• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 仕事・資格を調べる
  • 自動車・航空・宇宙
  • 航空整備士
  • なるには
航空整備士になるには

航空整備士になるには

全国のオススメの学校

運航の安全を確保するため、航空機の整備をする人には、機種・型式や業務範囲に応じた航空整備士国家資格の取得が義務づけられています。
受験するには整備実務経験が必要なため、大学の工学系学部や専門学校などを卒業後、航空会社や関連整備会社に就職して経験を積み、取得を目指すのが一般的です。
このほかに、「国土交通大臣指定航空従事者養成施設」となっている航空専門学校で学んで、在学中に小型機の整備などができる資格取得を目指す方法もあります。
また一部の学校では、修了すると資格取得に必要な整備経歴の一部が付与されるコースもあります。

航空整備士資格(技能証明)の取得

航空機の操縦士と同じように、航空整備士も運航の安全を確保する目的から、航空法に基づく業務を行うには航空従事者技能証明(ライセンス)を受けなければなりません。
資格(技能証明)は大きく5つに分類され、小型の飛行機・ヘリコプターやグライダーなどの整備後の確認には「二等航空整備士」「二等航空運航整備士」の資格が必要となり、旅客機や大型ヘリコプターの整備後の確認には「一等航空整備士」「一等航空運航整備士」の資格が必要となります。
なお、「航空運航整備士」と「航空整備士」の違いは業務範囲にあり、「航空運航整備士」の場合、ホイールやブレーキ、無線電話などの交換や日常的な点検作業を実施したあとの確認(ライン整備)のみができ、「航空整備士」は航空運航整備士の業務範囲に加え、エンジンや脚などの交換作業や機体構造の損傷修理など格納庫内で行う作業全般の確認(ドック整備)まで行えます。また、「航空工場整備士」は航空機の部品の整備(ショップ整備)を行える資格です。
航空整備士となるには、航空専門学校などへ進学して知識・スキルを習得後、資格を取得し、航空会社や関連整備会社などに入社する方法と、一般の大学や高校などを卒業し、航空会社などに入社してから資格を取得する方法があります。
前者ルートの場合、国土交通大臣が指定する「航空従事者養成施設」では、在学中に二等航空整備士または二等航空運航整備士の取得を目指せ(一部の学校では一等航空運航整備士も目指すことが可能)、「航空機整備訓練課程」をもつ学校では、修了すると資格要件のひとつである整備経歴の一部を認めてもらうことができます。
会社に入ってから資格取得を目指す後者ルートの場合には、大学の理工系や機械系などの学部・学科へと進み、あらかじめ関連分野の知識を習得しておくと良いでしょう。大手航空会社では資格取得をサポートする体制を整えており、入社後4年以上の実務経験を積めば一等航空整備士取得を目指すことも可能です。

TOEIC®など英語力も磨いておこう

航空機の整備マニュアルをはじめ、解説書類のほとんどが英語で書かれていることから、特に大手航空会社の整備部門や整備関連会社において、TOEIC(R)スコア400点~600点程度の英語力が求められるようです。
また、航空機メーカーに派遣されて研修を受ける際や、外国籍の航空機の整備を委託された場合にも、コミュニケーショをとるための英語力が必要となってきますので、目指す人は英語に苦手意識をもたず、学習しておきましょう。

2024年9月更新

関連する仕事のなる方法もチェックしよう

航空整備士を目指せる学校を探すならスタディサプリ進路
RECRUIT