全国のオススメの学校
-
法政大学理工学部大学憲章「自由を生き抜く実践知」の精神に基づいた実践知教育を展開私立大学/東京
-
千葉科学大学航空技術危機管理学科「人を助けたい」という人のための大学私立大学/千葉
-
第一工科大学航空工学部新生『第一工科大学』は、複雑多様化する社会で活躍できる人材を育成します!私立大学/鹿児島・東京
-
帝京大学外国語学部理工学部は2学科体制へ!10学部30学科ものフィールドで、「自分流」の未来を見つける私立大学/東京・栃木・福岡
-
都留文科大学比較文化学科教員養成・グローバル教育などグローバルに判断し、ローカルに行動できる人材育成公立大学/山梨
航空管制官を目指すのであれば、4年制大学を卒業するルートが一般的といえます。採用に有利になる学部があるわけではありませんが、航空宇宙工学や機械工学、外国語(英語)を学べる学部・学科に進むことで、航空管制業務に役立つ知識や技術を身につけることができるでしょう。なかには、大学と並行して英語や航空に関する専門学校に通う人もいます。ちなみに、短大・専門学校卒でも航空管制官採用試験に挑戦することはできますし、高卒でも航空管制官採用試験の受験資格の年齢に達していれば受験可能です。
4年制大学を卒業する道が一般的
理系・文系問わず、基本的に必須の学部があるわけではなく、実際の管制業務については研修で学んでいくため、採用試験でも実際の業務でも特段有利な学部はありません。しかし、航空機を誘導する仕事であるため、飛行力学や空気力学を学べる航空宇宙工学科や宇宙・環境コースなどは、航空機について知るという意味で望ましいといえます。航空学部がある大学をはじめ、機械工学や理学などの学部でも役立つ知識を学ぶことができるでしょう。また、航空管制業務には英語が不可欠であり、採用試験でも英語の配点はほかの科目より高くなっています。文系の大学へ進むならば、外国語(英語)を学べる学部・学科が役立つといえます。
採用試験のために大学と専門学校をダブルスクールする人も
航空管制官採用試験では、英語の配点がほかの科目より高く設定されており、ヒアリング、リーディング、英会話と、幅広い英語の能力が問われます。そのため、大学と並行して英語の専門学校に通う人もいるようです。そのほかにも、英語や記憶力、空間把握力などを問う試験の対策のために、航空業界に強い専門学校の航空管制官コースを受講する人もいるようです。
航空管制官は高等専門学校卒や高卒でもなれる
航空管制官になるために必須の航空管制官採用試験は、短大・高等専門学校の卒業または卒業見込みがあれば受験できます。また、高卒でも、受験資格の「受験年の4月1日時点で21歳以上29歳以下の人」に該当していれば試験を受けられます。
航空管制官になるには?
航空管制官の仕事について調べよう!
航空管制官の先輩・内定者に聞いてみよう

航空保安大学校 航空情報科

航空保安大学校 航空電子科
航空管制官を目指す学生に聞いてみよう

航空学群 航空管制コース