全国のオススメの学校
-
専門学校デジタルアーツ仙台応用情報システム科IT分野からゲーム・エンタメ・デザイン分野まで。プロデビュー・業界就職への近道!専修学校/宮城
-
九州中央リハビリテーション学院情報システム学科県下最大級の医療福祉専門学校=仲間が多い! 感性豊かな医療のプロフェッショナルに専修学校/熊本
-
周南公立大学情報科学科4年間を通して、「社会で活躍するために本当に必要な力」を身につける公立大学/山口
-
金沢情報ITクリエイター専門学校情報IT系コース業界と連携した豊富な実習授業!ゲーム・CG・IT・デザイン業界の就職に強い専修学校/石川
-
日本工科大学校AI・ロボット工学科自動車・建設・情報技術で未来を創る専門学校専修学校/兵庫
プログラマーになりたいと思ったとき、学生時代にどのような勉強や経験をしておくといいのでしょうか。プログラマーが活躍できる分野は、Webやゲーム、AI関連といくつかあり、それぞれ必要とされる能力は違いますが、共通して役立つこともあります。高校生のときから取り組めることも併せて紹介します。
とにかく数学はやっておいたほうがいい
AIやビッグデータなどの、より専門的な領域に進みたいと考えているのであれば、数学は必須です。Web系のプログラムなどは直接的な影響は少ないですが、AIやビッグデータという領域は数学を知っていないと対処できない領域のようです。
数学に高校時代から慣れておかないと後々、大変になるそうなので、これからの時代のことも考えて対策しておくほうが良さそうです。
数学以外では、国語や倫理にも注目しておくといいかもしれません。
プログラマーにとってプログラムは読み物のようなもので、同じプログラミング言語を理解している人たち同士ならスラスラ読めますが、書き方がおかしいと読みづらいのは一般的な文章と同じです。国語を通じて、文章を理解させる力や体裁を整える力を養っておくといいでしょう。
また、倫理は「プログラムをどう書くと相手が読みやすいのか」といった、相手のことを思いやる考え方をもつことに影響します。チームとして動くことが多いプログラマーにとって、この考え方は重要です。
プログラマー業界は技術貢献するコミュニティーが多く、オープンソースでプログラムを提供して、みんなで作り上げるといった助け合い精神にあふれているそうです。国語も倫理も直接的に役立つというよりは、根本にある考え方が役立ってくるようです。
学校行事に積極的に参加したり接客業で人慣れしたりしておくことも必要
規模の大小を問わず、プログラムを必要とするほとんどのサービスや製品は1人で作ることができません。また、技術のキャッチアップのために勉強会に参加することもあるなど、世間のイメージとは異なり、プログラマーも意外に人に会う機会が多いものです。
勉強会には面識がない人も多くいて、終わったあとの懇親会で話すことによって、自社以外の技術について知るチャンスが生まれます。人とあまり話したくないからという理由でプログラマーになった人もいるそうですが、ある程度コミュニケーションが取れないと、プログラマーとして伸び悩んでしまう場合もあるようです。
そういう意味では、例えば文化祭で人前に立ってみるとか、話を聞いたプログラマーのように、接客のアルバイトで人に慣れておくのもいいかもしれません。
また、自分が書いたプログラムを見せて意見をもらう「コードレビュー文化」というのが大半の会社にあるのですが、指摘するということは少なからず相手を否定する要素も出てきますので、伝え方一つで相手を嫌な気持ちにさせてしまう可能性もあります。
相手のことを気づかって、自分がされて嫌なことは相手にしないようにするなど、プログラマーには意外にコミュニケーション能力が欠かせません。高校時代から友人とSNSやメールでやり取りするときなど、日頃から意識しておくと、将来役に立つ場面が出てくるかもしれません。
プログラマーになるには?
プログラマーの仕事について調べよう!
プログラマーの仕事についてもっと詳しく調べてみよう!
プログラマーの先輩・内定者に聞いてみよう

AIプログラミング&CGクリエイター科 AIプログラミングコース

AIプログラミング&CGクリエイター科 CGクリエイターコース

情報処理学科
プログラマーを育てる先生に聞いてみよう

システム開発コース

情報処理分野情報処理科(2年)

AI分野AIシステム科(2年)
プログラマーを目指す学生に聞いてみよう

ITスペシャリスト システム開発コース(2年制)※取材時は大原簿記情報ビジネス医療専門学校宇都宮校

高度システム開発コース

専門課程電子情報技術科
関連する仕事・資格・学問もチェックしよう
関連する記事
-
AI(人工知能)に関わる仕事とは?IT、ゲーム、医療、教育etc.分野別に紹介
人が獲得しているさまざまな知覚・知性を人工的に再現することを目指した「AI(人工知能)」は、今、世界中で大注目の技術領域だ。 すでにIT、金融、ゲーム、医療、教育、広告、自動車をはじめ、さまざまな分野で活用されており、スマホやスマートスピーカーに搭載された音声アシスタント機能やチャットボットアプリな …
-
プログラマー(PG)とは?仕事内容、資格、やりがいなどを現役プログラマー103人に聞いた!
デジタルなものが当たり前にある今の社会。今後もさらにさまざまなものがIT・デジタル化されていく。 そこで活躍が期待されるのが「プログラマー(PG)」という仕事だ。 いったいどんな仕事なのか、現役プログラマー103人へのアンケートも交えて紹介する。 プログラマーの仕事 パソコンやスマートフォンのアプリ …
-
最先端技術「バーチャルリアリティ」を学べる大学が増えている!
すでにゲームやビジネスで活用が始まっているVR バーチャルリアリティ(VR)とは、映像技術・音響技術などを駆使して、まるでそこに実物があるかのように感じさせるコンピュータ技術のこと。 VRを使ったゲームやアトラクションも続々登場しているので、すでに体験済みの人も多いかもしれない。 ゴーグ …