使用する材料や道具などがそろっているかをチェックします。
ここまでに漏れがあると、作業の途中で材料が足りない、図面と違った箇所があるなどトラブルの原因となり、工事遅れの原因につながることにもなりますから、準備は怠れません。
2024年9月更新
大工になるには?
大工の仕事について調べよう!
大工の仕事についてもっと詳しく調べてみよう!
大工の先輩・内定者に聞いてみよう

父の背中を追って大工に。お客さまに喜ばれる家づくりを目指して
仙台工科専門学校
大工技能学科 卒
大工技能学科 卒

お客様の希望を叶え「気まま」に暮らせる邸宅のトータルプロデュースを行っています
岡山理科大学専門学校
建築学科 卒
建築学科 卒

「木のことなら池ノ上」と言われるような“なんでもできる”大工を目指し、絶賛修行中
大阪工業技術専門学校
大工技能学科
大工技能学科
大工を目指す学生に聞いてみよう

1人ですべてこなせるような大工になりたい!
京都建築専門学校
建築科
建築科

将来は町家大工として、地域に貢献したい!
大阪工業技術専門学校
大工技能学科
大工技能学科

夢は少数精鋭で木の家を建てる大工。将来は自分の家を建てたい!
修成建設専門学校
建築施工学科
建築施工学科