全国のオススメの学校
-
専門学校 広島工学院大学校自動車整備科生活に欠かせない自動車、電気・情報通信分野で街の安全を支えるプロフェッショナルに専修学校/広島
-
専門学校北海道自動車整備大学校一級自動車整備学科車好きが集う学校通称「HAC」。全国トップクラスの実績を持つHACで夢を叶えよう専修学校/北海道
-
金沢科学技術大学校自動車工学科自動車・情報・映像音響・電気・建築・インテリア・家具製作のスペシャリストを養成!専修学校/石川
-
芦屋大学経営教育学科教育(保・幼・小・中・高・特別支援)や経営・自動車・スポーツ・ダンスを少人数で学ぶ私立大学/兵庫
-
鳥取大学工学部国立大学/鳥取
エンジンのしくみや車体の構造などに関して幅広く正確な知識をもっていることが求められます。車には次々に新しい技術が導入されているため、先進技術への興味と知識も欠かせず、勉強熱心で探究心をもっていることも大切です。しかしながら、日々の業務経験や自動車整備士になってからも、さまざまな研修会などがあるので、勉強する場はたくさんあります。どんな仕事も同様ですが、まずは、その職業が好きなこと、自動車整備士でいえば自動車や機械が好きなことが重要です。
また、お客さまや仕事仲間とのやりとりも仕事を進めるうえで大切になるので、コミュニケーション能力が必要です。
好奇心と探究心
現在、完全自動運転の実用化に向けた研究・開発が急速に進められています。自動車の進化はとどまるところを知らず、技術の向上は日進月歩。10年先にはどんな自動車が登場するのか、わくわくしながら車の未来を想像する好奇心のある人が向いているといえます。
さらには、日頃から興味をもって新しいメカニズムやテクノロジーを知ろうとする探究心のある人は、技術の進歩から取り残されることなく、自動車整備士として長く活躍できる人材となります。
持久力と集中力
一日中車体やパーツと向き合って仕事をこなしたり、ITを活用した診断など持久力や集中力が必要となる場面が多くあります。しかし、コツコツと仕事に取り組んでいけば成果をあげることができ、どんどん技術が磨かれ、一人前の自動車整備士となることができます。
手先の器用さ
自動車整備の仕事は、細部まで点検・整備・修理ができる能力が求められますが、小さな部品も扱うので、手先が器用であることが仕事をするうえで有利となります。子どものころから図工やプラモデルを作るのが好きだったり、機械いじりをしてきた人は、整備士の適性をもっているといえます。
コミュニケーション能力
サービス・エンジニアである自動車整備士は、お客さまが何に困っていて、どうしてほしいのかを聞き取り、適切に対応しなければなりません。さらに、点検・整備・修理を終えた時には、問題の原因やどんな点検・整備・修理をしたのかをわかりやすくていねいに説明したり、ときには扱い方のアドバイスをしたりすることもあります。また、作業現場では仲間と一緒に働くため、チームワークも欠かせません。コミュニケーション能力があらゆる場面で必要になります。
自動車が好きなことが重要
自動車整備士は、常に自動車と向き合っている仕事です。そのため、自動車が好きなことが一番重要なポイントです。
自動車整備事業を営む約9万事業場を主な会員として、都道府県ごと(ただし、北海道は7地区)に組織されている一般社団法人の自動車整備振興会を正会員とし、自動車に関係のある事業を営むものおよびこれらが組織する団体などを特別会員とする、道路運送車両法第95条に基づく全国的な公益団体。
自動車の適正な点検・整備を通じて、車社会の安全確保、公害防止および地球環境の保全、並びに自動車ユーザーの利便の向上を推進するため、自動車の整備に関する設備の改善および技術の向上を促進し、自動車整備事業の健全な運営に資するための事業を行っている。
https://www.jaspa.or.jp/
★自動車整備士について、さらに知りたい方はこちら!
「自動車整備士になろう!」(自動車整備人材確保・育成推進協議会)
自動車整備士になるには?
自動車整備士の仕事について調べよう!
自動車整備士の先輩・内定者に聞いてみよう

一級自動車工学科 卒

自動車整備工学科

二級自動車整備科
自動車整備士を育てる先生に聞いてみよう

自動車整備科

自動車整備科

一級自動車整備科
自動車整備士を目指す学生に聞いてみよう

二級自動車整備科

一級自動車工学科

エンジンメンテナンス科