• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 仕事・資格を調べる
  • 建築・土木・インテリア
  • 大工
  • キャリアパス
大工のキャリアパス

大工のキャリアパス

全国のオススメの学校

大工はいわゆる技術職ですから、基本的に学歴や経歴などは必要ありません。しかし、この仕事もやはり資格があったほうが有利に働くようです。そこで大工の仕事に関連する資格にはどんなものがあるのかを紹介します。

国家技能検定は国が技能の力を証明してくれるもの

国家技能検定の「建築大工技能士」は1級から3級まであり、1級は実務経験7年以上、2級は実務経験2年以上、3級は実務経験6カ月以上とされています。試験には、学科試験と製作等作業試験(実技試験)があります。この資格を所持していると技能力を示すだけでなく、所持する級で経験年数もアピールできます。1級建築大工技能士は最高ランクだけに、大きな営業ツールとなります。

建築施工管理技術検定は、国土交通大臣指定機関が実施

1級・2級建築施工管理技士を認定する建築施工管理技術検定制度は、建設業法に基づき国土交通大臣指定機関が実施する国家試験です。この資格を取得すると、建設業法で定められた専任技術者、主任技術者、監理技術者として働くことができます。
受検資格を得るためには実務経験が必要となりますが、その年数は条件によって異なります(受検資格は令和6年度に改正されたが、令和10年度までの間は経過措置として制度改正前の受検資格要件による受験も可)。

国家資格の建築士は、ハイレベルな資格

建設現場で認められる資格の一つに「建築士」があります。国家資格で、「木造建築士」、「二級建築士」、そして「一級建築士」の3つに分けられます。
「木造建築士」は、延べ面積が300平方メートル以下かつ2階以下の木造建造物の設計や工事監理に携わることができます。また、「二級建築士」は、500平方メートル以下の木造建造物や、300平方メートル以下の鉄筋コンクリート造、鉄骨造建造物(いずれも高さが13メートルかつ軒高9メートル以下のもの)などの設計や工事監理が可能です。さらに「一級建築士」は、あらゆる建築設計や工事監理ができるようになります。
木造建築士試験、二級建築士試験の受験資格は、大学、短大、高専、専門学校、高校、職業訓練校などで指定科目を修めて卒業する、もしくは、7年間の実務経験を行うことで得られます。
一級建築士試験の受験資格は、大学・短大や専門学校などで指定課目を修めて卒業する、または二級建築士の資格を有するなどの要件を満たすことで得られます。一級建築士試験に合格すると免許が得られ、所定の年数実務を経験すると、一級建築士として免許登録ができます。

重機の運転免許が役に立つ

大工は多くの道具を使いますから仕事場となる現場へは車で移動することが多いようです。ですから運転免許をもっていれば大歓迎。新人であろうと運転という仕事をまかせてもらえる可能性大ということになります。また、パワーショベルやクレーン車、ワイヤーでものを吊るすときに必要な玉掛けの資格など、もっておくべき資格はたくさんあります。

2024年9月更新

関連する仕事のキャリアパスもチェックしよう

大工を目指せる学校を探すならスタディサプリ進路
RECRUIT