• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 仕事・資格を調べる
  • 自動車・航空・宇宙
  • 自動車整備士
  • なるには
自動車整備士になるには

自動車整備士になるには

全国のオススメの学校

自動車整備士になるには、国家資格取得が必須となります。学ぶ期間は、学校・学科によって2~4年と幅があり、自動車整備関係の2年制の短大・専門学校であれば、卒業時に二級自動車整備士の受験資格が得られます。自動車整備関係の4年制の専門学校や大学には一級の受験資格が得られるところもあります。いずれの場合も、自動車の構造や整備技術について基礎から学び、卒業後にディーラー(販売店)や整備工場などに就職します。なお、就職の際には資格は必須ではなく、実務経験を重ねた後に、自動車整備士の資格を取得することもできます。

国家資格の取得

自動車整備士になるためには、一定の受験資格を満たしたうえで、国土交通大臣の行う自動車整備士技能検定を受験して、合格しなければなりません。
自動車整備士の資格には一級・二級・三級・特殊の4種類があり、整備内容・技術によってさらに細分化されていますが、二級ガソリン自動車整備士が多く取得されているようです。

自動車整備士になるための王道ルート

自動車整備士になるためにはいくつかのルートがありますが、最も多くの人がたどる王道は、高校を卒業後に国土交通大臣に指定された自動車整備士養成施設(2年制の自動車整備専門学校や自動車短期大学、4年制の専門学校など)に進み、自動車整備士技能検定(二級)を受けて合格後、ディーラーや自動車整備工場などに就職するコースです。この場合、学校で自動車整備の基礎的な知識や技術が身につくため、必要とされる実務経験が免除され、実技試験も免除されるメリットがあります。

工業高校(自動車科など)の場合

工業高校の自動車科の場合、卒業と同時に三級自動車整備士の受験資格が得られます。また、機械科の場合には、卒業後、自動車整備工場に就職して、6カ月の実務経験を積めば、三級の受験資格が得られます。
また、それ以外の学科や普通高校を卒業した人でも、まず自動車整備工場などに就職し、自動車整備士見習いとして1年間の実務経験を積めば、三級の受験資格が得られます。さらに、各都道府県にある自動車整備振興会の講習を修了すれば、実技試験が免除されるメリットがあります。

一級を目指すルート

一級は自動車整備士の最高位。新技術に対応した故障診断・整備ができ、不具合原因を推定できる知識と技能をもつことができます。
一級自動車整備士を受験するためには、二級の取得が必須です。通常、二級合格後に3年間の実務経験で受験可能となります。ただし、自動車整備関係の専門学校(4年制)などでは、2年修了時に二級自動車整備士の資格を取得した後、4年卒業時には一級小型自動車整備士の受験資格を得ることが可能です。

就職する

二級自動車整備士の資格(シャシを除く)があれば、自動車整備工場を起業することもできますが、現実には、ほとんどの人がディーラーや自動車整備工場、カーショップなどに就職して、自動車整備士のキャリアの第一歩とします。ニーズに対して人材不足となっている現在の就職率は、ほぼ100%。自動車整備士になりたい人にとって、今はチャンスです。

取材協力・監修

一般社団法人日本自動車整備振興会連合会 ※2022年3月28日更新
自動車整備事業を営む約9万事業場を主な会員として都道府県毎(但し、北海道は7地区)に組織されている一般社団法人の自動車整備振興会を正会員とし、自動車に関係のある事業を営むもの及びこれらが組織する団体等を特別会員とする、道路運送車両法第95条に基づく全国的な公益団体。
自動車の適正な点検・整備を通じて、くるま社会の安全確保、公害防止及び地球環境の保全、並びに自動車ユーザーの利便の向上を推進するため、自動車の整備に関する設備の改善及び技術の向上を促進し、自動車整備事業の健全な運営に資するための事業を行っている。
https://www.jaspa.or.jp/

★自動車整備士について、さらに知りたい方はこちら!
「自動車整備士になろう!」(自動車整備人材確保・育成推進協議会)

関連する仕事・資格・学問もチェックしよう

自動車整備士を目指せる学校を探すならスタディサプリ進路
RECRUIT