• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 仕事・資格を調べる
  • 自動車・航空・宇宙
  • 自動車整備士
  • 志望動機を教えて!
自動車整備士の志望動機を教えて!

自動車整備士の志望動機を教えて!

全国のオススメの学校

自動車整備士の志望動機としては、資格をもった専門性の高い技術者の仕事であることから「手に職をつけたい」「スペシャリストになりたい」といった声がよく聞かれます。また、「車が好きで、機械をいじるのが好き」という人もいるようです。子どものころから車を見たり乗ったりするのが好きだったことから、車に関する仕事に就きたいと考える人は多いようです。女性では、男性が多いなかで働いている女性整備士を見て「かっこいい」と思ったという声もあります。そのほか、自動車レースやモトクロス観戦が志望のきっかけになることもあるようです。

好きなことを仕事に

子どものころから車が好きだったことから、自動車整備士を目指したという人は多いようで、自分の好きなことを仕事にして頑張りたい、という気持ちが志望動機となっています。自動車整備士の資格は、自動車販売(ディーラー)の営業職にも生かせるため、就職活動では整備ではなく営業職などを志望する人も増えているようです。

Uターン就職希望

自動車ディーラーや自動車整備工場は日本全国にあり、地方にも多いため、地元での就職を考える人には選択肢の1つとなります。資格を取るために地元を離れて進学した場合でも、生まれ育った地域の気候や特色に応じた自動車の整備士としての技術を磨き、地元に戻って就職する人もいるようです。

地域社会に貢献する

車は現代の生活には欠かせないもので、特に車がないと生活ができないともいわれる地方では、その傾向は顕著です。自動車整備士は、車の整備を通して地域社会に貢献できる仕事で、車社会に安全や快適さを提供し、お客さまから感謝される仕事です。車を通してコミュニケーションをしながら、人の役に立ちたい、地域を支えたいという気持ちで自動車整備士を目指す人もいるようです。

2024年10月更新
取材協力・監修
一般社団法人日本自動車整備振興会連合会
自動車整備事業を営む約9万事業場を主な会員として、都道府県ごと(ただし、北海道は7地区)に組織されている一般社団法人の自動車整備振興会を正会員とし、自動車に関係のある事業を営むものおよびこれらが組織する団体などを特別会員とする、道路運送車両法第95条に基づく全国的な公益団体。
自動車の適正な点検・整備を通じて、車社会の安全確保、公害防止および地球環境の保全、並びに自動車ユーザーの利便の向上を推進するため、自動車の整備に関する設備の改善および技術の向上を促進し、自動車整備事業の健全な運営に資するための事業を行っている。
https://www.jaspa.or.jp/

★自動車整備士について、さらに知りたい方はこちら!
「自動車整備士になろう!」(自動車整備人材確保・育成推進協議会)

関連する仕事・資格・学問もチェックしよう

自動車整備士を目指せる学校を探すならスタディサプリ進路
RECRUIT