全国のオススメの学校
-
鶴見大学ドキュメンテーション学科JR鶴見駅より徒歩5分。緑豊かなキャンパスでのびのび学べる。私立大学/神奈川
-
帝京大学データサイエンス学科理工学部は2学科体制へ!10学部30学科ものフィールドで、「自分流」の未来を見つける私立大学/東京・栃木・福岡
-
バンタンゲームアカデミー 大学部 東京校eスポーツ学部ゲーム・イラスト・eスポーツ業界でニーズの高い専門スキル&大卒学位をダブルで取得!その他教育機関/東京
-
平成国際大学情報デザイン科(仮称)開学以来就職率90%以上 平成国際大学で、人に役立つ人になる私立大学/埼玉
-
仁愛女子短期大学生活科学学科倍速で駆け抜けるなら「だんぜん、じんたん!」私立短期大学/福井
プログラマーは文字どおり、プログラミングにかかわる仕事をする職種です。そのため、AI(人工知能)との距離感は近いところにありますが、AIの発達によって、プログラマーの未来はどうなっていくのでしょうか。すさまじいスピードで進化していく業界で生きる、プログラマーの今後について考えてみます。
これから先はより専門性が求められる時代に
話を聞いたプログラマーによると、この先どうなるかはわかりませんが、特にWeb周辺のサービスにおいては、現在すでに大枠ができ上がっているものが多いと言います。
以前は、新たなものを構築する際、機能をゼロから作る必要があったものが、今ではすでにサービスとして8割ほどでき上がったものが提供されていることがあります。そのため、残り2割を開発すればいいケースが増えてきているそうです。
今後は、全体への理解はもちろん、より専門性に特化した部分について知識が豊富な人だけが作ることができる範囲が、より拡大していく可能性が高いと言えそうです。プログラマーも、独特な技術や知識を習得しておく必要があり、求められるスキルがさらに高まっていくのではと予想されます。
今は過渡期のような状態だと言えますので、プログラムやビジネスに対して、ある程度の理解さえあればプログラムを書けるケースは多いです。ただ今後もAIが進歩していくと、そういった基礎的な部分はAIで代行できる可能性は高く、プログラマーはより深い知識を必要とする作業を求められるようになるのではないでしょうか。
どのようにしてかかわっていくのかがより重要に
AIには、コンピュータが自発的に考えるものと、機械学習とよばれるデータを与えて推測することで覚えていくしくみの、大きく分けて2種類のタイプがあります。どちらのAIも、基本的にはプログラムでできているものなので、その領域のプログラマーは今以上に必要性が高まると言えそうです。
現役のプログラマーの話によれば、プログラマーとしてAIとどうかかわっていくかを考えておく必要があり、AI自体を開発する領域に入るのか、AIを使ったサービスを利用して何かを開発するような領域なのか、2パターンの考え方に分かれてくると推測できるようです。
例えば、ビッグデータに関連する職種に就くのも一つの手段ですし、Googleの「TensorFlow(テンソルフロー)」やOpenAIの「Chat GPT」などの機械学習を活用したサービスを考案するという方法論もありです。
プログラマーやエンジニアとよばれる人たちは、コードを書いて依頼されたものを作るだけではなく、AIの発達に合わせて、AIそのものを作ることができるのか、AIを組み合わせたアイデアを出せるのかといった「プログラマーとして何が作れるのか」が重要になってくるのではないかと、現役のプログラマーは将来像を予想しています。
プログラマーになるには?
プログラマーの仕事について調べよう!
プログラマーの仕事についてもっと詳しく調べてみよう!
プログラマーの先輩・内定者に聞いてみよう

情報処理学科

AIプログラミング&CGクリエイター科 CGクリエイターコース

AIプログラミング&CGクリエイター科 AIプログラミングコース
プログラマーを育てる先生に聞いてみよう

情報処理科3年制

システム開発コース

情報処理分野情報処理科(2年)
プログラマーを目指す学生に聞いてみよう

スーパーITエンジニア専攻

データサイエンス学部 データサイエンス学科

総合ビジネス・情報学科
関連する仕事・資格・学問もチェックしよう
関連する記事
-
AI(人工知能)に関わる仕事とは?IT、ゲーム、医療、教育etc.分野別に紹介
人が獲得しているさまざまな知覚・知性を人工的に再現することを目指した「AI(人工知能)」は、今、世界中で大注目の技術領域だ。 すでにIT、金融、ゲーム、医療、教育、広告、自動車をはじめ、さまざまな分野で活用されており、スマホやスマートスピーカーに搭載された音声アシスタント機能やチャットボットアプリな …
-
プログラマー(PG)とは?仕事内容、資格、やりがいなどを現役プログラマー103人に聞いた!
デジタルなものが当たり前にある今の社会。今後もさらにさまざまなものがIT・デジタル化されていく。 そこで活躍が期待されるのが「プログラマー(PG)」という仕事だ。 いったいどんな仕事なのか、現役プログラマー103人へのアンケートも交えて紹介する。 プログラマーの仕事 パソコンやスマートフォンのアプリ …
-
最先端技術「バーチャルリアリティ」を学べる大学が増えている!
すでにゲームやビジネスで活用が始まっているVR バーチャルリアリティ(VR)とは、映像技術・音響技術などを駆使して、まるでそこに実物があるかのように感じさせるコンピュータ技術のこと。 VRを使ったゲームやアトラクションも続々登場しているので、すでに体験済みの人も多いかもしれない。 ゴーグ …