全国のオススメの学校
-
下関市立大学データサイエンス学科経済学部、データサイエンス学部に看護学部が加わり、3学部5学科からなる総合大学に公立大学/山口
-
大原情報医療保育専門学校和歌山校情報・IT系コース就職に強い大原!医療事務・保育・情報IT・マンガ等、希望の業界でプロに!専修学校/和歌山
-
東京工学院専門学校情報システム科専門スキルを磨きながら、全学科に設置の大学コースで大卒学位「学士」を取得できる!専修学校/東京
-
京都公務員&IT会計専門学校ITビジネス学科資格・就職・公務員・ITなら横浜校・千葉校・大宮校・千葉校がおすすめ!専修学校/京都
-
京都デザイン&テクノロジー専門学校ゲームワールドゲーム/esports/AI・IT・ロボット/CG・映像/デザイン・イラストで創造力を仕事に!専修学校/京都
プログラマーの仕事は、パソコンに向かってキーボードで黙々とプログラムを打ち込んでいく、というのが一般的なイメージかもしれません。では仕事をしているなかで、どのようなことに楽しさや大変さを感じているのでしょうか。Web系プログラマーの体験談をもとに見ていきましょう。
自分で作ったプログラムが動くことが楽しい
プログラマーとして何よりも楽しいのは、自分で作ったものが動くことだそうです。
複雑なものでも単純なものでも、自分書いたプログラムが動いているのを見たときの手ごたえは、どれだけキャリアを積んでも楽しく感じられ、何物にも代えがたいとのことです。
プログラムに関する技術は日々進歩をしていますが、そういった新しい知識に触れたり、知ることができたりしたときも楽しいと言います。
さらに、新しい技術について調べる作業に加えて、その技術を使って新しいものが作れたときも、プログラマーとして充実感を感じられるそうです。
プログラムを書いていく作業では、1~2行書いてテスト、2~3行書いて動くか確認という流れで進めていくのが一般的です。ただ、少し自信がついてくると、30行ぐらいの長文プログラムを一気に書くそう。それが思いどおりに動いたときは大変うれしいそうです。
デザインパターンなども含め、理解して応用して業務に当てはめ、想定どおりにカチッと当てはまると、楽しさと爽快感があると言います。
納期との戦い&キャッチアップが大変
一方、大変なことと言えば、やはり「納期」のようです。
どのような仕事でも共通することかもしれませんが、Webサービスに関するプログラムなどでは、既存のシステムやサービスとの接続やバランスなど、確認作業が膨大です。不具合が出ていないかもチェックしながらの作業となるので、締め切り間際の忙しさはかなり大変なようです。
徹夜とまではいかずとも、業務が落ち着いている日に比べると、睡眠時間が短くなりやすい傾向があるようです。
特に不具合改修や調査は大変で、例えば「1という数値なら大丈夫だけど2は問題あり」というように、ひたすら入力値をチェックしていくため、クリエイティブな作業ではないためきついと感じることもあると話を聞いたプログラマーは言います。
また、新しい技術などを得ることは楽しい半面、仕事として考えた場合、Webのように技術の進化スピードが速い場合にはキャッチアップに時間と体力がかかります。更新されていく技術や知識に、ついていけるかどうか不安になることもあるそうです。
プログラムの現場では、ビジネス面と技術面の考え方の差が出てくるケースがしばしばあり、例えば技術的にはコストをかけてでも改善すべきだが、ビジネス的に成果を生まない可能性があるという事態は多いとのこと。このように、ビジネス全体を考えて事業責任者と行う交渉も課題であり、プログラマーとしては大変なところの一つだそうです。
プログラマーになるには?
プログラマーの仕事について調べよう!
プログラマーの仕事についてもっと詳しく調べてみよう!
プログラマーの先輩・内定者に聞いてみよう

AIプログラミング&CGクリエイター科 AIプログラミングコース

情報処理学科

AIプログラミング&CGクリエイター科 CGクリエイターコース
プログラマーを育てる先生に聞いてみよう

システム開発コース

情報処理分野情報処理科(2年)

情報テクノロジー科
プログラマーを目指す学生に聞いてみよう

専門課程電子情報技術科

ITビジネス学科 プログラマー専攻

ITスペシャリスト システム開発コース(2年制)※取材時は大原簿記情報ビジネス医療専門学校宇都宮校
関連する仕事・資格・学問もチェックしよう
関連する記事
-
AI(人工知能)に関わる仕事とは?IT、ゲーム、医療、教育etc.分野別に紹介
人が獲得しているさまざまな知覚・知性を人工的に再現することを目指した「AI(人工知能)」は、今、世界中で大注目の技術領域だ。 すでにIT、金融、ゲーム、医療、教育、広告、自動車をはじめ、さまざまな分野で活用されており、スマホやスマートスピーカーに搭載された音声アシスタント機能やチャットボットアプリな …
-
プログラマー(PG)とは?仕事内容、資格、やりがいなどを現役プログラマー103人に聞いた!
デジタルなものが当たり前にある今の社会。今後もさらにさまざまなものがIT・デジタル化されていく。 そこで活躍が期待されるのが「プログラマー(PG)」という仕事だ。 いったいどんな仕事なのか、現役プログラマー103人へのアンケートも交えて紹介する。 プログラマーの仕事 パソコンやスマートフォンのアプリ …
-
最先端技術「バーチャルリアリティ」を学べる大学が増えている!
すでにゲームやビジネスで活用が始まっているVR バーチャルリアリティ(VR)とは、映像技術・音響技術などを駆使して、まるでそこに実物があるかのように感じさせるコンピュータ技術のこと。 VRを使ったゲームやアトラクションも続々登場しているので、すでに体験済みの人も多いかもしれない。 ゴーグ …