
全国のオススメの学校
-
三重大学(工学部)国立大学/三重
-
東京都市大学(電気電子通信工学科)理系のDNAを持つ総合大学で、未知の世界で活きるチカラを育てます。私立大学/東京・神奈川
-
電気通信大学(情報理工学域)国立大学/東京
-
東海大学(人間情報工学科)学びの領域を広げ、より専門性の高い学びを追究し、新時代の社会を創造する場所へ!私立大学/神奈川・北海道・東京・静岡・熊本
-
東海職業能力開発大学校(電子情報技術科)厚生労働省所管・国立の工科系大学校文部科学省以外の省庁所管の学校/岐阜

電子機器技術者・研究者になるには

電子機器技術者・研究者を目指せる学校の学費(初年度納入金)

大学・短大
初年度納入金
38万円
~ 192万
4000円
学費(初年度納入金)の分布
学部・学科・コース数
専門学校
初年度納入金
37万円
~ 141万円
学費(初年度納入金)の分布
学部・学科・コース数
※
記載されている金額は、入学した年に支払う学費(初年度納入金)です。また、その学費(初年度納入金)情報はスタディサプリ進路に掲載されている学費(初年度納入金)を元にしております。卒業までの総額は各学校の公式ホームページをご覧ください。

電子機器技術者・研究者の仕事内容
電子機器技術者・研究者の就職先・活躍できる場所は?

- 家電メーカー
- 機械メーカー
- 小売店
- 大学
電子機器技術者・研究者の先輩・内定者に聞いてみよう

充実の実習授業でコミュニケーション力もアップ!専門課程での学びをものづくりに活かす
近畿職業能力開発大学校
電子情報技術科卒
電子情報技術科卒

「高速道路を安全、安心に利用してほしい」という思いで、設備工事に取り組んでいます
日本理工情報専門学校
電気デジタル情報科 卒
電気デジタル情報科 卒

無線通信のエキスパートを目指し、通信インフラを支える仕事に取り組んでいます!
東京電子専門学校
電子技術科
電子技術科
電子機器技術者・研究者を育てる先生に聞いてみよう

テレビからロボットまで、自分で作ってしまう先生
東京電子専門学校
電子技術科
電子技術科
電子機器技術者・研究者を目指す学生に聞いてみよう

ワークショップと数々の実験でものづくりの一連の流れを経験!
東京電機大学
工学部 電子システム工学科
工学部 電子システム工学科

将来はロボットエンジニアとしてメンテナンスや設備製作をしてみたい!
川内職業能力開発短期大学校
専門課程電気エネルギー制御科
専門課程電気エネルギー制御科

IoT技術を駆使して、子育てしやすい社会にしていきたいです
愛知工科大学
工学部 電子ロボット工学科
工学部 電子ロボット工学科

全国のオススメの学校
-
東北職業能力開発大学校(電気エネルギー制御科)ものづくりのプロを養成!東北能開大なら一生モノの技術が身につく文部科学省以外の省庁所管の学校/宮城
-
近畿職業能力開発大学校(電気エネルギー制御科)厚労省所管の恵まれた環境で「ものづくり」の未来を切り開く文部科学省以外の省庁所管の学校/大阪
-
中国職業能力開発大学校(電気エネルギー制御科)ものづくりの楽しさを味わうことのできる NOKAIDAI!文部科学省以外の省庁所管の学校/岡山
-
福山職業能力開発短期大学校(電気エネルギー制御科)工科系短期大学校でエンジニアへの道、3~4年次(応用課程)への道を目指す!文部科学省以外の省庁所管の学校/広島
-
滋賀職業能力開発短期大学校(電子情報技術科)11年連続就職率100%を実現!ものづくりの現場で即戦力として活躍できる実践技能者へ文部科学省以外の省庁所管の学校/滋賀

電気機器組立て技能士<国>をとるには

電気機器組立て技能士<国>の受験資格
技能検定を受検するには検定職種に関する実務経験があることが原則で、必要とされる実務経験年数は学歴や職業訓練歴などで異なる。所定の学歴や職業訓練歴をもたない場合、1級は7年以上、2級は2年以上、3級は年数を問わず実務経験があることが受検資格。3級と2級の場合は、大学、短大、厚生労働大臣指定の専修学校・各種学校などの所定の学科を卒業していれば実務経験がなくても受検できる(3級は在学中でも受検可能)。特級は学歴などにかかわらず、1級合格後に5年以上の実務経験が必要とされる。
電気機器組立て技能士<国>の合格率・難易度
合格率
52.4%
2022年度
資格団体
実施機関:都道府県、都道府県職業能力開発協会問題作成:中央職業能力開発協会制度所管:厚生労働省
電話:※受検申請受付等については、下記アドレスにある最寄りの各都道府県職業能力開発協会まで
URL:https://www.javada.or.jp/jigyou/gino/giken.html