• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 仕事・資格を調べる
  • 自動車・航空・宇宙
  • 自動車整備士
  • やりがいを聞いてみよう
自動車整備士のやりがいを聞いてみよう

自動車整備士のやりがいを聞いてみよう

全国のオススメの学校

車好きな人が目指すことの多い職業で、日々、自動車に触れながら整備をする仕事自体が楽しいという声が多く聞かれます。さらには、経験を積むことで自動車整備の腕が上がっているのを実感できることも、やりがいの1つとなっているようです。また、自動車の不具合で原因の特定が難しいケースなどを、プロならではの知識と経験で原因を突き止め、適切に修理できたときも、技術者として快感を覚える瞬間です。もちろんその結果、お客さまから感謝されたときのよろこびもやりがいにつながるようです。

自動車整備のプロとしてお客さまの役に立つ

自動車の点検、故障や破損の修理から、自動車に関するさまざまな疑問に答えることまで、お客さまに対応するのが自動車整備士。
やりがいとして多く聞かれるのは、お客さまの役に立てること。そのため、整備や修理が終わり、お客さまが安心する姿を見るのがやりがいとなるようです。また、自動車に関する初歩的な質問でも気軽にしてもらえたりすると、お客さまからの信頼を感じてうれしく思い、やりがいにつながるようです。

自動車を本来の姿に

毎日、好きな自動車に触れられるのも魅力のようです。例えば、故障車を整備する場合は、原因を決めつけずに視野を広くして自動車の状態をトータルに把握します。故障の原因を見極めたうえで修理を行い、不調だった自動車を本来の姿に戻すことができたときは、とてもうれしく、やりがいを感じるようです。

難しい案件を解決する

故障原因の特定が難しい案件と向かい合うことも多い仕事です。そんな場合は、最新の計測機器類などを使い、多様な角度から調べ、難しい技術の問題でも正確に解決方法を導き出します。難しい故障を直すことをやりがいにしている人もいるようです。

車の安全を保つ

自動車の整備は、常に完璧が求められる仕事です。もしも整備に不良があれば、交通事故の原因になる可能性があり、社会的にも責任のある仕事です。事故にも結びつく不具合や故障箇所を見逃さず、適切に整備した安全な車をお客さまに提供することが、やりがいとなるようです。

サービス業として

整備の現場を離れて活躍する自動車整備士も多くいます。よりお客さまと近くで接するサービスフロントなどでは、車を購入されたお客さまへ定期点検の案内やその結果の説明を担当します。専門用語は使わずに、イラストを使ったりしてわかりやすく伝えることなども必要になります。自分の説明や提案に納得してもらえたときには、大きなやりがいを感じるようです。

女性の活躍も求められている

自動車整備士は「男性の仕事」というイメージが強い職業ですが、女性の整備士も徐々に増えています。力仕事をする場合でも、今は補助器具なども開発されており、女性が働きやすい環境になってきています。また、車の整備にくる女性のお客さまにとっても、「女性整備士がいることで使用方法や手入れの方法などを相談しやすい」と、メリットを感じるケースもあるようです。「車が好きなら男女は関係ない」と多くの女性整備士が語っています。

2024年10月更新
取材協力・監修
一般社団法人日本自動車整備振興会連合会
自動車整備事業を営む約9万事業場を主な会員として、都道府県ごと(ただし、北海道は7地区)に組織されている一般社団法人の自動車整備振興会を正会員とし、自動車に関係のある事業を営むものおよびこれらが組織する団体などを特別会員とする、道路運送車両法第95条に基づく全国的な公益団体。
自動車の適正な点検・整備を通じて、車社会の安全確保、公害防止および地球環境の保全、並びに自動車ユーザーの利便の向上を推進するため、自動車の整備に関する設備の改善および技術の向上を促進し、自動車整備事業の健全な運営に資するための事業を行っている。
https://www.jaspa.or.jp/

★自動車整備士について、さらに知りたい方はこちら!
「自動車整備士になろう!」(自動車整備人材確保・育成推進協議会)

関連する仕事・資格・学問もチェックしよう

自動車整備士を目指せる学校を探すならスタディサプリ進路
RECRUIT