全国のオススメの学校
-
第一工科大学航空工学部新生『第一工科大学』は、複雑多様化する社会で活躍できる人材を育成します!私立大学/鹿児島・東京
-
日本航空大学校 石川能登空港キャンパス・東京青梅キャンパス操縦科これからの航空業界を担う、世界に飛躍できる人材を育成!専修学校/東京
-
東京都立大学航空宇宙システム工学科教育・研究機関や産業界との連携を通じて人間社会の向上・発展に寄与する人になる公立大学/東京
-
崇城大学宇宙航空システム工学科一人ひとりの心に火をつける!「専門力」「英語力」「発想力」を伸ばす未来人になる!私立大学/熊本
-
東京工学院専門学校航空学科専門スキルを磨きながら、全学科に設置の大学コースで大卒学位「学士」を取得できる!専修学校/東京
コンピュータ技術の進歩により、あらゆる業界で働き方に変化が起こっています。将来的には人工知能にとって代わられて、なくなる職業も少なくないといわれています。飛行機の技術革新も目覚しいものがあり、かつてはパイロットが行っていた仕事をコンピュータが担っているものも少なくありません。20年後、30年後はいったいどうなっていくのでしょうか?
人工知能による無人飛行は実現する!?
自動車の自動運転技術などが注目されているところですが、AI技術がさらに進歩すれば、パイロットも不要で、無人で飛行機が飛ばせるようになるのではないか、という議論も起こっています。かつては、パイロットと一緒に乗ることが義務付けられていた航空機関士や航空士の仕事がコンピュータにとって変わられたように、今後、パイロットがいなくても飛行機が飛ぶ時代ははやってくるのでしょうか?
無人の自動操縦が実現すれば、深刻なパイロット不足を解消する打開策となりますが、現時点では、安全性や規制上の問題も多く、その実現性にはさまざまな意見があるのが現状です。
人間の強みをコンピュータは補えるのか?
コンピュータにはない人間の強みとして、不測の事態に対応できるところにあるでしょう。予測できないような緊急事態に機転を働かせた好例として語り継がれているのが、2009年にアメリカ・ニューヨーク市で起きた航空機事故「ハドソン川の奇跡」です。
マンハッタン上空1000メートルで、全エンジンが完全停止、制御不能となった飛行機をハドソン川に不時着させ、着水後も浸水する機内から乗客の避難を指揮したのがチェスリー・サレンバーガー機長。機体が沈むまでのたった24分間で一人の死者も出さず、乗客乗員全155人を無事に避難させました。そのとっさの判断力と行動力は、世界中から賞賛されました。
人工知能がいかに進化しようとも、サレンバーガー機長がとったような対処はできないでしょう。それよりもこんな事態が起こらないようあらかじめ危険回避ができるようになるのでしょうか?
実際に仕事をしているパイロットたちにとっては、完全なる無人飛行はまだまだ先のSFの話と受け止められているようです。しばらくは、人間とコンピュータがお互いにサポートし合う関係が続くのではないでしょうか? さらなる技術の進化によって、現在のパイロットとは違った、システムを管理するエンジニアのような職種へと変化していくかもしれません。
パイロットになるには?
パイロットの仕事について調べよう!
パイロットの仕事についてもっと詳しく調べてみよう!
パイロットの先輩・内定者に聞いてみよう

航空保安大学校 航空情報科

航空保安大学校 航空電子科
パイロットを育てる先生に聞いてみよう

操縦科
パイロットを目指す学生に聞いてみよう

操縦科

航空学科 大学コース 航空専攻

航空学群 フライト・オペレーションコース