
全国のオススメの学校
-
東京工学院専門学校(電気電子学科)専門スキルを磨きながら、全学科に設置の大学コースで大卒学位「学士」を取得できる!専修学校/東京
-
久留米工業大学(機械システム工学科)工業技術で地域に貢献!課題解決を通して学生が成長を実感する大学私立大学/福岡
-
九州職業能力開発大学校(電気エネルギー制御科)「ものづくり」に特化した実践教育訓練+キャリア支援で、一人ひとりの夢を実現する!文部科学省以外の省庁所管の学校/福岡
-
大分県立工科短期大学校(電気・電子システム系)「充実したカリキュラム 」「高い就職率」「年額39万円の授業料」 が魅力!公共職業訓練を行う施設/大分
-
近畿職業能力開発大学校(電気エネルギー制御科)厚労省所管の恵まれた環境で「ものづくり」の未来を切り開く文部科学省以外の省庁所管の学校/大阪

電気工事士になるには

電気工事に携わるには電気工事士の資格取得が必須。資格には第二種と第一種があり、まずは第二種から挑戦するのが一般的。大学・短大・専門学校の電気工学系の学科に進み、電気工学や電気工事に関して学んでおくと関連する知識を習得できる。第二種が無試験で取得できるコースもあるが、在学中に試験を受けて合格することも十分可能だ。
電気工事士の学校の選び方

第二種電気工事士を目指す場合は、大学・短大・専門学校の電気工学系の学科が関連性の深い進路。工学系の知識を幅広く学んでおきたい人は大学へ、電気工事系の実践的な技術を身につけたい、短期間で技術を学んで早く社会に出たいという人は専門学校へ進むのがいいだろう。専門学校では、卒業と同時に第二種の資格が取得できる学科もある。
電気工事士に求められる人物は?適性を知る

配線工事などでミスがあると火災や感電といった事故につながる危険がある。そのため、電気工事士には正確な作業ができる几帳面さや責任感が不可欠だ。また、故障があった場合など、現場でスピーディに要因を突き止めるためには、電気関連の専門的な知識に加えて論理的な思考力も必要。また、お客さまと直接接することも多い仕事なので、コミュニケーション能力も求められる。
電気工事士を目指せる学校の学費(初年度納入金)

大学・短大
初年度納入金
39万円
~ 182万
6000円
学費(初年度納入金)の分布
学部・学科・コース数
専門学校
初年度納入金
37万円
~ 142万円
学費(初年度納入金)の分布
学部・学科・コース数
※
記載されている金額は、入学した年に支払う学費(初年度納入金)です。また、その学費(初年度納入金)情報はスタディサプリ進路に掲載されている学費(初年度納入金)を元にしております。卒業までの総額は各学校の公式ホームページをご覧ください。

電気工事士の仕事内容
電気工事士の気になる?年収・給料・収入

平均給与32万7000円/月(「電気工」のデータ) ※年間賞与その他特別給与額58万4200円 ■厚生労働省「平成24年賃金構造基本統計調査」
電気工事士の就職先・活躍できる場所は?

主な就職先は、電気工事会社、電気設備工事会社、建築会社、工務店、電力会社、家電量販店、家電メーカー、機械メーカーなど。就職先の選択肢は非常に幅広いと言える。扱う工事の内容は就職先によってさまざま。例えば、太陽光発電の取り付けを専門的に扱っている会社もあれば、住宅用の電気設備を全般的に扱う会社、携帯電話の基地局など電気設備を専門的に扱う会社もある。仕事場はそれぞれの現場。常に会社の外を飛び回っている職種だ。
- 建築現場
- 工務店
- マンション管理会社
電気工事士のズバリ!将来性は?

例えば、太陽光発電設備を設置するのも電気工事。今後設置が拡大する電気自動車の充電施設も電気工事を必要とする。電気工事の需要はもともと手堅いが、クリーンエネルギーへの転換なども需要増を後押ししている。電気工事は電気工事士の資格がないとできないため、有資格者へのニーズも当然伸びていくと見られている。また、現在は電気工事業界の高齢化が進んでいるため、若手は歓迎される傾向も。手に職をつけて長く働ける仕事として、注目度はさらに上がっていきそう。
電気工事士の先輩・内定者に聞いてみよう

不良や不具合時には素早く対応。お客様からいただく感謝の言葉がやりがいです。
九州電気専門学校
電気工事士科 卒
電気工事士科 卒

父親の後押しでめざした電機業界。今、地下鉄の発展に貢献できやりがいのある日々です!
日本電子専門学校
電気工事技術科 卒
電気工事技術科 卒

「高速道路を安全、安心に利用してほしい」という思いで、設備工事に取り組んでいます
日本理工情報専門学校
電気デジタル情報科 卒
電気デジタル情報科 卒
電気工事士を育てる先生に聞いてみよう

ビッグプロジェクトにかかわるエンジニアを育成する先生
日本電子専門学校
電気・電子分野電子応用工学科(2年)
電気・電子分野電子応用工学科(2年)

日本の産業基盤を裏で支える電気工学技術者を育成する先生
東京電子専門学校
電気工学科
電気工学科

テレビからロボットまで、自分で作ってしまう先生
東京電子専門学校
電子技術科
電子技術科
電気工事士を目指す学生に聞いてみよう

母と父に負けないくらいの電気工事士になるため日々勉強中です!
大阪電子専門学校
電気設備科
電気設備科

人々の生活を支える電気技術者になるのが夢
日本電子専門学校
電気工学科
電気工学科

お客様に感謝される家電修理エンジニアになりたい
日本電子専門学校
電子応用工学科
電子応用工学科
好奇心の授業
電気工事士のやりがいを聞いてみよう
手に職をつけることができるのが電気工事士の魅力。電気工事には、一般家庭のエアコンの取り付けから、大規模な工場の配線工事まで多くの種類がある。そのため、さまざまな現場を経験するなかで、電気工事士としての技術の幅をどんどん広げていくことができる。また、経験に応じて上位の資格を目指すことができ、ステップアップのための目標となる。このように経験や努力に応じた成長を実感できるのも、電気工事士ならではのやりがいといえる。

全国のオススメの学校
-
工学院大学(電気電子工学科)創立137年の伝統校。知識・技術・豊かな人間性を培い、科学技術の発展に貢献します私立大学/東京
-
トヨタ東京自動車大学校(スマートモビリティコース)トヨタ自動車直営の「メーカー校」。トヨタ系企業の就職に強いのも魅力です!専修学校/東京
-
東海職業能力開発大学校(電気エネルギー制御科)厚生労働省所管・国立の工科系大学校文部科学省以外の省庁所管の学校/岐阜
-
中央情報大学校(電気通信学科(2・1年制))『情報・ゲーム・デザイン・動画・電気通信』即戦力となるスキルを身につける!専修学校/群馬
-
大阪電子専門学校(電気設備科)資格取得×実務経験を重ね「人×AI×ロボット」時代の暮らしを支える技術者をめざす!専修学校/大阪

電気工事士<国>の就職先
電気工事会社に技術者として勤務する者が多い。電力会社などで「現場知識」に精通した社員としての活躍も期待できる。

電気工事士<国>をとるには

電気工事士<国>の受験資格
制限なし
電気工事士<国>の合格率・難易度
合格率
第一種:53%(学科)、60.5%(技能) 第二種:59.4%(学科)、71%(技能)
2023年度
資格団体
(財)電気技術者試験センター
電話:(財)電気技術者試験センター03-3552-7691
URL:http://www.shiken.or.jp/

全国のオススメの学校
-
新潟職業能力開発短期大学校(電気エネルギー制御科)ものづくりが好きな方におすすめ!ゼロから専門知識を学び、確かな技術が身につく!文部科学省以外の省庁所管の学校/新潟
-
湘南工科大学(電気電子工学科)X-Tech[クロステック]。テクノロジーの力が未来を変える、学びの力がキミを変える。私立大学/神奈川
-
千葉工業大学(宇宙・半導体工学科)「世界文化に技術で貢献する」プロフェッショナル人材になる!私立大学/千葉・東京
-
足利大学(電気電子分野 電気電子工学コース)目指すのは「心あるエンジニア」「心ある看護者」私立大学/栃木
-
大阪電子専門学校(電気設備科)資格取得×実務経験を重ね「人×AI×ロボット」時代の暮らしを支える技術者をめざす!専修学校/大阪

電気工事施工管理技士<国>の就職先
電気工事会社ほか、ゼネコンなどの建築関連企業でも電気工事施工部門の技術者として活躍できる。

電気工事施工管理技士<国>をとるには

電気工事施工管理技士<国>の受験資格
1級の受験には学歴に応じて、電気工事施工管理に関する指定の実務経験が必要。たとえば、在学中に指定の学科を修めた大学卒業者は3年以上、短期大学または5年生高等専門学校卒業者は5年以上、高校卒業者は10年以上など。2級は大学指定学科を卒業後1年以上の者、短期大学もしくは5年生高等専門学校指定学科卒業後2年以上の者、高校指定学科卒業後3年以上の者。
電気工事施工管理技士<国>の合格率・難易度
合格率
40%(1級第1次)、53%(1級第2次)、53.2%(2級第1次)、43%(2級第2次)
2023年度
資格団体
(一財)建設業振興基金
電話:03-5473-1581(試験研修本部)
URL:http://www.fcip-shiken.jp/