• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 仕事・資格を調べる
  • 自動車・航空・宇宙
  • 自動車整備士
  • なるには
自動車整備士になるには

自動車整備士になるには

全国のオススメの学校

自動車整備士になるには、国家資格取得が必須となります。学ぶ期間は、目指す級や学校・学科によって2~4年と幅があり、国土交通大臣指定の自動車整備士養成施設となっている2年制の短大・専門学校であれば、卒業時に二級自動車整備士の受験資格が得られます。また、国土交通大臣指定の養成施設のなかには4年制の専門学校や大学もあり、一級の受験資格が得られるところもあります。いずれの場合も、自動車の構造や整備技術について基礎から学び、卒業後に自動車ディーラー(販売店)や整備工場などに就職します。なお、就職の際には資格は必須ではなく、実務経験を重ねたあとに、自動車整備士の資格を取得することもできます。

国家資格の取得

自動車整備士になるためには、一定の受験資格を満たしたうえで、国土交通大臣の行う自動車整備士技能検定試験を受験して、合格しなければなりません。
自動車整備士の資格には一級・二級・三級・特殊の4種類があり、整備内容・技術によってさらに細分化されていますなお、自動車整備士技能検定制度の一部改正により、2027年1月1日から新制度による検定が始まります。それに伴い、現在の試験区分は変更になります。2027

自動車整備士になるための王道ルート

自動車整備士になるためにはいくつかのルートがありますが、最も多くの人がたどる王道は、高校を卒業後に国土交通大臣に指定された自動車整備士養成施設(2年制の自動車整備専門学校や自動車短期大学、4年制の専門学校など)に進み、自動車整備士技能検定試験(二級)を受けて合格後、自動車整備工場や、自動車ディーラーとして販売店などに就職するコースです。この場合、学校で自動車整備の基礎的な知識や技術が身につくため、自動車整備士技能検定試験受験に必要とされる実務経験が免除され、技能検定の実技試験受験も免除されるメリットがあります。

工業高校(自動車科など)の場合

工業高校の自動車科で学んだ場合、卒業と同時に三級自動車整備士の受験資格が得られます。また、機械・電子・電気に関する学科の場合には、卒業後、自動車整備工場に就職して6カ月以上の実務経験を積めば、三級の受験資格が得られます。

一級を目指すルート

一級は自動車整備士の最高位。取得すれば新技術に対応した故障診断・整備ができ、不具合原因を推定できる知識と技能をもつ証明になります。
一級自動車整備士を受験するためには、二級の取得が必須です。通常、二級合格後に3年以上の実務経験を積んで受験可能となります。ただし、国土交通大臣に指定された4年制専門学校などでは、2年次修了時に二級自動車整備士の資格を取得したあと、4年次卒業時には一級小型自動車整備士の受験資格を得ることが可能です。

就職する

高校普通科を卒業した人、自動車整備士関係ではない分野の専門学校・大学などを卒業した人の場合、まず自動車整備工場やカーショップなどに就職するという道もあります。自動車整備士見習いとして1年以上の実務経験を積めば、三級の受験資格を得ることができます。さらに、各都道府県にある自動車整備振興会の自動車整備技術講習を修了すれば、実技試験が免除されるというメリットがあります。自動車整備士はニーズに対して人材不足となっているため、就職状況は良好。自動車整備士の仕事に興味がある人にとって、チャンスが広がっているといえるでしょう。

2024年10月更新
出典

『自動車整備士になるには』(国土交通省)
https://www.mlit.go.jp/jidosha/jidosha_tk9_000011.html
『自動車整備士を希望されるみなさんへ』(一般社団法人日本自動車整備振興会連合会)
https://www.jaspa.or.jp/mechanic/faq/
『自動車技術の進化に対応する自動車整備士の育成を促進します~自動車整備士技能検定規則の一部改正について~』(国土交通省)
https://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha09_hh_000281.html

取材協力・監修
一般社団法人日本自動車整備振興会連合会
自動車整備事業を営む約9万事業場を主な会員として、都道府県ごと(ただし、北海道は7地区)に組織されている一般社団法人の自動車整備振興会を正会員とし、自動車に関係のある事業を営むものおよびこれらが組織する団体などを特別会員とする、道路運送車両法第95条に基づく全国的な公益団体。
自動車の適正な点検・整備を通じて、車社会の安全確保、公害防止および地球環境の保全、並びに自動車ユーザーの利便の向上を推進するため、自動車の整備に関する設備の改善および技術の向上を促進し、自動車整備事業の健全な運営に資するための事業を行っている。
https://www.jaspa.or.jp/

★自動車整備士について、さらに知りたい方はこちら!
「自動車整備士になろう!」(自動車整備人材確保・育成推進協議会)

関連する仕事・資格・学問もチェックしよう

自動車整備士を目指せる学校を探すならスタディサプリ進路
RECRUIT