全国のオススメの学校
-
専門学校 名古屋ビジネス・アカデミーITビジネス学科業界と連携したカリキュラム!実践的な学び&万全の就職サポート体制で憧れの業界へ!専修学校/愛知
-
総合学園ヒューマンアカデミー福岡校ゲームカレッジ声優・ゲーム・漫画など。多くの専攻から「なりたい自分が見つかる専門校」その他教育機関/福岡
-
麗澤大学工学科文理融合の総合大学に進化。私立大学/千葉
-
総合学園ヒューマンアカデミー札幌校ゲームカレッジ声優・ゲーム・漫画・IT。多くの専攻から「なりたい自分が見つかる専門校」その他教育機関/北海道
-
あいちビジネス専門学校ITビジネス科医療秘書、医薬、IT…あなたの探していた「こたえ」がここにあります専修学校/愛知
システムやソフトウエアの開発会社、サービス開発会社やメーカーといった一般企業などで働き、給料を得ますが、その額はピンからキリまであるというのが実態です。企業規模で言えば、小さいところよりも大きいところのほうが、高い年収となるようです。月給の差よりも、期末手当などの特別給与の額の差が大きく、企業規模の大きなところのほうがより高くなっています。関連資格取得を奨励している企業では、資格を取ることで給料に上乗せがある場合もあるようです。
平均給与
厚生労働省の令和5年賃金構造基本統計によれば、企業規模10人以上という大きなくくりでは38.6歳、勤続年数10.7年のプログラマーで、月給38万5400円、年間賞与(ボーナス)が95万1000円となっています。より細かく見ると、企業規模10~99人は40.7歳、勤続年数10.3年で月給37万9200円、年間賞与が57万2600円。企業規模100~999人は37.5歳、勤続年数10.2年で月給38万200円、年間賞与が99万9200円。1000人以上では38.1歳、勤続年数11.9年で月給39万7600円、年間賞与が121万3000円となっています。企業規模が大きくなるにつれて、年収も上がっていっています。ちなみに、専門学校修了生の初任給は20万円弱といったところが目安です。
給料が上がるケース
さまざまな資格取得を奨励している企業では、資格を取ることで資格手当のようなものが加算され、手取り額がアップする場合もあるようです。また、プログラミングの現場監督のような立場の工程管理者になると、給料が上がることもあるようです。
『令和5年賃金構造基本統計調査 職種(小分類)別きまって支給する現金給与額、所定内給与額及び年間賞与その他特別給与額(産業計)』厚生労働省
※「ソフトウェア作成者」を参照
https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?page=1&layout=datalist&toukei=00450091&tstat=000001011429&cycle=0&tclass1=000001213360&tclass2=000001215880&tclass3=000001215884&cycle_facet=tclass1&tclass4val=0
プログラマーになるには?
プログラマーの仕事について調べよう!
プログラマーの仕事についてもっと詳しく調べてみよう!
プログラマーの先輩・内定者に聞いてみよう

AIプログラミング&CGクリエイター科 CGクリエイターコース

情報処理学科

AIプログラミング&CGクリエイター科 AIプログラミングコース
プログラマーを育てる先生に聞いてみよう

情報処理分野情報処理科(2年)

システム開発コース

AI分野AIシステム科(2年)
プログラマーを目指す学生に聞いてみよう

ゲームクリエイター科(2・3年制)

専門課程電子情報技術科

情報IT学科 システム開発コース
関連する仕事・資格・学問もチェックしよう
関連する仕事の年収・給料・収入もチェックしよう
関連する記事
-
AI(人工知能)に関わる仕事とは?IT、ゲーム、医療、教育etc.分野別に紹介人が獲得しているさまざまな知覚・知性を人工的に再現することを目指した「AI(人工知能)」は、今、世界中で大注目の技術領域だ。 すでにIT、金融、ゲーム、医療、教育、広告、自動車をはじめ、さまざまな分野で活用されており、スマホやスマートスピーカーに搭載された音声アシスタント機能やチャットボットアプリな …
-
プログラマー(PG)とは?仕事内容、資格、やりがいなどを現役プログラマー103人に聞いた!デジタルなものが当たり前にある今の社会。今後もさらにさまざまなものがIT・デジタル化されていく。 そこで活躍が期待されるのが「プログラマー(PG)」という仕事だ。 いったいどんな仕事なのか、現役プログラマー103人へのアンケートも交えて紹介する。 プログラマーの仕事 パソコンやスマートフォンのアプリ …
-
最先端技術「バーチャルリアリティ」を学べる大学が増えている!すでにゲームやビジネスで活用が始まっているVR バーチャルリアリティ(VR)とは、映像技術・音響技術などを駆使して、まるでそこに実物があるかのように感じさせるコンピュータ技術のこと。 VRを使ったゲームやアトラクションも続々登場しているので、すでに体験済みの人も多いかもしれない。 ゴーグ …